今回は所属している某吹奏楽団の譜面台が老朽化し表面に赤さびがでてしまいリフォームすることにいたしました。

 また、楽団創立当時に製作した収納ケースも傷んできたのであわせて作り直しすることにいたしました。

まずは、譜面台のさびです。

(120年以上の伝統を誇るドイツの老舗メーカー「ウィットナー社」製の譜面台です。)

写真を参照ください。

<現状>      <研磨後>

手指に錆が付着します       静電塗装と思われますがそちらも落         

                 とします。

サンドペーパーや布やすりで研磨し、よくダスターしてから、ラッカー系のスプレー缶で塗装,黒艶消しになりました。(写真添付無し)

 

 

さて次は収納ケースです。

こちらが現状です。移動しやすいようにワゴンに括り付けられています。が!

あらたに製作しました。

2段になっていますし、個々(20本単位)に移動も可能、譜面台のサイズ違いは下段の箱に収納取り出しが可能となっています。

バンド名のレーザー印刷加工しています。

(オリジナルデザインも可能)

 

 

このように分割できます。

キャスター付きで移動も簡単

工房に端材として残っていた建材(ラワン合板 type1 12㎜と9㎜と4㎜ 松の垂木、30×40mm) で製作しています。

仕上げは防腐塗料のキシラデコール処理です。

 

譜面台って消耗品ではありますが価格はそこそこします。

大切に使用したいですよね。

このように収納すると員数管理はもちろん、譜面台の接触による傷や変形などを防止できますしお勧めです。

 

皆様の所属する団体でご利用をご検討の際は、以下にメールにてご相談ください。

オーダーメイドで製作承ります。

 

株式会社コーナーズ 問い合わせ

 

 

今回は戸建て住宅の玄関錠の作動が引っ掛かり、開閉に支障があり困っているお客様からのご相談でシリンダーを交換することにいたしました。

現状はmiwaです。

表示を確認し適用シリンダーを選択

適用シリンダーの型番を調べて

となりました。

上部サムターンをドア内側から取り外します。ボルト2本、プラスドライバー一本で可能です。

こちらにはLSP(既存シリンダー(右)と裏表比較)を取り付けます。

ボルトを強く締めると動かなくなりますので注意!!

次に下部のレバーハンドル錠を分解

こちらはLIXを使用します。

取り付け組立して終了です。

新しい鍵を挿入、動作が軽くなり不安が解消しました。

一本の鍵で上下の操作ができます。

奥様もこれで安心ですね。

お仕事に感謝です。

今回は「片引き戸」への両面サムターン錠の取り付けについてご紹介です。

従来から「開き戸」については何度となく紹介してまいりましたが、「片引き戸」のニーズもあります。

引き戸バックセット51㎜の位置に38φ貫通穴あけを行い、木口に21φ×70㎜(深さ)の穴をあけてからザグリ用治具を取り付けトリマーで加工します。

納めるとこのようになります。

ストライク(受け側)は手加工で彫り込んで(深さ16㎜)取り付けます。

完成しました。

 

材料は

アトムリビンテック TKS51

を使用しています。

写真はアトムリビンテック カタログから引用

 

施工をご検討の方は以下にご相談ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

テレビドアホンの取り付けについてご紹介いたします。ニコ

既存の子機取り付け状態です。

凸凹面ですので固定しずらく、ガタガタでした、また風雨にさらされている状態ですので、故障につながりやすいと思います。

 

弊社では取付プレートというものをオリジナル製作して提供しています。

材質はタキロンのFMプレート厚み5.5mmというものを使用しています。加工はしやすいです。

 

凸凹面への取り付けにはプラアンカーを介して長めのステンレスタッピングネジで垂直水平を調整しながら固定、ネジ面にはステンレスパイプを通しています。

 本体とプレートの取り付け面は密着しますので雨水の染み込みなどは抑えることができています。

また庇もあるので強い雨などが直接当たることも防げています

プレートは透明ですがご希望に応じて塗装仕上げも可能です。

 

 

ご希望のお客様には施工及び販売いたしますので、以下にお問い合わせください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

今回は和室の襖を洋風のドアに変えたいとのご希望でした。ニコ

まずはこちらが現状の襖です。

8畳二間の部屋に全11本 

①間仕切り 巾952 高さ2013

②押入れ 巾980 高さ2015

③押入れ 巾980 高さ2015

④入り口 巾920 高さ2015

数社当たり、サイズが大きくても施工可能でかつ料金的に納得がいく専門業者に製作をお願いしました。

 

 製作に当たっては、既存の襖の採寸など多少難しい点もあるので、お客様に代わって弊社で行い、専門業者とすり合わせを行いながら発注となりました。

 耐汚染性、耐候性、耐水性に優れた「オレフィン化粧板」で仕上げられています。

明り取りを入れたデザインドアをセットしました。

入り口廊下側の化粧材を変えて仕上げています。

平戸車が装着されていますので、プラスドライバー1本で傾きなどたてつけの調整もしやすくきれいに納まりました。合格

お客様にも大変喜んでいただけて、お仕事に感謝ですね。

 

和室をこのようにリフォームをしたいとお考えの方で、ご自身では難しいという方は以下にご相談ください。弊社にてコーディネートさせていただきます。

(株)コーナーズ 問い合わせ

今回はウオッシュレット一体型便器の入れ替え工事を承りましたのでご紹介です。

既設の製品はこちらです。

TOTOのZSⅡシリーズ C971B+TCF965LDのセットです。

こちらを解体し取り外します。

上部の機能部分の取り外しは、手指の可動範囲が狭く力が入らないことと、工具も入ったはいいですが回転できるストロークが少なく、取り外しに苦労しました。叫び

 

