無料クーポンで、少しだけ検診受診者が増えたそうだ。

単純にそれでOKとしないで、もっと増やすためにどうしたらいいの?

今までの方法じゃダメってわかっているんだから・・・。


広報で宣伝したってダメ。

無料クーポンを全員に配布したらどうだろう???。


頚がんが多い20~30代の検診が少なくて、

頚がんが少ない60代の検診が多いとか・・・。


みんな早く検診して、子宮を守ればいいのに。



私も実際、なかなか婦人科に行かなかったけど。


症状ないし、予約していくのがめんどくさい。

予約しても待たされるだろうし。

検診費用も実際いくらくらいするのか分からなかったし。

(市の検診だと1700円くらいで済むらしい)


とりあえず、経験者としては、

        ぐずぐずせずもっと早く行けばよかった。




-------------------------------------------------------


検診無料クーポンで受診増 乳がんと子宮頸がん

2010年6月22日 提供:共同通信社



 特定の年齢の女性に対し、乳がんと子宮頸(けい)がん検診を無料で受けられるクーポン配布が始まった2009年度に、対象年齢の受診者は乳がんが08年度の1・72倍、子宮頸がんは2・50倍になったとの調査結果を日本対がん協会が21日公表した。協会は「無料クーポンの意義は大きい」と評価している。


 対象は5歳刻みで、乳がんが40~60歳、子宮頸がんは20~40歳。協会は、市町村の住民検診などを受託し、07年度からの年齢別受診者数が分かる26府県の支部のデータをまとめた。


 対象年齢の受診者は、乳がんは08年度は前年度比1・07倍、子宮頸がんは1・02倍だったが、09年度は大幅に増え、年齢別では乳がんは前年度比1・61~1・87倍、子宮頸がんは2・10~9・14倍となった。


 受診者のうち、クーポン利用者は、乳がんは68・5%、子宮頸がんは78・9%を占めた。


 二つの検診は自治体の補助などによって、それぞれ2千円程度の自己負担で受けられる地域が多い。


クーポン配布による無料化は09年度の国の補正予算に盛り込まれた。本年度も同じ内容で実施されている。


公明党のおかげで配布された無料クーポン、案外利用されてない。

検診を受けないのは記事にもあるとおり、

「身近な問題じゃない」こととか、

「無料だってなんだって、内診台がいや」

「仕事があって検診に行けない」

「夜間や土日にもやっていればいいのに」とかいろいろありそう。


他に何をしたら検診受診率があがって、

命を、子宮を失う人、子宮を失うかもっていう不安で眠れない人が減るのか。



---------------------------------------------------------------------

「子宮頸」と「乳」がん無料検診、利用2割…兵庫

2010年6月11日 提供:読売新聞



兵庫県神戸市昨年「身近な問題と考えて」

 厚生労働省が昨年、検診対象年齢の女性約760万人に配布した子宮頸(けい)がんと乳がんの無料クーポン券を利用した神戸市内の女性は、2割程度にとどまっていることがわかった。


 特に20歳は子宮頸がんのクーポン利用率が9・2%と低迷。


今年もクーポンは配布されるが、市は「若い世代では男性より女性のがん患者が多いのに、身近な問題として考えていない」とし、欧米の70-80%という受診率をみて「若年層にアピールして、2012年度までに50%以上に向上させたい」としている。


 クーポンは昨年4月1日時点で、子宮頸がんは20-40歳、乳がんは40-60歳の各5歳きざみを対象にした。


子宮頸がんは5万3574人、乳がんは5万6947人に配布され、利用者はそれぞれ1万1012人(20・6%)、1万1231人(19・7%)だった。


 今年も今月中旬に市と国が費用を負担してクーポンを発送する。来年3月末まで市内の医療機関や地域巡回検診車で使うことができ、4月以降ですでに検診を終えた対象者には、負担額を還付する。


 一方、市は2年に1度の定期検診の助成制度を2005年に始めており、年度内に偶数歳になる女性について、子宮頸がん(7000-8000円)は20才以上の自己負担額が1700円、乳がん検診(約1万円)は40才以上が2000円、50才以上が1500円になる。


 厚労省は2008年に医療機関を対象にした調査からがん患者数を推計。


男性は30歳代で8000人、40歳代で2万8000人に対し、女性は30歳代で2万6000人、40歳代で6万7000人と、若い世代の罹患(りかん)率が男性に比べて高かった。(東礼奈)

