今回はご自宅への防犯カメラとセンサーライトを取り付けご希望のお客様からのご相談で「八王子市の住まいの防犯対策 緊急補助金」制度の利用を案内させていただきました。

(八王子市ホームページ掲載を引用↑)

詳細は八王子市ホームページご参照ください。

まずは防犯カメラですが、今回弊社でお薦めの機器はこちらです。(弊社事務所兼自宅にも取り付け済み)

興味のある方は、ネット等でお探しください。

 

こちらの機器は信号線は不要で電源ラインのみ設置すればよいので、簡単な電気工事等にて対応可能です。

 

まずはカメラの電源をどこからとるかという事ですね。

 

ほとんどのケースは屋内のコンセントから室外に延長するという方法になりますが、壁に穴をあけたり防水など気にしなくてはなりません。

 

よって、モルタルの壁に穴をあける工具や適切な配線ボックス、配管材などが必要となります。

こちらは屋内のコンセントから外壁に引き出した部分です。(アンテナ線の引き出し部分を応用しました)

 

ここから、PF管でカメラのACアダプター電源部まで延長してボックスにコンセントを付けてアダプター接続します。

 

カメラは軒下にアンカー介してねじ止め3箇所です。

これで完成、基本操作のご説明と補助金申請書もご用意さていただき終了です。

防犯対策の一助としてお役に立てて感謝ですね。

 

取付のご相談はこちら迄どうぞ↓

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

今回は伸縮門扉の縦桟が変形してしまったケースで、お客様からのご相談がありました。

100%の修理はパーツが供給できない場合は難しいので、なんとか手作業にて、変形を矯正して対応することで了解いただき作業に着手いたしました。

こちらが、変形している縦桟です。

傷もあります。

 

まずは、該当する縦桟を分解致します。

取り外して治具を使用し矯正していきます。

 

矯正修理して組み立てなおします。

全2箇所を行いほぼ完了

傷はタッチアップペンにて補修、その他数か所のメンテナンスを行い終了です。

開閉も支障ありません。

目立たなくなり、もう安心ですね。

お客様にも喜んでいただけました。お仕事に感謝です。

 

このような変形でお困りのお客様は以下にご相談ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

 

今回は近所の公園の落ち葉やゴミなどが、駐車場開口部に吹き込む症状にお悩みのお客様からのご相談でした。

現状のお写真を頂き、数回のやり取りにてご要望のサイズ等仕様を決定しお見積り後、製作に取り掛かりました。

現状です。

 

こちらの伸縮門扉の内側に設置する5.8m 

×40cm5分割の製作です。

 

材料を加工後、パーツの段階でキシラデコール2回塗りです。

こちらの乾燥後、組立しパーツの取り付けを行います。

 

完成後納品設置です。

短いサイズもあります。

このように、門扉の外側に設置したいところですが、立ち上がりの段差が大きくむずかしいので、内側に設置しました。

これで落ち葉やゴミの吹込みを防止することができますね。

お客様にも喜んでいただけました。

お仕事に感謝ですね。

 

同様にお悩みのお客様は以下にご相談ください。↓

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

今回は2階入り口の引き戸への両面サムターン錠の取り付けご希望のお客様からのご相談でした。

入り口は階段上部になります。

よってお子様の安全確保のために取り付けるという事になります。

 

現状のドア部分です。

階段のすぐ上です。戸当たりがなく、下面にストッパーのゴムが固定されています。これではストライク(鍵の受け部分)の工事ができません。

ということで、戸当たりを特注で製作し、ストライクを事前に取り付けた状態で壁に固定します。

壁下地の金物と干渉しないように検知器で調べておきます。

(右側の青テープが下地内の金物位置)

そして、鎌錠のエスカッションとケースを取り付ける加工を行います。

専用の治具にて加工します。

そして組み立てます。

完成しました。しっかりロックします。

これでもう安心ですね。

きれいに納まりました。

お仕事に感謝です。

 

引き戸への両面サムターン錠の取り付けご希望の方は↓にご相談ください。

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

今回は、弊社のブログ掲載記事をご覧になり、ご自宅の伸縮門扉を修理してほしいというご相談からでした。

 

まずは、お写真を頂き状況を確認します。

縦桟が2本ほど脱落しており、変形が著しく

キャスターネジ部が曲がってしまっていました。

部品の供給が可能かどうか、メーカーに問い合わせしましたが、機種が特定できずという事でどうも・・・?

