年明け早々の作業でいきなりバンドソーREXON BS-10K2(最大180mmの挽き割りができる卓上バンドソー)から異音と振動、えーっつ!ゴムリングが気温も低いのでコチコチになっていて割れてしまいました。経年変化ですかね。

 

上下にホイールがあり、下側だけでしたが、上下合わせてゴムリングを入れ替えることで、販売店にパーツを注文

↓がホイールラバー(ゴムリング)

上図は販売店のHPより掲載

 

このゴムリングを装着するのがちょっとコツがいるのですが無事完了、動作確認ok

使用できるようになりました。

とにかく年明けから出鼻をくじかれたようで傷心していましたが。

メンテナンスのいい機会になりました。

また、工作に励みます。

 

今回はトイレリフォームのご依頼でした。

主に床を直したいということと洗浄便座を付けたいというご要望からでした。

 

既存のトイレシステムはTOTOのC423+S526に暖房便座の組み合わせです。

床はCFシートが重ねて貼られていて凸凹で踏みつけ感にムラがありました。

床排水芯は壁から375㎜程度あります。

こちらをリフォームします。

 

床が大変なことになっていました。

 

便器を外してCFシートをはがすと、床板がぼろぼろと崩れ落ちました。

 

便器以外の面も

このように全面を解体しました。

根太はかろうじて生き残っていたので、補強材で床の下地を作り、耐水合板12㎜を割り付け貼り付け行っていきます。一枚では無理ですので2枚に分けて仕上げます。

速乾パテで補修後、CFシートを貼ります。

CFシート(サンゲツHM12040)施工完了

次は排水アジャスターを取り付けます。

既設の配管フランジは床が落ちてしまったので使えず、新規に床排水フランジ(75塩ビ管用)HP430-7を取り付けて排水アジャスターの床フランジと接続しました。

そして便器とタンクを取り付けます。

タンクにレバーハンドルを取り付け、手洗い管を取付したタンク蓋を付け、ウオッシュレットを取付完了です。

今回の組み合わせは便器CS232BM+タンクSH233BAK+ウォシュレットS TCF6543です。壁リモコンを取付、紙巻き器は交換

最後に水漏れチェック

実はこの空間が狭く過去に締め付け弱による水漏れが生じているケースがよくありました。特にフィルターユニットを追加している場合に起こりやすいんです。

ここはポイントです。

今回私は数回やり直しています。

最後に水漏れなしを確認、終了いたしました。

トイレが安心して利用できるようになってよかったと思います。

お仕事に感謝ですね。

 

弊社では一連の作業をワンストップにて行います。本施工も1日で終了。職人さんの出入りも2人のみです。

 

トイレリフォームをお考えの方は以下にメールにてご相談ください。

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

 

年明けからの作業時にいきなりエアーコンプレッサー(主に小物製作用)がトラブル。

えー?、と傷心しましたが。修理にチャレンジ。

①エア-漏れ

こちらの、アンローディングバルブからのエアー漏れでした。

メーカーサポートのアドバイスで配管接続部を取り外し内部を見ると

錆が発生していました、こちらをパーツクリーナーで清掃。エアー漏れは止まりましたが、経年数もあるのでアンローディングバルブを取り寄せ交換ということにいたしました。

②チェックバルブのメンテナンスも行いました。

取り外してみるとシリコンゴム部分の表面にゴミ付着と凹面が見られました。

これを、耐水ペーパー#600で平に削ってメンテナンス終了。

 

いよいよパーツが届きアンローディングバルブを交換して銅管の接続を試みましたが、フレアナット部が特別でロウ付けを失敗してしまい、メーカーサポート窓口に相談、銅管パーツを支給いただき取り付けることができました。

これでエアー漏れは止まりましたし、しばらくは使用に耐えうる状況になりました。

 

③ドレンボルトの交換を試みました。

レバーハンドルで操作ができるので便利です。(最近のものはこのようになっています)

こちらもパーツを取り寄せ交換しました。ねじ込みにガタがあるのでシールテープをたくさん巻いて可能となりました。

オープン時には水も出るので、ドレインホースを取付、飛び散らないように工夫してあります。

以上で修理とメンテナンスが終了しました。

年明けから出鼻をくじかれて傷心していましたが、メーカーのサポートのおかげで無事終了、また製作物の作業が楽しみになりました。

今年も頑張るぞー

 

今回は、2階リビングの入り口ドアのすぐ先は階段という状況で、両面サムターン錠の取り付けのご依頼がありました。

間取りです。

 

こちらのドアに取り付けます。

れいによって各種加工治具を利用して現場で手加工していきます。

木口面に穴をあけた後に座繰り用治具㊙を取り付けトリマーで座ぐります。

そして取付ます。

受け側は治具の取り付けができないので、100%手加工です。あせる

 

完成しました。奥様に操作確認いただき終了です。ニコ

 

これで奥様がちょっと目を離したすきに。お子様が階段から転落、なんていう心配はなくなりましたね。

 

お仕事に感謝です。

同様にお悩みの方はご相談させていただきます。以下の窓口にメールにてご連絡ください。

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

いよいよ、演奏会です。コロナ禍で停滞していた音楽活動の再開です。1月26日(日)ウエスタ川越で開催します。

 

私はユーホニアムを担当、またエレキベースでは一曲担当します。

実は年末に現場で、左人差し指を挟んでしまい負傷中でしたが、なんとか回復し演奏できる見込みです。

 

