シグナスX/BW'S ときどき更新

シグナスX/BW'S ときどき更新

ときどきスクーターでツーリングしてます。

雨、風、暑さ、寒さ、関係なく一旦ツーリングが計画されると
大人の事情により必ず決行。台風直撃でも関係なし。
暴風雨の中を泣きながら走ります。

Amebaでブログを始めよう!

大型連休も終わりだんだん暖かくなってきました。

連休前半のことです。寒気がやってきて割と寒い朝、

バッテリー上がりをおこしました。

前々からバッテリーが弱ってきているのを感じておりましたが、

そのうち変えようと思いつつ、そのまま放置プレーでした。

やっと寒い季節は乗り切ったと思っていたのですが、、、


実は3月頃にキックペダルを取り付けていましたので、

今回のバッテリー上がりは事なきを得ました。

当方のシグナスは台湾仕様で元々キックペダルは

装着されておりません。

日本仕様にはあるのに。なんで?コストの問題でしょうか。

取り付け方法は簡単、ただ単に日本仕様のケースに

付け替えただけです。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑このとおりキックペダルが生えております。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑上のケースが日本仕様、下のケースが台湾仕様です。

当然ですが大きさ形は同じ、見た目もほぼ同じ、ただし、

台湾仕様はギアが最初から組み込まれていませんです。はい。


シグナスX/BW'S ときどき更新


ケースの樹脂カバーはメンテナンスでケースを開ける時、

キックペダルシャフトをかわせるようにカットしました。

樹脂カバーを外すのに、いちいちペダルまで外すのは

面倒くさいですもんね。

最終的にカットした部分は見えなくなりますので問題なし。


よくFi車はバッテリーが上がるとキックではエンジンが

かからなくなると言われますね。

完全に死んだバッテリーの話では、ある意味正解ですが、

徐々にセルを回す力が無くなってもコンピュータを作動させ

インジェクションを動かす力くらいは残っていますので、

ちゃんとエンジンはかかりましたよ。

ネット上のどこかで誰かの書き込みを見たのですが、

バッテリー電圧が8Vを切るまではかかるそうですよ。

知らんけど、、、


さて今回、日本仕様のケースはオクで中古を購入、

費用も3500円ほどで済みました。

万一の保険としての3500円はお安いものです。

念のためブースターケーブルも積んでいますが、

キックペダルの方がお手軽ですもんね。

これでまた寒くなる季節が来ても安心です。


あっ、でもやっぱりバッテリーは交換します。

というか、もう交換しましたのでそのお話は次回で。


おしまい。






先日の出来事です。

道が空いていたので幹線道路を結構なハイペースで

走っていました。

次の信号待ちで止まると、そのままエンジンも停止しました。

一瞬あれ?っと思いましたがセルにて何事もなく直ぐに

エンジンがかかりましたので、そのまま数週間ほったらかし

にして乗っておりました。

少しパワーが落ちているのが分りましたので、予想では軽い

セクハラ程度だろうと思っておりました。

やっと思い腰を上げて確認作業をしたところ、

深刻な抱きつきでした。


シグナスX/BW'S ときどき更新 シグナスX/BW'S ときどき更新

で、排気側がこんなことに。↑

ペーパー掛けで修復出来るレベルではなさそうです。

あえてポートは弄らず、オイルは評判が良い赤缶使用

だったのですが、、、

でも原因に心当たりがあります。

高回転域のセットが薄すぎでした。

いい加減なセットではいくら良いオイルを入れても

同じですね。

ずいぶん前から番手を上げようとは思っていたのですが、

横着してつい後回しにしていたツケが回ってきました。

↓さようなら、AIRSALさん。楽しいシリンダーでした。


シグナスX/BW'S ときどき更新

とりあえず前に付けていたマロッシシリンダーで

再度組み上げます。

当然、一からキャブセッティングをする羽目に、、、

前の細かなセッティングは憶えてないし、

静かなエアクリ仕様なんですよね。

いちいち付けたり外したり、10回くらいやりました。

あー面倒くさかった。


シグナスX/BW'S ときどき更新

低域はマロッシシリンダーのほうが速いみたいです。

おしまい。










2号車シグナスXなんですが、メットインボックスを外してみて

初めて気づいたのですが、ネジ留め部分が割れていました。

振動で割れたんでしょうかねぇ?