アルシャインH型だと思うのですが??

歯切れの悪い回答で。

結局、変形を矯正して稼働できるようにチャレンジすることにいたしました。

 

お伺いして、破損パーツを確認、まずは、曲がったキャスターを軸受けから外しま

す。

門扉を柱から外して寝かして作業します。

 

しかしながら。この軸受け金具(アルミ)

ですが、簡単にはねじれを修復できません。

かなり、苦戦しましたが、現場の状況を応用秘密して、なんとか修復しました。

 

敷地側のキャスターは正常でしたので、道路側に付け替え敷地側のほうに代用品を付けました。

 

次にこの桟の変形を直します。

これは、難関でした。笑い泣き


 

従来から私流の直し方秘密でなんとか矯正、

部分的には手工具で少しづつ変形を直してなんとか、可動ローラー部分に収まるようになりました。

100%の修復は無理ですが、外観上気にならない程度にまでは、矯正出来たと思います。

最後に組立、補強用の金具で下部を固定して外れ落ちたパーツ部分を組みたて完成です。

柱に括り付け戻して開閉の可動状況を確認いたしました。

支障なく開閉が出来ました。

良かったです。お役に立てました。

 

 

お客様にも喜んでいただけました。

お仕事に感謝ですね。

 

同様な状況でお悩みのお客様は、以下にご相談ください。

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

 

今回は、弊社オリジナルの落ち葉ガードウッドフェンスをブログにてご覧いただき、福岡県の企業様の営業所敷地に設置をご希望という事でご相談がありました。

ご要望に沿って製作納品させていただき、設置されたお写真を頂いたので、ご紹介させていただきます。

(企業様の条件付き掲載了承済み)

 

今回製作したのは、2タイプです。

フェンスA. 巾5.1m×高さ60cm 4分割

フェンスB. 巾11m×高さ40cm 9分割

仕上げはキシラデコール ジェットブラックにて2回塗りです。

木部材料加工のパーツ段階で塗布していますので、耐久性は期待できるものと思います。

ネットは、トリカルネット10㎜メッシュ、ブラックを使用しています。

製作段階の写真です。

製作後、荷造りして宅配便にてお届けさせていただきました。

脚の部分は現地にて組立をお願いしています。

 

以下 設置後のお写真です。

街路樹から歩道に舞い落ちた落ち葉が

敷地内に吹き込んでしまい、お手入れに悩まされていたというケースですね。

まずはフェンスAです」。

次にフェンスBです。

結構決まっていますね。かっこいいと思います。

これがウッドフェンスなんですよ。

比較的軽くて扱いやすい、コストも抑えることができます。

 

ということで、少し自慢しちゃいましたが。

 

企業様のお役にたててうれしく思います。

お仕事に感謝ですね。

 

従来。落ち葉ガードウッドフェンスは個人様のご相談がほとんどで、関東近県からのご依頼のみで、設置にお伺いしていましたが、今回は福岡という遠方になりましたので、企業様にご協力いただき、現地にて組立設置をお願いする仕様として製作しました。

 

このような、仕様で全国に対応できる実例となりましたので、こちらをご覧になって、気になる方は是非とも以下にご相談いただければと思います。

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

 

 

 

今回はフェンスの施工工7時のご紹介です。古くなったスチールフェンスを解体し、ルシアスフェンスH02を施工することとなりました。奥様のご希望です。

まずは既存フェンスの解体

 

そして柱建てします。

ブロック2段の上端に60φを削孔します。

ハンマードリルとコンクリート用コアドリルを使います。

柱埋設部分は170㎜必要ですのでそれなりに深さを確保します。

 

ブロック壁面が破壊しないように削孔するにはちょっとコツが必要です。

 

 

次に柱建ての道糸を張り、位置合わせしながらモルタルにて埋設していきます。

一晩おいて翌日組立です。

 

