私はHPVの検査をしていないから16と18に感染しているのか不明だけど。

HSILだったし、CIN3だったし、感染してるのかな~。

もう少し世間の動向をみて、HPV検査をしてからワクチン接種を検討しようかな。

その頃には


「子宮頸がん患者及び前癌病変状態(異型性)患者に対する子宮頸がんワクチンの有用性」


なんていう研究がされている・・・かも????

------------------------------

子宮頚がん予防ワクチン注射 娘に打たせるべきか?

2010年9月2日 ゲンダイネット掲載

知らなきゃ話にならない基礎知識

 打たせるべきか、打たさなくていいのか――これが年頃の娘を持つ父親の偽らざる心境ではないか。
 迷いのもとは「子宮頚(けい)がん予防ワクチン」。昨年9月に認可され、〈女性の80%が子宮頚がんの原因ウイルスに感染。予防ワクチンができたので、至急お医者さんへ〉といった啓蒙活動が盛んに行われている。
 子宮頚がんは毎年1万5000人の女性が発症、3500人が命を落とす。命は助かっても、子供は産めなくなる恐ろしい病気だ。それが注射で予防できるのだから朗報には違いないが、反対論もある。
 そこで、子宮頚がん予防ワクチンの効果と問題点を、自治医大さいたま医療センター産婦人科教授で、「子宮頚がん征圧をめざす専門家会議」実行委員長の今野良氏に聞いた。

●ワクチンを打てば100%子宮頚がんにならない?
「間違いです。子宮頚がんの原因のほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)で、100種類以上あります。その中の13種類は、特に子宮頚がんになりやすいハイリスクHPV。現在日本で認められているワクチンは、2種類(16型、18型)のハイリスクHPVの感染予防ができます。ただし、他のHPVに感染すれば子宮頚がんになるリスクはあります。国内外の疫学研究からは、日本が認可した2種類のワクチンで、子宮頚がんの7割は予防できるといわれています」

●ワクチンは大人になって打ってもムダ?
「いいえ。HPVは主にセックスでうつりますから、性体験のない女性の方が、確実に予防効果はあります。ただし性体験があっても、16型、18型ハイリスクHPVの感染がなければ効きます。国内の研究によると、20~25歳の女性の16型、18型HPVの感染は10%以下。つまりこの年代でのワクチン接種は、90%の女性に効果が期待できるということです」

●ワクチンはどこに打つ?
「肩への筋肉注射で、半年間に3回打ちます」

●ワクチンの有効期間は?
「製薬会社の書類では、接種後のHPV16型、18型への予防効果持続期間は約7年となっています。しかし、最初の臨床試験からこの期間しか経っていないからで、推計学的には20年以上の持続が期待できると予測されています」

●副作用は?
「日本での発売3カ月後調査によると、約5万件のワクチン接種後に、発疹ができた、お腹の調子が悪くなった、熱が出たなど115件の報告があり、うち6件はやや重いものでしたが、命に関わるようなものではありませんでした」
 しかし、こうした症例すべてが必ずしもワクチン接種が原因ではない。報告はワクチン接種後、一定期間内に起きたすべての症例についての記録であり、持病や不注意によるケガが原因の症例も含まれるからだ。
「このワクチンは、世界100カ国以上で使用されています。国内では約10万人以上、世界中では5000万回以上接種され、WHO(世界保健機関)が安全性と副作用のモニターを行っています。臨床試験中に1件、発売後に英国で1件死亡例が報告されていますが、いずれもワクチン接種との因果関係は否定されています。日本では、ワクチンは副作用ばかりが注目されがちですが、接種すればそれ以上のメリットがあることを冷静に判断して欲しいものです」




ちょっぴり痛かった細胞診。

痛いといっても、あっという間に終わったから良かった。



細胞診をして2週間後に結果を聞きに受診。

受診料は再診料の380円のみ。


結果は・・・



NILM

=陰性

=クラス分類ではクラス1またはクラス2

=異常なし:定期検査



実際には私はクラス1じゃなくて2だった。
よかった。

ベセスダ分類のNILMとは

Negative for intraepithelial lesion or malignancyの略。

指定される病理診断は・・・非腫瘍性所見、炎症

従来のクラス分類ではクラス1またはクラス2


ベセスダ分類の詳細はこちら



ほっとした~。


ヤクルトのんだから?

野菜ジュースも青汁も飲んだから?