今回はカウル割れ補修のお話です。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑用意した道具は、プラスチックリペアキットです。

友人に借りてきました。

世の中には便利な道具があるものですねぇ。

ホッチキスみたいな針に熱を加えながら割れ部分に

溶着する道具です。

半田ごてのようですが先は2本あり、2本とも中心に穴が

開いています。その中心に針を装着しボタンを押すと針が

高温になるという仕組みです。


シグナスX/BW'S ときどき更新

↑補修はこの部分です。

別に割れていても支障は無い部分ですが気分的に嫌なので。

ちなみにカウル内側の隙間スペースに、予備のベルトと

ブースターケーブルを収納しています。

反対側スペースにはパンク修理キットも入れています。

以前ツーリング中のベルト切れに涙した経験あり。


シグナスX/BW'S ときどき更新

シグナスX/BW'S ときどき更新


↑今回は割れ部分が小さい出ので表と裏から4箇所で留めました。

いらない部分をニッパで切って元に戻しておしまいです。

確認しましたが強度も十分だと思います。


使用してみた感想は、「実に簡単、なんて便利、こんな物が

あったのかー」です。

以上、カウル割れ補修のお話でした。

おしまい






前回、1号車BW'S 3AAのヘッドライトをHIDプロジェクター化にしたお話、今回は夜の走行のお話です。


装着後、何度か夜間の走行をして来ました。

明るさ、運転しやすさ、配光、具合はまずまずです。すぐ手前に照射ムラが出来てしまいますが、どんなプロジェクターでも単体で使用すればムラが出るようですのでしょうがない範囲でしょうか。


今回使用したのは右側用の灯体で、右側のカットラインの途中に高波のような模様が現れます。おそらく内部にあるハイロー切り替えの遮光板の可動部にスリットがあり、その隙間から漏れた光が高波のような模様を描いていると推測されます。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑こちらがロービーム。

写真で見るとすごく綺麗に見えるんですよねぇ。でも実際はもう少し暗く感じます。

カットラインが水平線のようなゆるい弧になるのは、もしかしたらバーナーの発光点が上にずれているせいかもしれません。元々この灯体はD4Sバーナーが入る物でした。あいにく手持ちにD4S用のバラストが無く、小加工してD2Sバーナーを装着出来るようにしています。そのせいで精度が保てなかったかもしれません。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑こちらがハイビーム。

ロービームに比べあまり変化がありません。少しだけ上方に光が加わった程度です。これには期待外れですが仕方ありません。街中ではハイビームにするのは少ないと割り切るしかありません。ただ曲がりくねった山道に行くと本当に泣きそうになります。

一寸先が見えません。

心のブレーキが働きおのずと安全運転になります。


今回はトヨタiQ用の小糸製バイキセノンプロジェクターユニットを使用しました。オークションで2000円ほどで落札出来たものです。もし落札するのであれば、なるべく中華製の汎用品ではなく、日本車から外したユニットを狙うほうが良いと思います。特に1個での出品のものは驚くほど安く落とせる可能性があります。一番良いのはライトハウジングユニットごとの出品で、片側のみ、しかも破損があるものが狙い目です。中身のプロジェクターさえ無事に摘出出来ればいいんですから。欠点は送料が少し高くなる事とハウジングのゴミが出ることでしょうか。


中華製プロジェクターの汎用品はたくさん出ていますが、どうも照射ムラが多いように思います。

中華製は今まで3種類試しましたがどれも納得のいくものはありません。特にバイク用と謳われている超小型のものは散々なものでした。友人のグランドアクシスのヘッドライトにも収まりましたが実用に耐えませんでした。

原付にプロジェクターを入れるには、汎用品でも加工が大前提ですので、どうせ加工するのであれば日本車から外したプロジェクターがいいんじゃないでしょうか?イカリングがどうしても欲しいという人は中華製汎用品がコスト的に一番ですね。


バラストも種類が色々ありますよね。このBW'S 3AAにはトヨタ純正デンソー製のものを使用しています。定格出力35WのよくあるD2バラストです。別に三菱でもスタンレーでもヘラーでも松下でも何でもいいんですが、中華製35W薄型バラストはなんか暗い様な気がしました。中華製55W薄型というのも持っていますが、35Wとあまり変わらないような感じです。薄型のはやめておいたほうがいいと思います。


