こんにちは


ご訪問下さいまして、

大変ありがとうございます。


今回は、ゼンブヌードル細麺を使ったレシピのご紹介と栄養についてです。


①大葉ソースの冷製パスタ

②こだわりの食材

③ごまダレの冷やし中華


自己紹介はこちらです→


大葉ソースの冷製パスタ(ゼンブヌードル)

〈主な食材〉

ゼンブヌードル細麺、

(大葉ソース)大葉、えごま油、松の実、天然塩

トマト、むきエビ


食材の注目される栄養

大葉

β-カロテン(皮膚・粘膜の健康維持、視力を維持)
ビタミンC(皮膚・粘膜の健康維持)
ビタミンK(血液凝固、骨の健康維持)
ビタミンB2(脂質の代謝)
カルシウム、カリウム
ペリルアルデヒド(殺菌作用)

松の実

不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、ピノレン酸)
ビタミンE(細胞膜を健全にする、脂質の酸化防ぐ)
ビタミンB1(糖質の代謝)
カリウム、鉄、マグネシウム、などのミネラル

トマト

β-カロテン
リコピン(活性酸素抑える)
ビタミンE
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンC

むきエビ

タンパク質
タウリン(心臓の働き保つ、疲労回復、肝機能回復)
グリシン(睡眠の質改善)
ビタミンE

ゼンブヌードル細麺

〈原材料〉

黄えんどう豆粉

〈栄養成分〉

260kcal/1食80gあたり

たんぱく質13.0〜17.3g

脂質0.9〜2.5g

炭水化物49.3g〜54.8g

糖質37.6〜42.5g

食物繊維9.8〜14.2g


天然塩/あまび

(写真右上: 天然塩あまび

写真左は大葉ソース)


◯天然塩の特徴

沖縄の海水100%

ミネラル10%含有

塩分89.9%に減塩

放射能検出ゼロ


えごま油/α-リノレン酸たっぷり/創健社

(写真右下)

〈原材料〉

食用えごま油(国内製造)

/ビタミンC、ビタミンE


α-リノレン酸58.2g/100g

オレイン酸    15.4g/100g

リノール酸  12.7g/100g


〈α-リノレン酸〉

代謝を上げる、抗アレルギー効果

抗不安効果、脳の活性化

〈えごま油の使い方の注意〉
カップ麺や納豆の容器などにえごま油を入れると、
穴が開いてしまうことがあるようです。

酸化しやすいので、
加熱調理不向きで、
開封後は早めに食べ切るのがいいようです

・・・・・・・・・・・・・・・
お店のバジルのジェノベーゼが美味しかったので、
手軽に安く買える大葉と、えごま油、松の実で
大葉ソースを作ってみました。

バジルより大葉はサッパリしていますが、
松の実でコクも出ています。

詳しい作り方はこちらです↓


ごまダレの冷やし中華(ゼンブヌードル)

〈主な食材〉

ゼンブヌードル細麺、

鶏もも肉切り込み、卵、

キュウリ、大葉、ネギ、

(ごまダレ)みらいのしょうが、

リンゴ酢、ねりゴマ、しょうゆ


食材の注目される栄養

鶏もも肉

ビタミンA(皮膚・粘膜の健康維持、視力維持)
ビタミンB1・B2
ビタミンB6(アミノ酸の再合成)

たんぱく質
リノール酸、オレイン酸、レシチン
ビタミンB2
ビタミンB12(アミノ酸の代謝)
ビタミンD・A・E

きゅうり

ホスホリパーゼ(脂肪分解酵素)
カリウム、マグネシウム
ビタミンC・K、β-カロテン
食物繊維

ネギ

硫化アリル(血液凝固防ぐ、殺菌作用)
ビタミンC、β-カロテン
葉酸(赤血球の生成助ける、胎児の発育に重要)
カルシウム

みらいのしょうが/タマチャンショップ

《主な原材料》

○黄金生姜

辛味成分のジンゲロール値が、

普通のものの2倍

(吐き気、頭痛緩和、

低体温症緩和)

○熟成黒生姜

アミノ酸、ミネラルなどの栄養価が高い。

フラボノイド豊富


・・・・・・・・・・・・・・
鶏もも肉切り込みをレンジで加熱すると、
蒸し鶏が時短でできます。

ごまダレも自分で作ると、
塩加減も調節できます。

詳しい作り方はこちらです↓

**********

お料理をしてみると、

調味料を自分で選べて、

旨味を生かして減塩できることも実感しました。


食事の時に、少しずつ調味料を工夫していきたいです。


ヘルシー食についての記事はこちらです↓ 






最後までお読みいただきまして、

大変ありがとうございました*


 

フォローしてね