精神的なストレスが多かったから悪化していないか怖かった。



私が行っているクリニックでは、

LEEPによる円錐切除術の

術後3ヶ月のときと、術後6ヶ月のときに細胞診でチェック好


術後3ヶ月の頃の状況は、出血も痛みもなく通常通りの生活。

術前の話の通り、ここ最近はおりものが極端に減少↓

排卵日前後にすこ~し増える程度。

あとは、SEX後にピンク色の出血が1度きり。


検査は、内診台に乗ってるだけ。

細胞診(スメア、パップテストとも言われる)

・エコー

・内診


お会計は3割負担で2800円くらい。安いな~。

個人的には細胞診だけでいいんだけど。クリニックの売り上げに貢献。


医師から「ちょっと出血するかもしれない」と言われるが、しなかった。


痛みは少し痛いあった。


術前のときは痛くなかったのにぃ。

頚部が敏感になったのかな。







細胞診クラス3b、組織診HSIL、CIN3でLEEPをした私の治療費は3万円弱。



高度異型性だったから、先進医療も必要ない。

外来でLEEPだから入院もしていない。



もしこれが治療費が高額になっても、「高額医療費」がある。


どんなに高額でも保険診療の範囲内だったら、

私の収入だと、1ヶ月97430円で済む。らしい。

しかも、1年以内に高額療養費給付に該当する回数月が3回以上あった場合、4回目以降は自己負担額がさらに減額されて・・・44000円


しかも、事前に手続きをしておけば窓口で上の金額を払えばいいみたい。


ってこっとは、1年間入院や治療したら(可能だったら)

97340円×3ヶ月+44000円×9ヶ月=688290円





とはいえ、働けなくなるから収入もないし、

生活費もかかるし、免疫アップのためにサプリとかヤクルトとか飲むかもしれないし、

私としては、がん保険に入ってもいいと思う。。。音譜


がん保険は不要っていうサイト:http://www.osame.jp/pages/cancer/index.html

ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%99%82%E9%A4%8A%E8%B2%BB


細胞診でクラス3b。組織診でCIN3。HSIL。

LEEPで日帰り円錐切除術を受けました。


---------------------------------------------------------------------

初診から術後8週間までにかかった費用は3万円+保険会社用の診断書6000円


振り込まれた金額と内訳は・・・

特約診断給付金 10万円

手術給付金    20万円

疾病手術給付金  5万円  合計40万円





これぞ、まさに過剰保障


正直、うれしいけど。

今後の細胞診や、万が一の時の再手術時に備えて取っておきます。

「自分にご褒美」に使うのはちょっと違う気がして・・・。


----------------------------------------------------------------------

パー保障内容パー


私がかけておいた保険は掛け金は月々5000円弱。

がん保険+特約いくつかの契約。

給付金が支給された項目の、もともとの保障内容は・・・


  *診断給付金

   ・初めて癌と診断されれば100万円

   ・初めて上皮内新生物と診断されれば10万円


  *手術給付金

   ・一律20万円


  *特約の疾病手術給付金

   ・手術により・10・20万円(私の手術は1倍だった・・・)


---------------------------------------------------------------------

パー手続きパー

保険会社にメールで申請して必要書類を自宅に送ってもらった。

私から保険会社に送ったのは

  *6000円で書いてもらった診断書(保険会社指定)

  *給付金等申請書(保険会社指定)

  *健康保険証のコピー


「お大事に」なんて優しい言葉はない、ビジネスライクなやり取りだった。

日本の会社だったら違うのかな?

保険会社からしたら払いたくないだろうから、どこも一緒?


---------------------------------------------------------------------

パー上皮内新生物パー


LEEP手術は場合によっては中度異型性でも適応となることも・・・。

でも、私の保険金の保障対象は上皮内新生物と悪性新生物(がん)。


上皮内新生物・・・

「悪性新生物とちがって、上皮外への浸潤(侵入)がない状態のことを指します。

上皮外への浸潤がない場合は、それ以外の組織へ新生物(腫瘍)が転移していることはありません。そのため、転移を想定した大きな手術などは、通常は不要です。」

http://www.sbs-promotion.co.jp/hoken/word/modules/word_ta2/index.php?id=9 より)


私の保険会社だと、

子宮頸がんだと、子宮頸がん0期は上皮内新生物に分類される。

高度異型性は上皮内新生物に含まれる

子宮頸がん1期以上は悪性新生物。

詳しくはアフラック

---------------------------------------------------------------------



ドル初診から手術後8週間までで約3万円ドル

~高度異型性。HSIL。クラス3b。CIN3+CIN2。LEEPによる円錐切除術。私の場合~


-------------------------------------------------------------------------------
音譜初診音譜

  細胞診(=スメア、パップ、パップテスト)

  初診料は「無料クーポン」だったので無料。

  子宮筋腫のチェックもついでにしてもらったのでエコー5300円の3割負担=1790円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜2回目(検査結果を聞きに行く)音譜

