東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて、理科実験の「授業」を行ってきました!
3月26日開催の第1回は「目のふしぎ」。
この内容について、Youtubeで公開している「1分間実験動画」を整理する形でご紹介しています。
まとめとしては、これが総集編ですが、実際のサイエンスショーでは、これに加えてさらに面白い実験を体験してもらっています。
ご連絡頂ければ、オンラインでも出張でも開催可能ですので、お気軽にお問合せください!
東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて、理科実験の「授業」を行ってきました!
3月26日開催の第1回は「目のふしぎ」。
この内容について、Youtubeで公開している「1分間実験動画」を整理する形でご紹介しています。
まとめとしては、これが総集編ですが、実際のサイエンスショーでは、これに加えてさらに面白い実験を体験してもらっています。
ご連絡頂ければ、オンラインでも出張でも開催可能ですので、お気軽にお問合せください!
キッズアース播磨町校では、Youtubeチャンネル、Instagramのページも持っています。
あまりこちらのblogで紹介することはなかったのですが、今回はInstagramの投稿写真を転載します。
Instagramでは、主に自然観察の写真や、Youtubeに載せた実験関連の写真などを不定期で更新しています。
よろしければ、チャンネル登録、アカウントのフォローをして頂ければと思います。
兵庫県の理科実験教室、キッズアース播磨町校です。
サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。
お気軽にお問合せください。
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。
「縁」という言葉があります。
今回は、「縁」あって、牛肉を通じて「命を頂く」ことについて考えさせられました。
子牛だった「茶々」が、育てられ、食卓に届くまで。
食と「命」について考えてみたいと思います。
【命をいただく】肉を食べる、ということ | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)
同時に、こんな本も紹介します。
どれも、食と「命」について考えさせられる本です。