 問い合わせは市地域保健課(078・322・6515)。


頚癌+体癌=子宮がん

確かに、全く別物なのに一緒の表現っておかしい。


乳がん検診のときに、既往歴の「子宮がん」にチェックしたら・・・

おばぁちゃん医師先生


「まぁ、若いのに・・・ガーン

「子宮全部取っちゃったの?目


って同情気味に聞いてきた。


正確には私は細胞診でHSIL。

組織診でCIN3の高度異型性でLEEPで円錐切除した。


術後の病理検診でもCIN3で高度異型性。

上皮内癌ではなかった。


頚がんではないから

子宮がんにチェックしなくても良かったのかもしれないんだけど・・・。



がん保険では

CIN3も上皮内癌も一緒に保障されたけど。

頚がんと体がんの一括表記。

さっさと別々にすればいいのに。

というか、乳がんの検診なのに

なぜ子宮がん検診の問診表を書かされるの????

聞くなら月経周期、妊娠の有無くらいにしておいて欲しい。

医療者の興味本位で聞かれた気分になって不快だった。


------------------------------------------------------

子宮がん、一括表記やめて 実態把握へ「頸」と「体」区別 産科婦人科学会が要請

2010年6月13日 提供:毎日新聞社

子宮がん:一括表記やめて 実態把握へ「頸」と「体」区別 産科婦人科学会が要請



 ◇厚労省に要請

 日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)は12日、「子宮頸(けい)がん」と「子宮体がん」を明確に区別するため、統計などで使われる「子宮がん」という用語を廃止するよう求める要望書を厚生労働省に提出すると発表した。

正確な死亡者数を把握するためで、今後は同学会も全国の産婦人科医に死亡診断書などで「子宮がん」という用語を使わないように呼びかける方針。

 日産婦によると、子宮頸がんはウイルスが原因で子宮の入り口付近(頸部)にできるのに対し、子宮体がんは主にホルモンのバランスの変化で子宮内部の内膜にできるなど、両者は異なる病気だ。

 しかし、統計では両者を合わせて「子宮がん」としたり、「子宮頸がん」の検診を「子宮がん検診」と呼ぶなど、混合して使われるケースが多いという。

 小西郁生常務理事は「40~50年前までは子宮体がんの患者はほとんどいなかったので、子宮頸がんを子宮がんとしても問題はなかったが、食生活の変化などで子宮体がんの患者が増え続け、混合が見過ごせなくなってきた。


昨年、子宮頸がんのワクチンが承認されたが、死亡者数が正確に分からないと、効果も詳しく把握できない」と説明する。


 日産婦は要望書で、同省に公的文書での用語を改めるとともに、死亡診断書で使い分けるように他科の医師への指導も求めている。【斎藤広子】

------------------------------------------------------



無料クーポンでも検診に行かない人は、500円なら行くのかな?


タダより怖いものはなし?


周りにも無料クーポンもらったけど行っていない人多いし。


無料だと「本当に無料?」って思っちゃうかも。


私は、検診に行く前は、

市の検診【1700円】で行くのがいいんだろうけど、

「不正出血」を主訴にしてうまいこと、保険診療してもらえないかと考えたりしてた。


結局、電話して予約するのもめんどくさかった。

病院がフリーダイヤルだったら違ったかも?

病院が夜遅くまでやっていたら?

土日もやっていたら?

(医療者の過重労働になるかも)


街中におしゃれなショップみたいな感じで

ふらっと入れちゃう検診場所がもっともっとあればいいなぁ。

例えば「ケアプロ」っていうとこみたいな病院

http://carepro.co.jp/index.html

http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-06-02


欲を言えば、もう少しおしゃれな感じで・・・。


あの狭くて暗い検診車、なんとかなんないかなぁ。


--------------------------------

500円のワンコインがん検診紹介

 名古屋市がガイド冊子作成

2010年5月21日 提供:毎日新聞社  


がん検診:500円のワンコイン検診紹介 名古屋市がガイド冊子作成 /愛知


 ◇「広報」とともに全戸配布へ


 名古屋市が、今年度スタートさせた500円のワンコインがん検診を紹介するガイド冊子を作成し、5月終わりから6月始めにかけて「広報なごや」とともに全戸配布する。



 市はこれまで、勤務先などで検診を受ける機会のない市民を対象に、胃がん、大腸がん、肺がん・結核、子宮がん、乳がんの各検診料を補助してきたが、自己負担が2900円から500円とまちまちだった。



 一方、08年度の受診率は胃がん検診で7・2%、乳がん検診で11・6%などと低く、受診率を向上させるために4月1日から自己負担を500円に統一した。6月1日から前立腺がん検診も対象に加える。



