WEB文章術 66回勉強会 第36回 Section60 61 文章に動画感覚を取り入れよう! | 藤沢あゆみオフィシャルブログ Powered by Ameba

藤沢あゆみオフィシャルブログ Powered by Ameba

作家。著書29冊。相談30000件超。ananによる信頼できるカウンセラー20人の1人。NHKEテレハートネットTV出演。2023年4月「バズる!ハマる!売れる!集まる!WEB文章術 プロの仕掛け66」発売9日で増刷、7月18日枚方蔦屋書店で101人講演会開催

藤沢あゆみです。

 

 

10月21日(土)11:00〜12:30
Section60 61を、届けました。

 

 


.
 

わたしがYouTubeを
語っていいのか
という感じですが


いろんな人と話していると
わたしは結構
YouTubeを見ていて
自分で作ってはいないけど


文章に動画的な感覚を
取り入れているみたい。

 

 


.
 

そんなあゆの方による
YouTubeと文章の関係を
お話ししました。

 

 


.
 

どんなテーマも
文章が関係ないことって
ないとつくづく思います。


66回勉強会を始めて
講義するのが本当に
楽しくなりました

 

 


.

 

 

 

今回もたくさんのシェアが届いています!

 

 

 

💎Mamiさん

Section59

〝SNS別構築方法〟

・まずはSNS相関図を決めてからやる

・相関図の真ん中を育ててから導線をつくる

・更新することが大事。少しでもいいから役に立つものを発信する

・全てのSNSに同じように力を入れなくても大丈夫

 

 

💎Mamiさん

Section58

〝SNS別フォロワーの増やし方〟

・コンテンツが大切

・フォローされるのを待つのではなく自分から動く。フォロー活動の日を作る

・同時にすべては増やせない、まずはメインを育て、周囲のメディアを増やしていく

 

 

💎INOKAORISTさん

シェアしてもらうためには

「わかりやすい」が条件

💎X

💎Instagram

💎ブログ

💎note

💎Facebook

💎メルマガ

💎HP

それぞれの役割と特徴を知る

わかりやすい動線をつくる

コメントは投稿を読む人にも読まれることを忘れずに

楽しく

secton56

 

 

💎INOKAORISTさん

SNS相関図から

オフィシャルメディアを設計する

出版ならブログやノート

種まきはX

ファッション、飲食、アート、物販ジャンルはInstagram

インフルエンサー目指すなら

YouTube、TicTok?

1ネタ全メディア使い回しの極意✨をゲット

section55

 

 

💎小川 みどりさん

今日もありがとうございました。

60,61振り返りをnoteにまとめました。

 

 

💎Tomomi Sakamotoさん

10/21 100チャレ

28日目のブログをアップしました。

毎日書いてますが今回は勉強会の事を書きました。

内容はフォロー活動

ちゃんとブログを書いている人限定でフォローしていく。

実践中です。

フォロワー増えますように✨

いつもありがとうございます。

勉強会終わってしまうのが寂しいです。

ブログはこちら👇

 

 

💎Tomoko Ohnishiさん

section 60

YouTubeは見る専門です。あゆみき先生が仰るように、blogに貼り特典動画としてプレゼント🎁そんな使い方できたら良いコンテンツになりますね😃

「方向音痴あるある」アメブロ更新中です🚀

 

 

💎Tomoko Ohnishiさん

section 61

メルマガもLINE公式もまだ手を出していませんが、大切な役割やメリット、デメリットをわかりやすく教えてくださり😊ありがとうございました💕

『方向音痴あるある』アメブロ更新中です。

 

 

💎塙真弓さん

#WEB文章術

clubhouseで復習ルームしました。

10/12 セクション55.56

10/13セクション57.58

アーカイブを掲載します。

 

 

💎塙真弓さん

#WEB文章術

Section52.53を

Xに掲載しました。

 

 

💎Tomoko Ohnishiさん

Chapter 9 最終章

section 62

続けているからこそ成長が見えます。

過去の自分から、自信は受け取るもの💖

今日もありがとうございました🍀

「駐車場に駐めた車が見つからない」あるある

 