バーナーはお好きなものをどうぞ。私の使っているのは中華バーナーでメーカー不明、色温度不明の余り物です。おそらく一般的に言う6000K位かと思います。まあ表示されている色温度なんて参考程度で、気に入るか気に入らないかは実際に付けてみないと分かりませんよね。

一般的に6000Kといわれているバーナーが青過ぎず黄色過ぎずで、見た目の明るさも考慮しておおむねバランスが取れていると思います。


以上、BW'S 3AA HIDプロジェクターの話 その2でした。

おしまい


今までBW'S 3AAのライトにはPH7?でしたっけ、それ用のハイロー切替式のHIDバーナーを入れていました。

このままでは対向車や前車にとっては迷惑だなーといつも思っていました。


まあ、装着は非常に簡単で見た目は明るくなりましたが、当然ながら配光もへったくれもありません。

グレアがどうだとか言う以前の問題で、そもそもノーマルの15W球×2灯でカットラインと呼べるものなんかありません。

古い原付のライトはみなそうでしょうが、そのままHID化するには少々無理があるような気がします。

これでは対向車は眩しいだろうと容易に想像がつきますし、実際前から見ても眩しかったです。

対向車さん、今までごめんなさい。。。


で、2号車シグナスXにはHIDプロジェクター移植をしています。BW'Sも同じようにHIDプロジェクターにしてしまおうと思いたった訳です。そこで用意したものは、バイキセノンプロジェクターユニット、D2Sバーナー、化粧ベゼル、ステー、D2バーナー用変換コネクターです。


シグナスX/BW'S ときどき更新

バイキセノンプロジェクターはトヨタiQのものです。そのうち何かに使おうとストックしていました。レンズ径は70ミリあります。灯体はバーナーを横から装着するタイプですので奥行きがやや短いです。

化粧ベゼルはスバルR2ライトから摘出したのもので、これもストックしていました。今回購入したのはエーモンのステーのみ、コーナンで300円程の出費です。あとはすべてストックと使い回しで対応しました。


装着は適当にステーをカットして、カウルにぶら下げただけです。心配なのはカウルが強度的に持つかどうかです。まだ今のところ大丈夫みたいです。



さて、実際に点灯してみての感想は、思ったよりも配光がいまいちでした。


このプロジェクターユニットは小糸製だと思いますが、バーナー横挿しタイプなのがいけないのでしょうか?カットラインは綺麗に出ていますが水平線のようにゆるい弧を描いたラインになっています。

あとハイビームの照射範囲が狭すぎました。ハイローの変化があまり感じられません。これはもう灯体の特性なのでどうしようもありません。

うーん、これは痛い。

完成したプロジェクターの配光の写真、どなたかご覧になりたい方いますかねぇ?もしいらっしゃれば夜に写真撮って後ほどアップします。


2号車シグナスXのプロジェクターはV36スカイラインやワゴンRスティングレーと同じ小糸製のものです。こちらはカットラインも綺麗で配光はまあまあです。やはりハイビームが駄目ですけど。

シグナスXのHIDプロジェクター化については気が向いたらブログ更新します。


今回、HIDプロジェクター化で対向車にやさしいバイクとなりました。純正ライトと比べますと、比較にならないほど明るくワイドに照射しますので夜間走行も楽しいですね。


HIDプロジェクター化、非常におすすめです。ただし山道の夜間走行は危険なんですよね。バイクの特性上カーブで車体を倒せば倒すほど手前しか照らしません。それに加えカットラインがハッキリしているため、数十メートル先が見づらくなっちゃいます。


あっ、それと、3AAのHID化では全波整流化は必須です。何もしないとすぐにバッテリー上がっちゃいます。マグネトローターを外してのコイル加工、レギュレートレクチファイアの交換、テールランプ、メーターランプの直流化配線加工は面倒ですが、必要な工具と配線図があれば誰でも出来ると思います。