 ガイドには、それぞれの検診の対象年齢や病気の特性を紹介。ガイドを配布する区内の協力医療機関の一覧も掲載し、申し込みを呼びかける。【高橋恵子】


--------------------------------

細胞診の


サンプリングエラースクリーニングエラーっていうのも問題で。


サンプリングエラー

若手の婦人科医師と経験を積んだ婦人科医師と比べると、

やっぱり差があるそうだ。

新潟の青陵大学の半藤先生が書いた研究をみると、

サンプリングエラーって結構あるそうだ。

擦ったすぐ隣に怪しい細胞があるかもしれないし。

どんなことも、100%ってことはないね。




スクリーニングエラー

陰性の診断だったのに、他の2名の細胞検査士が再検鏡したら

実は異形成かがん細部を認めた例。13.5%。303例中41人

人がやることだからね。

13.5%という数字は、低い数字らしい。





こんなエラーがあるから

ばいちゃん細胞診と組織診の結果が違ったり

ばいちゃん他施設で再検査すると結果が違ったりするのかも。



細胞検査師さんだけでチェックしてもいいものと

病理医(?)のダブルチェックが必要なものがあったような、なかったような。


人間だもの、同じものを見ても判断に迷うのは仕方ないな。


基礎体温を測るのに用意したものは基礎体温計のみ。


テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー) 【女性体温計】 (口中用) C502/テルモ

¥3,098Amazon.co.jp

コレを選んだ理由は

 キノコ丸洗いできる


 キノコぱっとみて基礎体温計には見えない


 キノコ電池長持ち


 キノコケースに入れなければ数値が消えない

    (体温測定後ケースに戻さない状態で、他に熱のあるものに接するとその熱を測りだしてしまうので要注意)


 キノコスリムなので旅行にももって行きやすい


朝の洗顔時に軽く水で洗ってます。水道

たまに洗うのすらめんどくさくて、ベッドの上に夜まで放置ニコニコ


この体温計は

90秒後に予測値が出て

5分後に実測値が出る。


子宮頚部高度異型性だった-terumo

この予測値実測値は差があるので

私は実測値を記録に残してますラブラブ!


もし今後、不妊治療にこの基礎体温表が活用できるのなら

なるべく正確なほうがいいと思って・・・グッド!

いつか予測値のグラフと実測値のグラフを比較してみたいな。





基礎体温は測るだけじゃなくてグラフ化することが重要。

グラフ化や体調管理はウーマンコム というところにお任せチョキ


携帯携帯で朝の基礎体温を送信すると勝手にグラフ化してくれる。

もちろんパソコンパソコンで直接入力もできるし、プリントアウトも自由自在。


パケ代が気になっていた頃は、携帯の発信履歴に残す携帯

36.65度だったら、3665番にワンコール。

すぐ切るけど、どこかにつながるのかな?


携帯の発信履歴に残っているので、後からパソコンで直接入力パソコン

節約!?



下の様な大きかったり、値段が高い基礎体温計は

私の候補からは除外させていただきましたあせる

¥2,762楽天 ※モバイル非対応

¥7,390楽天 ※モバイル非対応

¥6,280楽天 ※モバイル非対応

¥12,800楽天 ※モバイル非対応









術後、生理が来ると、

術後出血なのか月経血なのかどちらか分かり辛い。

だから、手術を受けるのは生理直後が一番いいってききました医者



術後合併症の「頚管閉鎖」とか「頚管狭窄」。

これが起きると月経血が子宮内から出て来れない「月経モリミナ」という

状態になってしまうそうです(mixi情報)


今本当に生理なのかどうか、確実なのはやっぱり基礎体温だと思う。

低温期になれば月経開始だから。

(きちんと高温期と低温期が別れていないと分かりにくい、いや分からない?かも)





そこで、手術の前から

生理日予測のために基礎体温の測定を開始しましたさくらんぼ


幸いにも私のホルモンバランスに異常が少ないようで、月経予測が簡単でした。

できれば過去の月経周期だけでも把握しておくと予測しやすいと思った。




先生から、

術後はおりものが少なくなって不妊になる人もいるということも聞きいた汗

また、高度異型性の再発や進展の(癌になる)可能性もある汗

そうなると、私は1度LEEPでの円錐切除術をしているので、

再発したら円錐切除が出来るのはあと1回が限度汗

(中には2回出来るくらい頚管が残っている人もいるらしいけれど・・・。)

円錐切除がもう無理なら子宮摘出。


なので、なるべく早めに妊娠したほうがいいとも言われました。



基礎体温は不妊治療の基本のキだから、

付けていて損はない、と思って始めました。


つけ始めると結構面白い。自分の身体、人間の身体の不思議さを実感します。





子宮頚部高度異型性だった-妊娠たまご



http://kisotaion.jp/209.htm より。

子宮膣部(頚部)円錐切除術の方法 でも書いた術後合併症。


私は本当に運よく出血せずに済みました。まさに運・・・?

