【講演会】東大合格勉強法⑥ 高校入試に向けて | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

いろいろご縁があり、「浜の宮中学校区 青少年健全育成大会」にて

「僕が勉強を好きになった理由 ~東大合格勉強法 ~」と題して

講演会をさせて頂きました。

 

今回は中学生向けの『高校入試に向けて』というお話です。

 

英語のポイントや、数学のポイントについては、文章では表現が難しく、また長くなってしまうので、割愛します。

(お聞きになりたい、という方は、塾に見学にいらしてくだされば説明します。)

 

ここでのポイントは、「理科」「社会」がいかに大事か、ということです。

社会に出てからの重要度、というような話ではなく、高校受験を考えると、理科」「社会」をサボると、取り返しがつかなくなってしまう、という怖いお話なのです。

 

実は、「英語」や「数学」は、基礎的なことが分かっていれば、あるいは勉強のコツさえ分かれば、中学3年生になっても追いつくことは出来ます。

 

ところが、中学理科」には、高校の授業で言う「物理」「生物」「化学」「地学」が万遍なく収めされているため、3年生で追いつこうと思うと、丸ごと3年分の勉強が必要になってしまうのです。

 

同じく社会も「日本地理/世界地理」「日本史」「世界史」「公民」の内容が含まれているため、すごい分量になります。

 

例えば、1年生でやった「アメリカの気候」は、高校受験まで学び直すことなく先に進んでしまうのです。

「アメリカの気候」だけなら何とかなりますが、これが積み重なると丸ごと3年分になってしまう、ということです。

 

だからこそ、「東大合格勉強法②」で述べた、「定期考査を味方につける」ことが大事になってくるのです。

定期考査をペースメーカーに、それぞれの単元をしっかりと復習し、押さえておくこと。

基本的なことではありますが、この積み重ねが、高校入試高得点への近道となるのです。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!