今だと全波整流用のレギュレータもお安く手に入りますしね。私の時はジョルノクレアかNX125のレギュレータを流用する情報しかありませんでした。

それに加工方法に関する情報はネット上にいっぱいありますしね。


シグナスX/BW'S ときどき更新


シグナスX/BW'S ときどき更新

せっかくマグネトローターを外すんだったら、ついでにマグネトベースの穴を拡大して、ほんの
ちょっとだけ進角させれば一石二鳥ですね。


以上、BW'S 3AA HIDプロジェクターの話でした。



2号車シグナスXでちょくちょく遠出のキャンプツーリングに行きます。


で、頼りになるのはカーナビ。もうフル活用しています。取り締まりポイントやオービスポイントまで知らせてくれます。ツーリングにはもう無くてはならない体になってしまいました。


そんなナビの取り付けの話です。


出来るだけ安く取り付けられるよう無い知恵を絞って工夫しています。市販のナビ取り付け専用ステーは予想以上に高いのでパスの方向で。

綺麗に取り付けられるけど値段設定は正直高すぎ???

カネは無いが暇があるので知恵と工夫で乗り切ります。取り付けの材料は貧乏人の味方、すべてホームセンターコーナンで購入したものです。  コーナン my LOVE


さて、取り付けに関してですが、普段ナビが不要な場合やツーリングで一旦バイクから離れる場合、いつでも簡単に純正クレードルごと外せるよう、蝶ネジで取り外し出来るようにしています


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑まずメーターカウルに躊躇なく穴を開けて裏からボルトを立てます。強度を考えて裏表からステー2枚でカウルをサンドイッチしています。

ちなみにメーターカウル新品は 4C6-F6145-01 カバー ハンドルバーアッパ2  2174円でした。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑次に薄いプレートをカットしボルトにハマるよう穴を開け、L字に曲げたものを取り付けます。缶スプレーで一応塗装しましたが剥げてきました。泣

クレードルは一度分解してプレートにボルトで直付けしています。ボールジョイント部はダイソーで買った2液のエポキシ樹脂で固めました。クレードルの分解方法はネットでたくさん出ていましたので参考にしました。感謝、例の磁石も取っちゃいました。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑VICSビーコンユニットはマジックテープで貼っています。

FM-VICSアンテナ線は適当に束ねてウインドシールドとの隙間で遊ばせています。線を束ねてますがFM受信はしています。


シグナスX/BW'S ときどき更新


↑最後はクレードルにナビをカチャッと装着して完成です。念のため落ちないようにナビストラップをミラーにかけてなお安心です。電源はキーシリンダーから取ってフロントポケットにシガーソケットを増設しています。

ナビの取り付け位置は何が何でも真正面に来るようにと考えた結果、このような取り付け方法になりました。操作性、視認性も言うことなしです。エンジンチェックランプもちゃんと見えますよ。


雨対策ですか?何にもしてません。少々の雨が降ってもウインドシールドが手前に少し傾斜しているのでほとんど濡れません。さすがに豪雨の中では潔く外します。材料費は全部で500円位、今回は手持ちのクッションテープやら缶スプレーやらエポキシを使用しましたが、新品で全部そろえても1000円以内で収まると思います。


ナビは便利ですよね。旅先でも電話番号を入力するだけで目的地がわかります。ガソリンスタンドを地図表示していれば、おおよそ補給の目安にもなりますし。

NV-U77VTを非常に気に入って使っておりますが、SONYが発表するところによると、後継機はもう出ないんですよね。本当に残念です。


おしまい


今日はスピードメーターのお話。


BW'Sに装着しているスピードメーターなんですが、、、

おそらく純正メーター加工品かと思うのですが、そういうのが付いています。


シグナスX/BW'S ときどき更新

ただ単純に表示スケールを2倍にしただけの非常にシンプルなもの。 だが、それがいいんです。一見するとノーマルにしか見えません。


多分言われなければ気づきません。わかる人は「何で?」ってなると思います。

どこかの歯車を2倍にでもしたのでしょうか?一応問題なく動いております。しかしちょっとした弊害がありまして、速度警告灯がメーター読み70キロ超くらいで点滅します。ノーマルメーターは何キロで点くのでしょうか?30キロ?35キロ?


