今日は大きな上昇でした。これからしばらくが、ここを外しては長期のパフォーマンスにも大きく影響する、という重要な期間なのかもしれません。モメンタム投資に参加してみようかしら。

長い長い目で見れば、これから7年間、じっくり上昇なのかもしれませんが。


市場好調、株価上昇であると、MBOは減り、エクイティファイナンスは増えるのでしょうね。

集めたお金で、社会構造改革、長期持続的成長を遂げる、有意義な投資が進みますように。


2020年オリンピック、楽しみですね。

高1の娘が学校の英語ライティング(作文)でたいへん良い成績を取りました。

語学を磨いて、オリンピックでは、仕事でもボランティアでもいい、何かの形で参加してほしいものです。


オリンピックに向けて何かしようと皆さん、いろいろ考えるでしょうね。

私はオリンピックには関係ないけど、ひとつ企画をまとめて、公募案件に出してみようかなっと。

まあ、たいした中身じゃないんですが・・・

すっかりご無沙汰のアメブロ。夏が終わりました。この夏の間、短い旅行、お出かけが続きました。八月頭に、東京出張の夜、学生時代の仲間と門前仲町の居酒屋へ。暑かった。盆休みに家族で、新潟の小出から、奥只見湖、尾瀬沼へ。気持ちよか!最高! 八月下旬、重い病気で入院中の元勤め先の同期のお見舞いで中野駅前へ。悲しい。自分が中野に住んでいた時や、彼が元気だった時を、思い出し。 八月末。仕事で京都へ。横丁の小さな居酒屋では、ママさんが、稲盛さんがよく来ますねん、と写真を見せられビックリ。翌日の仕事のイベントは、その盛り上がりにビックリ。有名な投信の総会でした。その懇親会で、昔、専門学校講師のアルバイトした先にてお世話になった方に十年ぶりに再開し、ビックリ。ビックリ続きの京都最終日は、朝早くに街を散策、賀茂川、祇園、八坂神社、高瀬川と歩き、素敵なカフェで休憩。休日午前中の静かな街の佇まいにほっと一息。まだ旅は続きます。来週は、昔お世話になった方と、友人を訪ねて、富山高岡市へ。週末は東京出張、小売、消費財メーカー注目のあのシステムについて面白いお話が聞けそうです。それで旅シーズン終了。長い冬ごもりかなぁ。




海岸コース7キロ35分、スポーツセンター周回6キロ28分5秒、鶴見川10キロ 50分53秒。それぞれのコースでベストか、それに近いタイムが出ています。暑くなってきましたが、まあまあ頑張っています。一方、ソフトボールは散々。打てず守れず。球技に弱くなった。


iPhoneからの投稿

今日は、新潟の関川村のマラソン大会に参加しました。12キロの部。ハーフもありましたが、六月で暑くなりそうだったのと、起伏の多いコースと聞いたので、短い距離で参加申し込み。正解でした。気温は25度を超えました。坂もハード。一キロ五分のペースで走れず、1時間三分あまり。きつかった。景色と無料で振舞われた、おにぎりと汁は良かったのですが。来年、また、挑戦するかどうか、迷う大会です。


iPhoneからの投稿

日経新聞に月一度、マラソンに関する特集があります。自ら走る編集委員さんが書いています。今回は、インターバルトレーニングの紹介でした。マラソンのタイム向上のため、短距離を早めに走り、ゆっくり走り、また早くというのを5本~10本繰り返すトレーニングです。昨日はこれを実践してみました。1㌔を4分ほどで走り、4分歩くというのを4本。ハーフマラソンの目標タイムからすると、やや早めのタイム設定でした。現状は1㌔5分少々なので、まずは4分半くらいでいいのだろうと思います。無理しすぎると、楽しくないトレーニングになり、続かないと編集委員氏。

実際やってみると、何とか4分5秒くらいで4本走れました。本数を増やしていくなら、タイムを少し落としていかないと無理かなと思います。

4分半なら10㌔45分、ハーフマラソン1時間35分程度。これは将来の自分の最終的な目標くらいかな、と思います。年齢による衰えと、トレーニングを開始して体力をつけていくこと。今はトレーニング効果が上回っていますが、果たしてどこで均衡し、逆転していくのか。