  細胞診の結果がクラス3b・HSILだったので、

  コルポ診(=コルポスコピー、コルポ、コルポ鏡、)&組織診(=パンチバイオプシー)

  再診料710円+検査6600円+病理診断10260円の3割負担=5270円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜3回目(細胞診の結果を聞く)音譜

  再診料1230円の3割負担=370円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜4回目(手術前の心電図と採血)音譜

  再診料1230円+検査11560円の3割負担=3840円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜5回目(LEEPによる円錐切除)音譜

  再診料710円+処置180円+医学管理100円+投薬1510円+手術33300円+麻酔8760円+病理診断10260円

  の3割負担=16450円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜6回目(手術翌日のガーゼ抜去)音譜

  再診料710円+処置550円の3割負担=380円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜7回目(手術の1週間後)音譜

  再診料1230円の3割負担=370円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜8回目(手術の2週間後)音譜

  再診料1230円の3割負担=370円

--------------------------------------------------------------------------------------------

音譜9回目(手術の4週間後)音譜

  再診料1230円の3割負担=370円

-------------------------------------------------------------------------------

音譜10回目(手術の8週間後)音譜

  再診料1230円の3割負担=370円

--------------------------------------------------------------------------------------------


山梨県が全市町村でワクチン費用1人4万5千円を助成。

私が勝手に予想していた状況よりもどんどん助成が決まってく。


だいたい小学校6年生と中学校1年生が対象となる自治体が多いのに、

富士川町は高校生以上にも半額を助成

びっくり。かつ、うらやましい。

この高校生「以上」って何歳までなんだろう。

でも、セクシュアルデビュー前に打つのと、

その後に打つ場合の効果についてきちんと説明しておいて欲しいな。


あと気になったのは、ワクチン接種に付き添ったお父さんのコメント。

怖い病気と聞くので予防接種ができて良かったって・・・。




今のところ、ワクチンで予防できるのは頚がんだけ。

大事な娘に打つ薬のこと、病気のこと、

もっと情報を収集した上で打つことを決める親が増えますように。


--------------------------------------------------------------子宮頸がん:予防ワクチンの接種、全市町村で全額助成 /山梨

2010年7月2日 提供:毎日新聞社

子宮頸がん:予防ワクチン接種、全市町村で全額助成 /山梨



 子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種について、県内の全27市町村が小6と中3女子に対する接種費用を全額助成することを決めた。

県が補助制度を設けたことで、各市町村が一斉に踏み切った形だ。

県によると、県内の全市町村が全額助成するのは全国的にも例がないという。

1日は小菅村で初めての無償接種が行われた。

 子宮頸がんは、10代前半でワクチンを接種すれば発症リスクを7割軽減できるとされるが、1人4万5000円前後の費用が普及のネックとなっていた。

 これまでに甲府市など25市町村が県の補助制度を利用した全額助成のための補正予算案を6月議会で可決。

残る大月市は7月の臨時議会に、甲斐市も今年度中に予算案を提案する予定で、いずれも可決される見通しだ。

 小菅村や市川三郷町など4町村は対象が小6-中3と広く、富士川町は高校生以上にも半額を助成する。

 小菅村では1日、村唯一の医療施設である小菅村診療所で接種が行われ、保護者に付き添われた女子生徒らが次々と訪れた。

村内の対象者20人全員が接種を希望している。

 最初に接種を受けた村立小菅中3年、粕谷そのみさん(14)は「思ったより痛くなかった」と笑顔。

付き添った父親の智雄さん(42)は「怖い病気と聞くので予防接種ができて良かった。無償なのは本当にありがたいです」と話していた。【曹美河】


時間外に検診が受けられたら・・・と思っていたら。

さすが島根県。頑張ってるな~。


終了後2時間ってことは・・・

大抵の診療所は18時まで診療をしているから、18時~20時。

この時間ならいけるかも!

行く気があれば。。。


委託料として1日5万円を支給。

2時間で5万円。

1時間で2.5万円。


医師一人、看護師1人、受付1人の人件費。


2.5万円でまかなえるかな?


検診費用は取れるから、いいのかな?