便器はリモデルタイプでしたので排水アジャスターがそのまま使えるかと思いきや、高さが足りませんでした。よってやり直しです。

床フランジも樹脂用のシール材でやり直しです。

入れ替えの機器はTOTOのウォシュレット一体形便器GG2-800シリーズ CES9325M

TCF9325(機能部)+CS891BM(便器)

 

何とか便器を取り付けられました。機能部は樹脂ボルトとパッキンを取り付け、便器に取り付けます。

止水栓、給水管をつないでリモコンをセットし試運転を行います。

完成しました。

水漏れがないか入念にチェック、洗浄の流量など調整し終了です。

もうこれで安心ですね。

お仕事に感謝です。ニコ

今回は、猫ちゃんキョロキョロのドア開け防止のため、室内ドアに両面サムターン錠ご希望のお客様からの問い合わせでした。

 

リフォーム新装のドアへの対応です。

2箇所になります。

例によって治具を利用しての手加工です。

ストライク側も手加工します。

2箇所完成です。

これでご主人も安心です。

お仕事に感謝ですね。

 

 

両面サムターン錠 商品情報

川口技研 補助錠 両面サムターン錠 S1N ニッケル 

開きドア用両面サムターン錠です。
内外どちらからでも施錠解錠できます。
幼稚園や保育施設、またはペットなどが勝手に開けてしまう場合に役立ちます。

バックセット:51mm
扉厚:28mm〜40mm

 

施工後ご希望の方は以下にご相談ください。

 

株式会社コーナーズ 問い合わせ

今回はドアチャイムから防犯を考慮した録画可能なテレビドアホンに変更する工事を承りましたのでご紹介です。

既存の押し釦はこちらです。目

門から敷地内に入らないと呼び出しができません。

 

こちらのスイッチまでの配線を門柱のポストの上まで延長する配線にいたしました。

 

こちらの配線から2芯ケーブルをつないで配線モールを介しPF管を通して延長(約8m)地中に埋設しています。

そして門柱のポスト壁に子機をオリジナルの取り付けベースを介し取り付けました。

室内機はチャイムへの配線材につないで電源コンセントが近場に無かったので増設して接続、完了しました。

使い方の特徴を説明します。

 

今回お薦めした製品はパナソニックのVL-SE35KFAです。カメラによる録画機能はもちろんですが、特徴として「安心応答」という機能があり、見知らぬ来訪者に対して「お名前とご用件をお願いします・・・」と応答してくれますので対面でお話しする必要はありません。

 

製品と工事費用含めて4万円~6万円内で可能ですので、下記の防犯対策臨時補助金を利用されますと、個人のご負担は少なくなります、ぜひご検討の方はこの機会にご利用ください。

八王子市ホームページより転載↑

 

現在、八王子市では住まいの防犯対策臨時補助金としてカメラ付きインターホンや防犯カメラなど防犯対策品を市内の販売店で購入設置を行うと、購入設置費用の1/2を補助いたします。(上限2万円まで)

この制度を利用できるように、指導アドバイスを行い工事を承っております。

ご検討の方は以下にご相談ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

申請受付期間 令和6年3月18日から令和6年9月30日まで※予算上限に達した場合には受付終了します。

 

はい、こちらでお仕事に感謝ですね。ニコ

 

今回は地元の六社大神宮 天満宮の掲示板設置工事を承りましたので、ご紹介です。

 私の幼少時に七五三の写真をこの鳥居の前で撮影したものがありました。

実は現在に至りなかなか関わりのあることがありませんでしたが、私が地元に戻ってから防犯カメラの設置や照明器具の修理、お賽銭箱の修理などいろいろと携わることになりました。

 

今回は掲示板の設置ですが、表札を手彫りで作成しました。

こんな感じです。

このような掲示板を設置しています。

菅原道真公が祀られているようですが、どうも詳しい文献などは見当たりません。

この掲示板が活躍することを願っております。

 

お仕事に感謝です。

 

 

今回は、門扉の修理のご相談です。お客様はいろんなところへご相談されたそうですが、いずれも断られたり高額なお見積りを提示されるなど困惑していたようで、弊社のブログにたどり着き、お問い合わせいただいた経緯です。

1.シャレオ伸縮門扉

扉支点のピンが2箇所破損してしまい。開閉が重く支障がある状態でした叫び

 

まずは、取引先経由でメーカーに問い合わせましたが、周辺の部材は経年数から、あいにく供給は不可能とのことでした。

そこで、現調しお客様とご相談、修理方法を検討、方向性を出して、汎用材から手作りで加工製作し施工、ピンを通すことができました。

これで、門扉の開閉がスムーズになりました。

老朽化は否めませんが、まだまだ使用できますよね。

 

2.跳ね上げ門扉 アダート

こちらは、ロックピンが変形してしまい、ロックできない状況でした。

こちらも交換用パーツの入手は不可

ピンを手加工㊙方法で矯正しロックが可能となりました。

このように修理が終了いたしました。合格

 

お客様はどちらの修理もあきらめかけていた内容でしたが、なんとかご満足いただけるところまで仕上げることができました。

お仕事に感謝ですね。ニコ

 

門扉の修理をお考えの方は以下にご相談ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