単純にLEEPだからかな?



合併症のひとつの術中出血

   出血が止まらないとそのまま子宮摘出になることも稀にあるとのこと。

   私は術中は(も?)ほとんど出血しなかったとのこと。

   LEEPだから高周波電流で止血しながら切開ができるかららしい。




合併症のひとつの術後出血

   術後4日目から3週間目の間に発生することが多いみたい目


   細胞診3b・HSILで組織診CIN3LEEPによる円錐切除術をした私。

   先生からは術後4週間目以降にかさぶたが剥がれて出血するかもよ、

   と始めに言われました。

   実際、私の術後経過 でも書いたように、4週目から4日間たくさん出た。

   生理の直後4日間だったから貧血になりそうな気分でした。

   私の場合はかさぶたが剥がれたのではなく、

   手術時に使った溶ける糸の残骸が入っていた穴から出ていたらしいです。


    



ちらっと見た日産婦雑誌の報告で

レーザー円錐切除術後500g以上の術後出血は2.8%(783例中22例)だったとか。





出血して時間外に受診したらものすごく嫌な対応をされた方とか、

麻酔なしで縫われたり、レーザーで焼かれたりされた方とか、ガーゼをぎゅうぎゅう詰め込まれた方・・・。

円錐切除をするというだけでもショックなのに、

出血で不安でたまらないのに、

婦人科にかかるということにも抵抗があるのに、

時間外で申し訳ないと思いながら来ているのに、

そんな対応をする病院なんて許せない。

産婦人科医不足を理由になんてして欲しくない。


でも患者側も、

時間内に受診できるんだったらそうしたほうがいいし、

そんなに出血が多くないんだったら(この見極めが難しいんだけど)翌日行けばいい。

決められた薬はきちんと内服したほうがいいし、

言われた安静の指示は守ったほうがいい。





円錐切除の大きな合併症は「出血」だそうだ。



クラス3b・HSILでCIN3で日帰りLEEP手術。

先生には「明日から仕事が出来ますよ」って言われたけど

1日お休み。

術後2日目からは通常通りの生活です。

1日中立ち仕事が多かったり、パソコンの前で仕事をしたり。

ジムにも行ったし、日帰りバス旅行にも行った。

ホントに普通の生活。

音譜以下私の術後の経過音譜


ナース術後1週間目までは水っぽいおりものだけ。多め。


ナース術後2週間目に薄い血性が少量。

 術後2週間目に傷口のチェックのために受診。

 その刺激でその後3日間出血が増える。

 3日間赤い出血が多め(生理3日目くらい?)に出た後は4日間くらいで少量に。

 おりものシートで対応できるくらいの量。


ナース術後3週間目から生理開始。術後初の生理。

  いつも生理は6日間くらい。生理6日目には茶色い月経血がいつものように出る。


ナース術後4週間目から、生理開始後7日目からは鮮血が多めにでる。

 これはもう月経血ではない。だって7日目だったら真っ赤な色は出ないから。

 その後4日間は生理2~3日目くらいの出血が出る。

 どばどば毎日出るからちょっと不安に。

 貧血になりそうで更に不安に。


 術後4週間と4日目で術後1ヶ月の検診。

 かすかに残る糸の穴から出血していたらしい。

 糸をとってもらったらあら不思議。とたんに減少。


ナース術後5週目には茶色のがおりものシートに少し付く程度。


ナース術後5~7週目まで茶色いのが続く。

 黒いカスみたいなものが出た次の日に術後2回目の生理。

 いつもどおり6日間で終了。


ナース術後8週目以降(生理開始後7日目以降)は何も出ない。

 おりものシートもいらないくらい。


結局、恐れていた大量出血もなく順調に経過病院





術後にどばどばと大量に出血して死にそうになった方やICUに入った方、

失神しちゃった方とかの体験談をよみました。

出血時の処置でも辛い思いをされた方の体験談も。。。

中には「手術ミス?」と思ってしまっている方も・・・。

手術時のミスだったら手術中に出血すると思うんだけど・・・。



私は術後2日目から普段どおりの生活をしたけれど、

LEEP以外での円錐切除の方は1週間~1ヶ月とかお休みをされる方もいるみたい。

切った所は子宮の入り口だから

過度に安静にしすぎなくてもいいのかな?なんて勝手に思う。

お腹を切った友人でさえ1ヶ月もせずに職場復帰だし・・・。