--------------------------------------------------------------

時間外の子宮頸がん検診、開業医に委託…島根県

2010年6月30日 提供:読売新聞



 島根県は今年度から、診療時間外に子宮頸(けい)がんの検診を実施する開業医に、助成金を支給する。委託事業として取り組み、受診率の向上と、県立病院などの勤務医の負担軽減を図る。

 県健康推進課によると、時間外検診は、松江、出雲、大田、浜田各市と斐川町の計14医療機関に委託。8月から来年2月まで、各医療機関で月1日程度、通常の診療時間の終了後2時間で実施する。予約制。

 県は、時間外検診を実施した開業医に、委託料として1日5万円を助成。検診の機会を増やし、働く女性も受けやすくすることで、受診率アップを狙う。開業医が検診を請け負うことで、勤務医の負担を減らすことも目指す。


 検診を実施する医療機関や日時の一覧は7月上旬にも県のホームページに掲載。問い合わせは同課(0852・22・6131)。


「私は子宮頸がんにかかるリスクがない」と言っていいのは、

一度も性交経験がない女性だけ。



合格HPVの感染頻度合格

・女性の50~80%は生涯に1度はHPVに感染する。

女子大生の約6割が子宮頚部にHPV感染。そのほとんどが高リスク型HPV(Winer RL,2003)

・尿道炎で泌尿器科を受診した男性の36%から尿中にHPVが検出。31%が高リスク型HPV。

 HPV陽性者のほとんどは無自覚。HPVによる感染病変はない(小堀他,2008)




合格HPVの感染経路合格

・子宮頸がんを引き起こすHPVに感染している1人とでも性的接触を持つことでHPVの感染が広がる。

・膣でのセックスだけじゃなくて、皮膚(とか)、粘膜(とか)の接触で簡単に感染する。

・なので、コンドームの使用で100%防げるわけではない。

・感染予防は現実的に不可能。なので、HPV感染予防ワクチンが注目されている。



合格HPVの感染後の経過合格

・HPV感染の一過性感染は90%以上が2年以内に自己免疫で排除される。

 2~3年以内に90%が消失とする報告も。

 70%は1年以内に排除される。


合格HPVの感染後のがん化への経過合格

・排除されなかったごく一部が5~10年の長期持続感染を経て、がんに進行する。

・がんになる前の状態が、異型性といわれる前がん状態に。・異型性もその多くは自然に消失。

・実際にがんに進行するのは、軽度異型性の1%、中等度異型性の10%、高度異型性の20~30%

・がんに進行するのはHPV感染者の1000人に1人程度





*発がん性タイプ=ハイリスク型=高リスク型

HPV=ヒトパピローマウィルス

=human papillomavirusの覚書


・正二十面体のキャプシドに包まれた小型(直径50~60ナノミリ)のウィルス。

・ゲノムは約8000塩基対の2本鎖DNA。

・90以上の型が分離されている。130とも。

・パピローマウィルスはヒト、サル、シカ、ウサギなど20種類以上の哺乳動物に存在し

 乳頭腫(パピローマ)の原因。ヒトに感染するパピローマウィルスを「ヒトパピローマウィルス」と呼ぶ。

・HPVのうち約30~40のタイプが性行為を通して性器周辺に感染する。

・HPVの型によって感染部位と生じる疾患が異なる。

・大別すると皮膚に親和性が高いもの(皮膚型)と肛門性器の粘膜に感染するもの(粘膜方)の2つ。

  ①皮膚型:皮膚に感染し良性のイボの原因・・・1,2型等。子どもがプールで感染してくることも

   ②粘膜型:粘膜に感染して尖圭(せんけい)コンジローマ(外陰部のイボ)の原因・・・6,11型

・粘膜型のうち子宮頸がんの原因・・・16,18,31,33,52,58等

                他の本では16,18,31,33,35,39,45,51,52,56,58,59等

・子宮頸がん病変の90%以上からHPVが検出されるので、

 HPV感染は子宮頸がん発症の最大のリスクファクター



合格HPVによってできる子宮頸がん以外の病気合格

チューリップオレンジ膣と外陰部

・尖圭コンジローマ

・Bowen様丘疹症(bowenoid papulosis)

・膣・外陰の異型性~上皮内癌

・膣・外陰癌

・多発性女性生殖器腫瘍

チューリップオレンジ肛門

・肛門癌

チューリップオレンジ陰茎

・陰茎癌

チューリップオレンジ頭頚部

・巣状上皮過形成(小児期に多い。口唇、頬粘膜、舌粘膜に生じる)

・喉頭乳頭腫・乳頭腫症

・鼻腔副鼻腔乳頭腫

・頭頚部領域の前癌病変

・頭頚部領域の癌(口蓋扁桃あるいは舌根部癌)

チューリップオレンジ皮膚

・尋常性ゆうぜい

・扁平ゆうぜい

・ミルメシア

・ゆうぜい状表皮発育異常症

チューリップオレンジ

・乳頭腫症

・肺の非小細胞癌

チューリップオレンジ食道

・食道の乳頭腫

・食道癌

チューリップオレンジ尿路系

・膀胱

・膀胱尿路上皮癌

・腎盂・尿管の尿路上皮癌および異型性


女性だけではなくて、男性にも関係がある。

世界中の全てのがんの5%に関連しているそう。