今日は、自ら企画した IFRSをテーマにした勉強会にて話をしました。

IFRSの強制適用は可能性が低くなり、代わりに日本風IFRS=J-IFRSが出て、J-GAAPも、J-IFRSも、ピュアIFRSも任意適用可能となった時に、何を選ぶのか。会社の強い意志が求められると思います。


4月には、若い方々向けの研修で、経理・財務のお話をすることになりました。

バブル期~その後~再びのITバブル~破たん~不動産・新興市場バブル~リーマンショック~三度のバブル?になるかアベノミクス  まで

経理・財務の立場から見たものは??? 業歴の長い上場企業から、常識を超えるようなワイルドなことも多少はあったVBそれぞれの世界で遭遇したことは・・・

それらを踏まえての 若い人にお勧めることは・・・   大して言えることはないのですが、

普段の業務からは、かけ離れた話を 自由に話して 行こうかと。

「日本の会計はどこで間違えたのか」を読んでから、IFRSについて勉強しています。

日本においては、J-GAAP(日本基準)に加えて、US-GAAP、ピュアIFRS(あえて、IFRSを修正なくそのまま受け入れるもの、としてピュアIFRSとします)が任意で、選択利用できます。

そして、今後、日本版IFRS(J-IFRS)が登場して、日本企業は、自社の将来戦略を踏まえて、この4つの会計基準から、どれかを選んで使うことになるようです。

日本の企業会計基準委員会は、世界に誇れる、これこそ国際会計基準だ!というものを作るようで、

ピュアIFRSをベースにしながらも、ここは、そうではなくて、こうあるべきだ、という修正を加えたものを出して頂きたいものです。

それを見て、上場企業は、おのおのの選択を、よくよく考えて行わねばなりません。


J-IFRSはどうあるべきか、という議論の中では、事業会社からも、日本の機関投資家からも、のれん非償却には反対、という意見は少なからずあるようです。のれん非償却は、買収時ののれんはやはり減価していくので、同じだけの自己創設のれんの計上を認めることになるので反対、という意見が面白かった。


楽天に代表される、のれん非償却派も声高々ですが、なかなか難しい問題。

決して、のれんの償却だけが論点ではないのですが、そこに焦点が当たり過ぎの感じはあります。

どうなりますか。

アルビレックス開幕戦、快勝。
チャンピオンズリーグ出場の三位以内目標を掲げていますが、優勝も可能性あり、と思います。柳下監督3年目で熟成度高く、主力健在、一方で新戦力も!途中加入の2年目ですが、ホージェルガウーショの決勝ゴールは今日のベストゴールだと思います。なかなか脚光を浴びることないチームですが、今年はあれよあれよと優勝争いかなと思います。俺たち、首位だぜ!と鼻高々にアルビレックスユニフォームを着て、東京や横浜のスタジアムを歩く時は来るか!? ついでにスポンサー会社の業績も伸びるといいですが。



iPhoneからの投稿

金融庁から、日本版スチュワードシップ・コードが発表されました。

英国の同コードを、証券系シンクタンクの方が、日本でも紹介するようになってから5年くらいかかりましたが、ついに日本版が登場!

投資家の責任原則。顧客、受益者のために、機関投資家も責任ある行動、投資をするべし。すなわち、投資先企業の経営にも、より深い知識を持ち、必要なら関与するべし。

その行動がいかなるものかは、コードでは原則を定め、細則は定めない。

細則主義(ルールベース)ではなく、原則主義(プリンシプルベース)!

そして原則には従うか、さもなくば従わない理由を説明すべし(コンプライ オア エクスプレイン)!

