「日本の会計はどこで間違えたのか」を読んでから、IFRSについて勉強しています。
日本においては、J-GAAP(日本基準)に加えて、US-GAAP、ピュアIFRS(あえて、IFRSを修正なくそのまま受け入れるもの、としてピュアIFRSとします)が任意で、選択利用できます。
そして、今後、日本版IFRS(J-IFRS)が登場して、日本企業は、自社の将来戦略を踏まえて、この4つの会計基準から、どれかを選んで使うことになるようです。
日本の企業会計基準委員会は、世界に誇れる、これこそ国際会計基準だ!というものを作るようで、
ピュアIFRSをベースにしながらも、ここは、そうではなくて、こうあるべきだ、という修正を加えたものを出して頂きたいものです。
それを見て、上場企業は、おのおのの選択を、よくよく考えて行わねばなりません。
J-IFRSはどうあるべきか、という議論の中では、事業会社からも、日本の機関投資家からも、のれん非償却には反対、という意見は少なからずあるようです。のれん非償却は、買収時ののれんはやはり減価していくので、同じだけの自己創設のれんの計上を認めることになるので反対、という意見が面白かった。
楽天に代表される、のれん非償却派も声高々ですが、なかなか難しい問題。
決して、のれんの償却だけが論点ではないのですが、そこに焦点が当たり過ぎの感じはあります。
どうなりますか。