昨日は、今年初めて、J1アルビレックスの試合を観戦しました。

最下位の大分相手だけの勝利は固いと思いましたが、よもやのロスタイムゴール負け・・・・

せっかくの田中達也のゴールも見れたのに・・・・残念



さて、今の読書は

細谷雄一著「国際秩序」

ちょっと前の日経新聞政治欄にて、安部首相の側近が、首相にこれを読めと勧めた本である、とあったので図書館で借りてみました。

普段読まない、世界史、政治のジャンルで、なかなか、すっと入って行けない感じですが、徐々に馴染んできて、あと一息。

世界の秩序維持は、力の均衡体制と、文化・思想などを共有することでの協調体制。

それがあれば何とかなる。過去、欧州では、そういう時代がかなりあった。

しかし、文化・思想を共有しない大国が増えてくると、それだけでは秩序が保たれず、

国際共同体のようなものが必要になる。。。。


そんな展開です。



今日は、仙台の国際ハーフマラソンで1万人以上が参加して開催され、金メダリストの野口みずき選手が優勝したそうです。タイムは1時間10分で、本人はタイムは今一つですが・・・とコメントしておりました。


ところ変わって、新潟市の南区白根では、白根ハーフマラソンが開催されました。

参加者は新潟県からのランナーを中心に1300人ほどが参加。

気温20度、快晴のもと、田んぼの中の道を走るコース、広い大地と大空、陽光を楽しみながらの大会となりました。沿道では、農家のおばあちゃん、おかあさん、子供が応援してくれました。男衆は運営ボランティア。気持のいい大会でした。ちゃんと1キロごとの表示もあり。(3週間前の新潟の大会では、中間と残り3キロ、1キロしかなし・・・・)。

ここで初のハーフに挑戦しました。結果は、1時間52分12秒での完走。

40代男子170人ほどのちょうど100位でした。

3週間前の15キロレースで1時間15分台だったので、何とか1時間50分を切ることを目標にしていました。

途中、やはり15キロ近辺で足が痛くなり、ペースダウン。とまって屈伸で復活、あと3キロくらいのところでは、最後頑張れば・・・・・と思いましたが、強い風向きが曲がる度に、追い風、横風、向かい風と変わる中、最後に強い向かい風・・・・、体もガス欠でペースダウン。最後の踏ん張りもなく、この時間となりました。それでも、まずまずの感じで、初のハーフを無事終了しました。

この春は、10キロ、15キロ、ハーフと順調に距離を伸ばしたと思います。

秋に再び、ハーフに挑戦して40分台を目指します。

その前に6月に、県北の関川村で12キロ、景色を楽しみながら走りたいと思います。




昨日は各地でマラソン大会があり、警戒強化の様子も伝えられました。新潟市でもロードレースが開催されましたが、最高15キロの大会で注目も低く、警戒も??あまりしてる雰囲気もなかったです。小雨、気温7~8度の中、始めて15キロに挑戦し、1時間15分39秒で完走。中間地点で35分切るタイムで予想外のできも、後半脚が軽く痛み出し、減速。40分以上かかりました。それでも、まずまずのでき。来月のハーフに向けて、少し自信を持ちました。ただ、また出るであろう、脚の痛みへの対策が必要かなと、思います。



iPhoneからの投稿


Financial analyst journal 69にエール大学のロバート シラー教授の寄稿がありました。何かと金融業界、そこで生み出される商品に対する批判が強いが、金融の社会への貢献は大きいと訴えています。ここで最近の注目すべき仕組として三つあげています。crowd fundingはすでに日本でも知られていますが、Benefit corporationと Social impact bond は目新しい概念です。ともに社会によい活動をするための、組織と資金調達方法です。日本では対応する、法制度がなく、登場するのは、しばらく先のようですが、いずれきっと。

iPhoneからの投稿