これらがキーワードなのですが、これは、やはり英国発で企業側に徐々に導入されつつある、IFRSにも通じます。

細則主義(ルールベース)ではなく、原則主義(プリンシプルベース)。これは同じ。

投資家の行動原則(投資先企業への関わり方)については、これまで細則どころか、特段のルールそのものがなかったのではないかと思われます。一方、企業会計については、従来から細則があったものが、それを離れて原則だけにしようということで、出発点が違いますが、至るところの原則主義、というのは同じです。

機関投資家はコードに基づいた投資行動をとっていく。

一方で、最近、株主として増えているのではないか、と思われるのが

企業が設定する、1)退職給付信託  2)株式給付信託

紛らわしいですが、1)は政策保有株を拠出して信託設定、将来の退職金支払いにあてます。

2)は金庫株を拠出して信託設定、 持株会の将来の買い付けに充てます。

受益者はどちらも従業員。議決権はともに実質的に会社に残る。議決権の対象株は、1)は持合い先の他者株、2)は自社株買いした金庫株。

この信託、受益者が従業員という点では、機関投資家が運用受託する年金資金と同じですが、投資家の責任投資原則のようなものはなく、ガバナンスは働かない株主、というか株式保有です。

受益者たる従業員が結束して、経営者に何かいうか・・・・というと、それは難しい。

スチュワードシップ・コードのようなものを導入する一方で、こういうガバナンスの効かない株式保有の新たな仕組みを、会計的、法的に認めて導入を促すのは、何となく相反する取組のような気もします。


オリンピックが終わりました。

ホッケーのスマイルジャパンは残念ながら全敗、でも強豪相手に善戦しました。

新潟には、オリンピックに合わせるようにアイススケート場がオープンしました。

通年営業で、夜間も利用可能。ホッケー、フィギュアのできるメインリンクとカーリング用のサブリンク、観客席もある立派なリンクです。

そこで練習する社会人チームの練習に体験参加させていただきました。

1990年代に少しだけアイスホッケーをしたことがあります。

日本では苫小牧、アメリカではミネソタという、それぞれのホッケーの本場で冬を過ごしたことがあり、地元の人に教えてもらってやりました。スマイルジャパンの主力選手、また男子のアメリカ代表の主将や、ロシア戦で一人でペナルティショットを打ち続けたオシー選手もミネソタンです。

しかし、私がホッケーをやったのは、はるか昔の話。

それから17年間一度も、ただのスケートすらやっていないのに、いきなりホッケー。

しかも年齢だけは重ねてきました。。。土台無理な話、無理をすると大変。

そんな中ですが、まあ、なんとか、よろよろ、よたよた、と滑り、練習は一通りに参加、試合にもちょっとだけ参加させていただきました。

案の定、転んで、顔を氷面にぶつけ、首を捻挫する有様ながらも、久しぶりのホッケーは楽しいものでした。続けるかどうか未定ながら、この一夜の体験を満喫しました。

我慢して、相手をしてくれた皆さんありがとございました。


NHKBSプレミアムで、津本陽原作、村上弘明主演の柳生十兵衛七番勝負を放送中。面白いので原作本を買って読みました。久しぶりの時代劇。本は割と、あっさり、淡々としています。原作と違ってテレビでは、十兵衛と戦う剣豪の人物像がかなり描かれています。昨日は、モロ師岡演じる、由比正雪の兄、吉岡がいい味を出している、グッとくる人情話でもありました。


そして、村上春樹の1Q84を読んでいます。実は村上さんの本は初めてです。あまりに有名、人気があり過ぎて、なんとなく敬遠していました。

本に行く前に、3か月ほど前から、NHKラジオの「英語で読む村上春樹」という番組を聴いて、ここで初めて村上作品を味わっています。「かえる君東京を救う」を和英で朗読しています。奇想天外な作品ですが、面白いです。


それを経て、1Q84を読み始めました。引き込まれています。

ラジオの解説でも言っていましたが、村上作品には90年代前半の大変な出来事、神戸大震災、オウム真理教事件に影響を受けて、題材にしたものがいくつかあるようです。

「かえる君」は大地震の危機を巨大かえるが救うお話。

1Q84は、オウムみたいな教団が出てきます。今、半分くらいまで来たが、この後どうなるのか。


そして、もう1冊。

「会計学はどこで道を間違えたのか」(田中弘 税務経理教会)

