NHK-FM「ベストオブクラシック」
新ダヴィッド同盟 演奏会
初回放送日:2025年3月18日
【案内】高山久美子
ベートーヴェン:
弦楽三重奏曲ハ短調作品9-3
庄司紗矢香(Vn)、磯村和英(Va)
スティーヴン・イッサーリス(Vc)
フォーレ:
ピアノ三重奏曲ニ短調作品120
庄司紗矢香(Vn)、スティーヴン・イッサーリス(Vc)
小菅優(P)
シューマン:
ピアノ五重奏曲変ホ長調作品44
庄司紗矢香(Vn)、池田菊衛(Vn)、磯村和英(Va)
スティーヴン・イッサーリス(Vc)、小菅優(P)
(2024.12.1, 紀尾井ホール)
らじる★らじるの聞き逃し配信が終了する前に聴くことができてホッとする。(間に合った)
フォーレ以外は初めて聴く曲。何かの雑誌で、庄司紗矢香がカミュやドストエフスキーの本を読んでいるということを知ってから、日本人のヴァイオリニストというと、すぐに庄司を思い浮かべるようになった。CDも結構持っていた方だと思う。(メータとかチョン・ミュンフンとかテミルカーノフとかと共演していたアルバムなどだ)
勝手な想像であるが、内なるパワーがすごそうな雰囲気のする人である。ケルンの大学で学んだという経歴からも、なにかしら重めの思想を感じてしまう。
YouTubeで聴かれるインタビューの受け答えなんかも、とても誠実で、それなのに途轍もない意志を感じる。ひとことで言って、すごくかっこいい。
僕は(例によって)オケの入っていないクラシックは、あまり聴かないタチから、今回の放送のような弦楽三重奏というのはとても新鮮な聴取体験だ。
弦楽器の音というのは、このくらいの編成だととてもよく「マイクに乗る」ような気がする。ダイナミックな大編成オケなんかだと、ソロは埋もれてしまうか、埋もれなくても貧弱な薄っぺらい音に聞こえてしまう。生のコンサートでは、けっしてそんなことはないのに。
ベートーヴェンは、弱音で終わるイメージがなかったので、この曲はとても新鮮。弦楽器の美しさも十分に愉しめた。
フォーレとシューマンには小菅優のピアノが入っている。いま急に、小菅優のリサイタルに過去に行ったことがあることを思い出した。何を演奏したのか、どこのホールだったのか、だれに誘われたのか、一つも思い出せない。印象に残らなかったというのではなくて、僕がいかに器楽曲に疎いかの証である。
今日の3曲の中ではシューマンが一番良かった。シューマンの作品の中でも人気があるというのは納得である。ハッとする場面やフレーズがいくつか出てくる。
新ダヴィッド同盟は、水戸芸術館のユニットだという。そして庄司が声をかけたアーティストで構成されているのだそうだ。いつか生で聴いてみたいと思う。