共明塾 × キッズアース播磨町校 -17ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

YOASOBIさんの小説集『夜に駆ける YOASOBI小説集』のネタバレなしブックレビューです。

各曲のYoutube、原作小説へのリンクも張っています。

【BookReview】『夜に駆ける YOASOBI小説集』 (kyomei-kids.com)


 

 

この小説集に収録の楽曲は

【夜に駆ける】       星野舞夜「タナトスの誘惑/夜に溶ける」
【あの夢をなぞって】   いしき蒼太「夢の雫と星の花」
【たぶん】          しなの「たぶん」
【アンコール】       水上下波「世界の終わりと、さよならのうた」

の4曲。

 

どれも素晴らしい楽曲で、小説を読んで、映像を見ると、より一層楽しむことが出来ます。

 

 

4月17日に播磨町企画グループが主催する「ハリマミーツ」というイベントに参加してきました。

 

これは、「播磨ゆめづくり塾」や「住民協同推進事業」など、2020年度に播磨町と協力して街づくりをしてきた団体による報告を行い、それぞれの団体の交流を深めようというイベントです。

 

 

「播磨ゆめづくり塾」の歴史は古く、共明塾の塾長である森田孝も、選考委員として関わっていたこともあります。

しかし、播磨町に対して報告書を出しても、このような一堂に会しての報告が行われたことはなかったとのこと。

 

私自身は「播磨ゆめづくり塾」にも「住民協同推進事業」にも参画していませんが、一般の参加も出来るということで参加してきました。

 

【ハリマミーツ】より良い街をつくるには

 

「まちづくり」というと難しいようですが、私たち一人一人の人とのつながりや、自分にできる活動を通じて積極的に他の人と関わることそのものが、「まちづくり」につながっていくのではないでしょうか。

 

その意味で、小さな町、それぞれの声がお互いに届く町だから出来る「まちづくり」というのはあるのだな、と感じます。

 

より魅力的で楽しいと思える街になっていけば良いな、その一助が出来れば良いな、と思っています。

 

 

東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて行った

サイエンスショー「タック先生とあそぼう!たのしい理科実験」について、

BANBANテレビの「わちゃごなDo」および「Weekly東はりま」でご紹介頂いています!

 

詳しくはこちらをご覧ください!

 

【わちゃごなDo!&Weekly東はりま】サイエンスショー紹介! 

 

「Weekly東はりま」での放送は、4/2~8となっています。

また、今回行った3つのサイエンスショーは、下記にまとめていますので、是非ご覧ください。

 

【サイエンスショー】目のふしぎ~錯視から補色残像まで~ 

【サイエンスショー】万華鏡をつくろう!~1つで3つの万華鏡!? 

【サイエンスショー】表面張力のなぞ~逆さにしても水がこぼれない? 

 

キッズアース播磨町校では、サイエンスショーや実験工作に関する依頼、相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください♪

 

 

 

東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて、理科実験の「授業」を行ってきました!

 

3月30日開催の第3回は「表面張力のなぞ」

なんと、1時間でで7つ以上の実験体験をしてもらいました。

 

詳しくはこちらをご覧ください!

 

【サイエンスショー】表面張力のなぞ~逆さにしても水がこぼれない? 

 

  

 

また、今回のようなサイエンスショーや実験工作に関する依頼、

相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

 

 

東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて、理科実験の「授業」を行ってきました!

 

3月27日開催の第2回は「万華鏡をつくろう!」

なんと、「1つで3つの万華鏡」を作りました!

 

詳しくはこちらをご覧ください!

 

【サイエンスショー】万華鏡をつくろう!~1つで3つの万華鏡!? 

 

  
  

今回紹介した万華鏡を作ってみたい、もっと詳しく知りたい、という方はご連絡頂ければ相談させて頂きます。
また、今回のようなサイエンスショーや実験工作に関する依頼、相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。