これも面白い本です。会計に日々向き合っている立場の人には、感じるところが多い本だと思います。

田中氏は 早稲田大学商学部卒(先輩!)、今は神奈川大学教授です。

徹底したIFRS批判、そしてその要素をどんどん導入していく日本の会計界も厳しく批判しています。

企業会計が何のために、誰の為にあるのかの本質を忘れ、それを考えれば必然的に守られるべき原理原則も、ないがしろにされ、短期志向の買収者、投機家、ファンド、経営者の好むIFRS(的要素)をどんどん導入していくのは何たることか!と著者は書いております。

私も、最近、新たな会計基準導入を受けての対応、のようなことに参加しており、感じるところはあります。

会計上の売り上げ、利益も実際のキャッシュフローとリンクしたものであるべき、という考え方に対して、資産・負債などBS項目を常に時価評価替えすることで、利益と損失を計上するようなIFRS的な基準は、確かに違和感を感じることがあります。

包括利益や、退職給付債務、それを受けての退職給付信託など。これらはキャッシュフローと全然関係ないところで損益が計算されています。

なかなか面白い、とは言い難い会計のジャンルですが、この本は面白い!(興味のある人には・・・)と言えます。


冬のオリンピック、なかなか日本はメダルに届きません。新潟の中学生、スノボの平野選手に期待します。過去の日本選手のメダル獲得シーンを見ると、以前の勤め先の同僚であった方が何名か登場しました。同期入社でも、オリンピックに出場したトップスケーターがいて、松本や軽井沢のリンクに応援に行ったことが思い出されました。その時に一番張り切っていた、Kさんは昨年病に倒れ亡くなりました。あれから随分時間がたったなぁ、とテレビを見て思いました。



iPhoneからの投稿

今日は新潟も昼前から雪が降り出し、かなり積もりました。雪の降る前に、海岸コースで、7km少々のランニングへ。走っている日もちらほらいて、しかも、ちょうどいい目標になるような位置に。1人抜き、2人抜き、前半まずまずのタイムで折り返し。後半、さらに踏ん張りペースアップ! 途中の気温表示はマイナス1度の中、最後まで頑張って33分53秒! 初めて34分切りました。練習量の少ない中での記録更新は、どういうことでしょうか。
ランニングの後、六日町の雪祭りへ。B1グランプリでおなじみの、甲府モツ煮込みや八戸せんべい汁を食べ、雪景色を見てきました。めでたし、めでたし。


iPhoneからの投稿

先週日曜日の湘南藤沢マラソンの参加賞のシャツを着て、今日は鶴見川沿い10kmのランニングへ。51分21秒!このコースでは、まあまあ、よいタイムでゴールでした。頑張ってこのタイムなので、10kmよりは少し長いようです。
昨日は、朝、霞ヶ関から水天宮、横浜駅西口、東口と移動して、最後はスカイビル上階のメキシコ料理店での懇親会で終了でした。
ガバナンス、投資家動向などのお話から始まり、不動産、老人ホーム、経理と様々な話題、場所はオフィス、マンション談話室、喫茶店、酒場まで、始めて会う方から、久しぶり!の方まで。共通の知人の消息を聞いたり、始めての方と、意外なご縁があったりと、なかなか楽しい、実り多い一日でした。たまの出張では、予定を詰め込むので、このような日もあります。普段は、あまり出会いのない生活でやや物足りない感じがあります。そこは、やはり便利な東京ならではだなぁと思う次第です。


iPhoneからの投稿

昨日は湘南藤沢市民マラソンにて10マイル、16kmに参加、完走。タイムは1時間24分とあまり伸びず。15kmで1時間15分がベストなのでむしろ遅かった。風が強い、やや気温高く、人が多くたいへん、それに前日朝に夜行バスで到着でコンディションイマイチと言い訳あれこれ。いずれにせよ、もう一つ頑張り不足でした。それでも、黒沢知事を追い抜き、つるの剛士を観て、それに湘南の海。それなりにエンジョイしてきました。


iPhoneからの投稿