パネルを取り付けていきます。

 

簡単な支持治具を作っています。

4枚貼りました高さ80㎝長さ8ⅿです。

きれいになり奥様もご満足いただきました。

 

お仕事に感謝です。

このお様なご相談承ります。

以下にお問い合わせください。

 

株)コーナーズ 問い合わせ

 

今回はトイレが流せず困った緊急問い合わせでした。

早速お伺いしました。

タンクの型番はSH111BAです。

タンク内の排水弁に接続されている玉鎖が切れてしまっていました。大の側ですから不便しますよね。

排水弁ASSYを外します。

 

 

早速、玉鎖の代替のものを使用して緊急修理、流せるようになりましたが、排水弁も老朽化して水漏れの危険があるので合わせて交換することにいたしました。

排水弁を外した状態です。

(ASSYごと上方へ引き抜けば簡単に外れます)

排水弁HH07021Nを手配し入荷後にて交換いたします。

このようにセット完了

動作の確認を行い終了です。

トイレのトラブル困りますよね。

 

トイレの流せなくなる症状と原因は多岐にわたりますが、緊急となると大変です。

今回お役に立ててお仕事に感謝です。

 

今回は新築戸建てのお客様からのご依頼で、引き戸への両面サムターン錠を付けてほしいということでした。

小さいお子様と猫ちゃんの為でしょうか、全3箇所のご依頼でした。

 

扉は外さず、治具や専用工具等を利用して手加工で作業を行っていきます。

両面サムターン錠はこちらです。↓

↑アトムリビンテック WEBカタログより引用

まずは、取付位置の確認

そして38φのBS51適用位置に穴あけを行います。

↑アトムリビンテック 取付説明書より引用

次にドア木口面に21φの深さ70㎜をあけます。(まっすぐあけねばならず工夫が必要です)

そして次はフロントを埋め込むための座繰りを行います。

ここも、専用の工具と治具で加工します。

鎌錠ケースを挿入しフロントを二箇所ねじ止めします。最後にエスカッションで挟んでネジ締め固定し動作を確認します。

ここまでで完成状態は↓

次にストライク側(受け側)です。

こちらは、治具が使えません。

すべて手加工です。

適用サイズに彫り込みカットしています。

使う工具はのみと玄翁、電動ドライバードリルですね。

ストライクを取付、調整ネジを使用してロックの解除の調整し完了です。

 

ここまでですべて完了しました。

 

新築の場合は特に失敗が許されません、視力と手のブレを抑える落ち着きとかなりの緊張が強いられます。

最近では保育園などにも多用されているようです。幼児の目が離せないを少しでも緩和できるとママもいいですね。

ということで今回もお仕事に感謝です。

 

このようなケースでお困りの方で両面サムターン錠をご検討の方は以下に問い合わせください。(開き戸も可能です)

 

 

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

 

 

今回は賃貸住宅のオーナー様から、浴室乾燥暖房機の故障から交換という工事依頼が入りました。

現状は高須産業のBF-231SHAでした。

後継のBF-231SJAに交換を行います。

 

しっかりと浴室内を養生して、6尺の脚立をいれました。

浴室の天井をあけますと、なんと頭も入らない狭い空間でした、かろうじて手が入りなんとか届くという状況で作業に入ります。

本体のフロントパネルを外して、本体をダクト100φの排気側ダクト接続口から外しながら、天井から外します。

あらたなダクト接続口をダクトとつなぎます、アルミテープで漏れないように仕上げます。

吹き出し口の向き(洗い場方向)を確認しながら、ダクト接続口に差し込みながら

本体を取り付けます。

リモコンコードも新しいものに入れ替え配線し直します。

電源とアースを接続して完了です。

ダクトの配管位置がもともと外勾配になっていないため極力内側にならないように壁接続口あたりで調整しました。

 

本体にパネルを取り付け、天井を閉じます。

最後に点検を行い終了です。

これで完了です。

お仕事に感謝ですね。

 

浴室乾燥暖房機の交換や新規お取付をご検討のお客様は以下にお気軽のお問い合わせください。

株式会社 コーナーズ 問い合わせ