共明塾 × キッズアース播磨町校 -15ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

教育が大きく変わる中で、「歴史総合」「地理総合」のスタートも視野に入ってきました。

しかし、現役の学生にとっては、目の前の「日本史」「世界史」のテスト対策も進めねばなりません。

 

少しだけ、そのお手伝いになるお話をしましょう。

 

【定期試験と新試験への対策】世界史と日本史のまとめ方 | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

共明塾では、英語を中心に指導していますが、リクエストがあれば他の教科も指導します。

ご興味のある方は、是非お問合せください。

 

 

2021年5月16日、観測史上最も早い近畿地方での「梅雨入り」が発表されました。

「梅雨(つゆ)」とは何か、気象庁さんのサイトからデータなど使わせて頂きながら、説明しています。

 

【気象と古典】「五月雨」と「梅雨入り」 | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

また、「五月雨(さみだれ)」「五月晴れ(さつきばれ)」と「梅雨」の関係についても、お話しています。
 

↑気象庁さんのサイトより

 

 

 

ラジオ関西さん水曜17:55-18:00の番組『バズろぅ!』は、“ラジオパーソライター”(ラジオパーソナリティー+ライター)こと「わきたかし」さんが、街なかにあふれる“バズりそうなネタ”を紹介する5分間番組です。

 

5月12日放送回で紹介されたのが、「ウミケムシ」という生き物。→ ラジトピ

 

この生き物について調べてみました。

【バズろぅ!】不思議な生き物「ウミケムシ」 

 

ちなみに下関市立しものせき水族館「海響館」さんのサイトでは、この生き物が泳いでいる姿を見ることも出来ます

https://fb.watch/5xIJA93jAX/

 

それにしても、海にはまだまだ知らない生き物がたくさんいますねぇ。

 

 

さて、キッズアース播磨町校代表講師の森田孝明は、東京大学の卒業生なので、時折東京大学からメールが届きます。

と言っても、寄付のお願い、という内容のメールなのですが(笑)

 

東京大学基金を通じて「メダカ自然集団の保全事業支援基金」に寄付を行い、限定ステッカーをもらいました。

 

 

メダカは身近にいる魚のように思われますが、実は絶滅危惧種として、環境省のレッドデータブックにも取り扱われています。

 

  

 

東京大学基金の紹介と、メダカを通じた環境保全について書きました。

 

【東京大学】「メダカの学校」プロジェクト 

 

研究を継続していくことはとても大変なことだと思いますが、これからも素晴らしい研究が続けられることを願っています。

 

 

神戸に「KOBE とんぼ玉ミュージアム」という博物館があります。

 

「とんぼ玉」とは、ガラスで作られた玉のこと。

 

館内には素晴らしいガラス工芸品が多数展示され、一部は購入も可能です。

また、「とんぼ玉」の制作体験をすることも出来るということで体験してきました。

 

 

 

WEBでの販売もされていて、ここを覗くだけでも、驚きと発見があるかもしれませんね。

 

 ☆KOBEとんぼ玉ミュージアムWEBSHOP☆ (ocnk.net)

 

楽しい体験をさせて頂きました。