岡山を中心に活躍されている ScienceTeam りかっと!さん。
オンラインでお話させて頂いて以来、Youtubeのチャンネルも登録し、拝見しているのですが、
その中で気になる実験が。
実験結果の違いが面白いので、是非キッズアース播磨町校の実験動画と見比べてみてください。
岡山を中心に活躍されているとのことですので、また一緒に活動できる機会があれば良いなと考えています。
岡山を中心に活躍されている ScienceTeam りかっと!さん。
オンラインでお話させて頂いて以来、Youtubeのチャンネルも登録し、拝見しているのですが、
その中で気になる実験が。
実験結果の違いが面白いので、是非キッズアース播磨町校の実験動画と見比べてみてください。
岡山を中心に活躍されているとのことですので、また一緒に活動できる機会があれば良いなと考えています。
兵庫県の淡路島で発見された化石が、新種の恐竜のものであることが分かりました。
兵庫県では近年恐竜化石の発見が多くあり、恐竜化石を見ることが出来る博物館もいくつかありますので、紹介したいと思います。
恐竜の発見ってワクワクしますね。
丹波市には、発掘体験が出来るところもありますよ。
「タンポポ調査」というのが行われています。
2020年となっていますが、2021年5月末まで延長されています。
あわせてタンポポについて紹介しています。
詳しくはこちらをご覧ください!
また、今回のような自由研究につながる相談、サイエンスショーや実験工作に関する依頼も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
明石市立天文科学館さんのYoutubeにて、シゴセンジャー&ブラック星博士が5月の星空について説明してくれています。
「シゴセンジャー?」と思った方は、こちらの記事を是非ご覧ください!
【5月の天文ショー】軌道星隊シゴセンジャー! | 共明塾・キッズアース播磨町校
5月26日の日食も楽しみですね。
共明塾・キッズアース播磨町校のブログの詳細ページです。
今回のテーマは「ゴム」。
かこさとし先生の『ごむのじっけん』
『Dr.STONE』20巻
に出ていた、ゴムの性質やゴムの実験についてのお話です。
【ゴムのちから】かこさとし先生と『Dr.STONE』20巻 | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)
ゴムの性能や、歴史について見てみると、いろいろ面白いことが分かりますね。
『ごむのじっけん』と『Dr.STONE』20巻を手に取ったタイミングが重なったので、ゴムについてのお話を書いてみました。
さて、キッズアースの理科実験教室では、ベーシッククラス2月の実験で「ゴムでうごかそう」という、「1.のびたり、ちぢんだりする」ゴムの性質を使った実験を行っています。
空気のサイエンスショーの「コップの持ち上げ実験」で使っているのもゴムですね。
キッズアース播磨町校も、もっと分かりやすく、ドキドキするような形で、「実験」の楽しさを伝えていきたいものです!