 

💎杉野 美子さん

ブログに書きました。あとで書こうと思うと書けないので学びながら時間内に書いてみました。自分の歴史を振り返る良い機会になりました。2000年離婚直後はもちろん匿名で自分でHTMLうって作っていました。そのあとライブドアブログ、アメブロ、ワードプレスです。ブログ歴23年💦

 

 

💎北尾 祐子さん

Section 60,61•Section 1-5まで

YouTuberは特に興味はないですがカンペなくて、適度なスピードで話をしたりテロップ付けるなど、編集まで、できる人はまさに売れていく能力があると私も思います。LINEやメルマガといった機能の経験話や裏話が聞けてお得感が湧きました。

Section1-5は…SNSを始めるにあたり忘れていた情熱や想いを想い出させてもらえて、また続けようと思い直しました。更に漠然とした不安に恐れてる自分から解消、解き放す方法…を再度認識できたことや、66回の受講中に不安要素を全て消し去っていきましょう、という掛け声は、私の心に響きました。あゆみき先生方、ありがとうございます。

 

 

💎さのゆうこ@体と心を自然に戻すお手伝いさん

#WEB文章術 #66回勉強会

著作権は注意することがたくさん!

サイトの地図なども、画像を右クリックしてコピーできないものは確実に貼り付けNG。

引用やリブログも、許可を得てからのほうがいい。

リブログはもっと気軽に考えていたなぁ…。

いろいろな感じかたの人がいることを肝に銘じよう。

 

 

💎Mamiさん

#Web文章術 #66回勉強会

Section21

〝ハマる文章とは、最後まで読まれる文章〟

最初からゴールを決めて書く。タイトルを最初に決めるとはゴールを設定するということ。

書き終わったら音読する。つっかえる文章は離脱するし、自分の文章のくせもわかる。

音読…してなかったのでやってみよう‼︎

 

 

💎Mamiさん

#Web文章術 #66回勉強会

Section22

〝読んでほしい人は誰?1記事1ターゲットの法則〟

・〝みなさん〟ではなくて〝あなた〟に向けて書く(この人という1人を決める習慣をつける)

・記事のゴールを決めてから内容を決める

たくさんいる人の中から1人に届けるラブレターのように書く

 

 

💎さのゆうこ@体と心を自然に戻すお手伝いさん

#WEB文章術 #66回勉強会

💎20:浮気文章はNG!一途な文章で完結させる

浮気文章は、テーマごとに分けることで、一途な記事を量産できる。

(次回予告を入れることで、読みたい気持ちにさせることもできる。)

最初に記事タイトルを決めるのも一手。

 

 

💎Mamiさん

#Web文章術 #66回勉強会

Section26

〝書いてすぐにUPしない!文章を読み返し、一晩寝かせるメリットとは〟

書き上げたブログは何度も読み返すことが文章上達の第一歩!

書き上げたらすぐに投稿せず寝かせる。そのために3記事ストックがあると安心。夜書いたものは要注意。朝まで寝かせて読み返す。

 

 

💎INOKAORISTさん

人が動く基本

①提案&解決

人は答えを知りたがる豊富な知識で信頼されて

悩みを解決して喜んでもらおう

②喜び&恐れ

煽らずポジティブな文章にした方が信用されて悪い口コミもされにくい

③原因&結果

望む結果が出る種を蒔こう

section36 37 38

 

 

💎INOKAORISTさん

背中を押す「締めの文章」で読む人の心を動かす

まるで読者の相談に乗っているような感覚で文章を書く

読んだ人が、次のアクションを起こせるように…

私があゆみ先生にもらった言葉は

「あなた運がいいわね」

ドンっ!!ですよ

section35

 

 

 

 

 

Amazonレビュ−59件、ありがとうございます!

Amazonネームと書いた日を教えて知らせていただきましたらささやかですが、あゆみきの自己開示、書き下ろしテキストをプレゼントしています。よかったらどうぞ。

 

 

 

 

4794