この年齢まで音楽活動が続けられていることに感謝、バンドメンバーに支えられていることに本当に感謝です。

 

気持ちを込めて演奏しますので、ぜひお時間のある方はお足をお向けください。

お待ちしています。

 

 

演奏会案内

今回は駐車場の入り口(間口6.35m)から、周辺の落ち葉が舞い込みお困りのお客様からのご要望でした。


弊社のブログをご覧になってお問い合わせいただき、数回のやり取りを行いながら仕様をつめさせていただき、設計お見積りという流れでご注文いただきました。

年末ということもあり、他の現場が混みあっていましたので、実質年明けからの着手でした。

 

まずは、材料の木取ですが、通常「いんにっさん」30×40mmの垂木材(赤松)を、設計サイズにカットし表面は仕上げカンナにてならしています。

次に加工、木枠組みのホゾミゾやネットを収める溝加工などサイズに合わせて加工しています。

(余談ですが、今回、愛用のバンドソーの故障、エアーコンプレッサーの故障などに直面し、手加工での作業はちょっときついキラキラところもありました。)

次に材料段階で防腐塗料(キシラデコール

)の塗装をおこないました。

接合部など浸水による老化を抑えるためにホゾミゾにも塗料を入れ込みます。

そして、木枠を組み、脚をつけ、トリカルネットを装着し、金物類を取り付けて完成です。(メンテナンスを容易にするために接着剤は一切使用していません)

 

さて、組立後搬入設置です。

このようにぴったりと納まりました。

今回の特徴は右から1350㎜は開閉できる仕様です。丁番にて接続しています。

90度以上開き、自転車やバイクの出入りりをサポートしています。

一番右側のフェンス部分はハンドルを付けて開きやすく、門落とし棒にて固定も可能となっています。

以上、設置完了。ご主人にもご満足いただきました。

お仕事に感謝ですよね。

 

設置ご検討の方は以下にお問い合わせください。設計お見積り無料でご相談させていただきます。

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

施工例:以下参照ください

 

 

 

 

 

 

 

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

昨年末から多忙につき休むことなく小現場が続いていました。

また年末に注文のあった製作仕事での製作が先週終えて納品設置完了やっと一息というところです。

 

実は年頭にいろいろ

<緊急現場>

・トイレ排水不良(元旦)

・トイレ洗浄便座故障(4日)

<機械の故障>

・バンドソーの故障(ホイールのベルト破損)

・エアーコンプレッサーのエアー漏れ

<健康>

・歯のかぶせ物が2箇所取れる

 

以上、なんとか対応完了済みです。

 

まあ。大変なこともあるけどきっといいこともあるだろうと願ってます。(笑)

 

今年は6回目の年男、また繰り返す毎日、健康で過ごせることが、欲をかかずいいことなんでしょうね。

皆様にも良い一年になるよう願っています。

 

 

今回はご愛用のタンスの扉が閉まらずお困りのお客様からのご依頼です。

早速現調ですが、扉上部のスライド丁番が破損していました。

サイズとタイプの確認のため取り外してお預かりし、「全かぶせ」「35㎜」タイプでした。

 

早速、他の丁番も外して確認いたしましたが、どちらもピンが抜けており使える状態ではありませんでした。

そして、あらたに4カ所すべて交換し、開閉調整を行い完了いたしました。

 

今回、ダンパー付きの丁番を利用しましたので、閉めためたときにバタンとならない仕上がりです。

 

     

 

開閉チェックを行っていただきご満足いただきました。

お仕事に感謝ですね。ニコ

 

 

 

 

今回は流し台の水栓交換事例2点のご紹介です。

 

1.壁付シングルレバー混合栓
 

既存の水栓はちょろちょろしか出ません。

こちらを

SF-WM437SY 

リクシル LIXIL/INAX 

ハンドシャワー付シングルレバー混合水栓

に交換します。

配管を外すと

↓湯側           ↓水側

水側は接続口が奥にあります。

はずすと↓

このように持ち出しで継足しされていました。

新たに在庫していた持ち出しを介して取付完了

通水止水チェックし完了

 

 

2.タッチレス水栓(乾電池式)

 

まずは既存の水栓です。

上面施工になっているようですが、簡単には外れません。

何とか外して、あらたに、ナビッシュ LIXIL SF-NAB454SYX (乾電池式)を上面施工から給水栓に接続します。

乾電池ケースを流し台の下に納めます。

カバーが比較的固いので操作が利き手側になるように取り付けました。

これだと、引き出しを開けて電池交換作業が可能です。

通水止水の動作の確認です。

確認okです。通水量を調整し終了です。

 

以上2点のご紹介です。

 

いずれも施主様に喜んでいただけました。

お仕事に感謝ですね。

 

 

今回は戸建て住宅の塗装のご紹介です。

雨で休工が5日間もあり、少し長引いた現場でした.

 

主な塗装箇所のBefore&After写真をご覧ください。

1.屋根のセメント瓦 

2.破風、トタン屋根は下地調整のケレン作業が大変でした。軒天は天井板がはがれている箇所があり大半を張り直しました。

3.外壁はいわゆるチョーキングが発生していました。

4.戸袋、雨戸

5.玄関回り

6.全体の仕上がり

やはり輝きが増してきれいになりました。

 

施主様も大喜び、ご近所様からも絶賛でした。

これでしばらくは安心ですね。

弊社では、年に春と秋の時期にだけ承っています。

ご検討されている方は早めにご相談の上ご予約ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