【紙をつくる】ミツマタ和紙再び!@佐用町 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

播磨町放課後子ども教室「みんなでアソビバ!」特別講座として開催されている「タック先生のおもしろ科学教室」。

第一弾の「「かみ」をつくってみよう!」は無事に終わりましたが、事前準備でお世話になった、佐用町石井地域づくり協議会の皆様にまたお会いするご縁を頂きました。

 

到着して早速、紙漉き体験。

 

 

 

今回は、うちわや色紙を作っています。

翌日に小学生たちがここで紙漉き体験をするそうです。

 

今回は、様々な形のミツマタを見せてもらいました。

 

苗木と黒皮剥ぎ機

 

皮と白木

 

 

皮から黒皮を剥ぐ作業もさせて頂きました。

 

右のものは、私が作業しました。

初めてにしては上手に出来た、かな?

手間暇のかかる、根気のいる作業です。

 

これをさらに水にさらして、干して、煮て、ようやく紙のもとになります。

 

改めて、紙漉きの体験をさせて頂いて、良い勉強になりました。

 

 

〈関連記事〉