そしてフロントタイヤがワンサイズ太く、しかもオフロード用のデコボコタイヤなので、タイヤ外径が12インチのシグナスくらいはあるんです。10インチなのに。

なのでメーターは実際の速度より数パーセント低く表示されてるようです。この速度警告灯が点滅すると、大体75キロくらいはスピード出てるんじゃないかと。


ちゃんと点滅しだす実際の速度が分かれば、それはそれで便利ですね。

さて、どうやって計ろうかな? 「スマホを片手に」は激しく危険ですよねー。


おしまい



メインで使用しているスクーター、シグナスX Fi 09台湾5期です。SE46だったかな?


当方はオサーンですのでオサーンの習性でオサーンらしい仕様になってしまいます。

よってシグナスに掛ける費用は「より速く」「よりカッコよく」ではなく、「いかに快適か」と脳内が勝手に判断し、それに基づいて行動してしまいます。 


これをオサーン反射といいます。。。


シグナスX/BW'S ときどき更新


シグナスX/BW'S ときどき更新


さて、GIVIの35LボックスE350とワイズギア純正のウィンドシールドを装着しています。ウィンドシールドは新シグナスXFi用ではなく、あえて旧シグナスSE12用です。

その理由は風切り音です。旧シグナス用のほうが縦4センチも長いんです。


当方、恥ずかしながら座高が高いんで(そしてピザぎみですがそれは関係ない)、XFi用シールドだと非常にうるさいんですよね。被っているのがジェットヘルなんで余計にうるさいんでしょうか。後日改めて旧シグナス用シールドに買い直しました。えらい出費でした。たった数センチの違いですが雲泥の差です。ずいぶん静かになります。


快適さと見た目のダサさは比例しているようです。イレギュラーな装着方法ですが、スクリーンを手前に少しスラントさせています。ちょっとだけ見た目もいいですしね。


シグナスX/BW'S ときどき更新 シグナスX/BW'S ときどき更新

そして真冬のツーリングともなると、これにコミネのハンドルカバーが付き、さらにダサさを醸し出します。費用対効果は抜群です。ダサさの代表ハンドルカバー恐るべし。

そしてKOSOのグリップヒーターと同時使用のおかげで指先の冷たさはほとんど感じません。

で、下の写真がフル装備状態です。  うーんダサい、、、だが、それがいい。


シグナスX/BW'S ときどき更新


さらにサイドバック左右とリアバックが装着されることになります。これでテントとシュラフ、キャンプ道具一式は難なく積むことが出来ます。2泊程度のツーリングは楽々OKですね。


以上、当方シグナスの快適装備のお話でした。





順番が滅茶苦茶ですが、、、


我が家の1号車 BW'S の紹介です。


営業呼称 CW50

通称名 ヤマハ ビーウィズCW50

車名・形式 ヤマハ・A-3AA

機種コード 3AA

認定番号 I-1553

原動機形式 3AA


シグナスX/BW'S kchanのブログ


シグナスX/BW'S kchanのブログ


このバイクがやってきたのは平成の初め頃です。


発売は昭和の終わりで、発売当時から気にはなっていました。メットインもなく実用性を考えるとやはり購入を躊躇しておりました。


ある日突然、「そうだBW'Sを買おう」と思い立ち即購入。当時はこれでよく林道に行ってました。その度に泥だらけになり、振動と衝撃でカウルが割れボロボロになっていきました。


その後、自賠責も切れ20年近く放置状態に。経年劣化でどんどん朽ち果てていくBW'S、、、それでも手放さずに手元に置いていたBW'S。


やがて月日は経ち、2年程前より復活させるべくパーツを集め今やっと元の姿、いやそれ以上の姿にしてあげました。


これからもよろしく、BW'S。




シグナスX/BW'S kchanのブログ-未設定


シグナスX/BW'S kchanのブログ-未設定

シグナスX/BW'S kchanのブログ-未設定


お正月、一泊二日ツーリング



原付なので大阪広島間をひたすら一般道で走りました。


呉からとびしま海道を通り、岡村港よりフェリーで今治に、


その後はしまなみ海道で北上しました。


大三島でテント泊、気温は零下ですが寒さ対策は重ね着で万全の態勢。


翌朝遅めの出発、時間を調整して有名な大漁さんで昼食です。


数回橋を渡り、向島から尾道間は渡船で渡りました。


全走行距離は850KM程でした。


寒かったけど楽しいツーリングでした。。。