今日は大きな上昇でした。これからしばらくが、ここを外しては長期のパフォーマンスにも大きく影響する、という重要な期間なのかもしれません。モメンタム投資に参加してみようかしら。
長い長い目で見れば、これから7年間、じっくり上昇なのかもしれませんが。
市場好調、株価上昇であると、MBOは減り、エクイティファイナンスは増えるのでしょうね。
集めたお金で、社会構造改革、長期持続的成長を遂げる、有意義な投資が進みますように。
今日は大きな上昇でした。これからしばらくが、ここを外しては長期のパフォーマンスにも大きく影響する、という重要な期間なのかもしれません。モメンタム投資に参加してみようかしら。
長い長い目で見れば、これから7年間、じっくり上昇なのかもしれませんが。
市場好調、株価上昇であると、MBOは減り、エクイティファイナンスは増えるのでしょうね。
集めたお金で、社会構造改革、長期持続的成長を遂げる、有意義な投資が進みますように。
2020年オリンピック、楽しみですね。
高1の娘が学校の英語ライティング(作文)でたいへん良い成績を取りました。
語学を磨いて、オリンピックでは、仕事でもボランティアでもいい、何かの形で参加してほしいものです。
オリンピックに向けて何かしようと皆さん、いろいろ考えるでしょうね。
私はオリンピックには関係ないけど、ひとつ企画をまとめて、公募案件に出してみようかなっと。
まあ、たいした中身じゃないんですが・・・



日経新聞に月一度、マラソンに関する特集があります。自ら走る編集委員さんが書いています。今回は、インターバルトレーニングの紹介でした。マラソンのタイム向上のため、短距離を早めに走り、ゆっくり走り、また早くというのを5本~10本繰り返すトレーニングです。昨日はこれを実践してみました。1㌔を4分ほどで走り、4分歩くというのを4本。ハーフマラソンの目標タイムからすると、やや早めのタイム設定でした。現状は1㌔5分少々なので、まずは4分半くらいでいいのだろうと思います。無理しすぎると、楽しくないトレーニングになり、続かないと編集委員氏。
実際やってみると、何とか4分5秒くらいで4本走れました。本数を増やしていくなら、タイムを少し落としていかないと無理かなと思います。
4分半なら10㌔45分、ハーフマラソン1時間35分程度。これは将来の自分の最終的な目標くらいかな、と思います。年齢による衰えと、トレーニングを開始して体力をつけていくこと。今はトレーニング効果が上回っていますが、果たしてどこで均衡し、逆転していくのか。
昨日は、今年初めて、J1アルビレックスの試合を観戦しました。
最下位の大分相手だけの勝利は固いと思いましたが、よもやのロスタイムゴール負け・・・・
せっかくの田中達也のゴールも見れたのに・・・・残念
さて、今の読書は
細谷雄一著「国際秩序」
ちょっと前の日経新聞政治欄にて、安部首相の側近が、首相にこれを読めと勧めた本である、とあったので図書館で借りてみました。
普段読まない、世界史、政治のジャンルで、なかなか、すっと入って行けない感じですが、徐々に馴染んできて、あと一息。
世界の秩序維持は、力の均衡体制と、文化・思想などを共有することでの協調体制。
それがあれば何とかなる。過去、欧州では、そういう時代がかなりあった。
しかし、文化・思想を共有しない大国が増えてくると、それだけでは秩序が保たれず、
国際共同体のようなものが必要になる。。。。
そんな展開です。
今日は、仙台の国際ハーフマラソンで1万人以上が参加して開催され、金メダリストの野口みずき選手が優勝したそうです。タイムは1時間10分で、本人はタイムは今一つですが・・・とコメントしておりました。
ところ変わって、新潟市の南区白根では、白根ハーフマラソンが開催されました。
参加者は新潟県からのランナーを中心に1300人ほどが参加。
気温20度、快晴のもと、田んぼの中の道を走るコース、広い大地と大空、陽光を楽しみながらの大会となりました。沿道では、農家のおばあちゃん、おかあさん、子供が応援してくれました。男衆は運営ボランティア。気持のいい大会でした。ちゃんと1キロごとの表示もあり。(3週間前の新潟の大会では、中間と残り3キロ、1キロしかなし・・・・)。
ここで初のハーフに挑戦しました。結果は、1時間52分12秒での完走。
40代男子170人ほどのちょうど100位でした。
3週間前の15キロレースで1時間15分台だったので、何とか1時間50分を切ることを目標にしていました。
途中、やはり15キロ近辺で足が痛くなり、ペースダウン。とまって屈伸で復活、あと3キロくらいのところでは、最後頑張れば・・・・・と思いましたが、強い風向きが曲がる度に、追い風、横風、向かい風と変わる中、最後に強い向かい風・・・・、体もガス欠でペースダウン。最後の踏ん張りもなく、この時間となりました。それでも、まずまずの感じで、初のハーフを無事終了しました。
この春は、10キロ、15キロ、ハーフと順調に距離を伸ばしたと思います。
秋に再び、ハーフに挑戦して40分台を目指します。
その前に6月に、県北の関川村で12キロ、景色を楽しみながら走りたいと思います。