DR30近代化、エンジン始動しました!
純正タコメーターバッチリ動きました! 
! 

 
試作のデリバリーパイプも完成!
インジェクターはER34用です。
 
デリバリーパイプは、これからまだ試行錯誤を重ね、最終的にはRB26用インジェクターがボルトオンで取り付けできるように
して完成させます。
 なぜなら、RB26インジェクターは低抵抗インジェクターで、DR30にて動かすのには配線加工いらずで都合が良いのと、社外インジェクターを使う場合も、SARD等のRB26用のインジェクターアダプター等も使えるようにしたいためです。
 
 
RX7マフラー完成☺️

オールステンレス( ´ー`)

フランジはカップリングフランジにしました。

旧車風にデュアルテール☺️

今週車検行きますぜ!





フロント側から製作開始。

前のマフラーは鉄製で、ジャバラがなかったので、今回はステンレスで製作し、ジャバラも取り付けします。
パイプ径はNA仕様ということで60Φです。


今月は決算月につき、スケジュールがいっぱいいっぱいです😢

 

重整備にあたる作業は受付のみ対応で、7月に入ってからの作業となります。

 

軽作業もパーツの取り付け等も7月に入ってからとなります。

 

申し訳ございませんが、ご了承お願いします。 

 

 

 

 

ちょっと暗くてごめんなさいm(_ _)m

RB25ターボ、LINKECU セッティング。
電子スロットルとトラストのT620Z。



距離が伸びてますので、ちょっとビビりながらセッティングしてます。

とりあえずブースト1.3k 390psほど。


もう少し出ても良い気がしますが、ノーマルピストンだし、距離的にもこんな位が良いのかなあ。
 

明日は4Dスロットルマップのセッティングを。

 





自分の中の課題の一つ、旧車のダイレクトイグニッションにした場合のタコメーター不動の件、ほぼ解決しました!
 
旧車は電流式タコメーターが主流で、フルコンにした場合にどうしてもタコメーターが動かなくなってしまうので、他の方は社外のメーターにしたり基盤を移植したりする方法が取られているようで、自分もその方式を取ってました。
 
でもやはりオリジナルのメーターを動かしたいということで、仕事の合間に考えてました。 
 基本的に電流計ということなので、電流計がどういうものかというところから調べ、試行錯誤しながらなんとか作動までこぎつけました。
まだエンジン始動段階ではなく、オープニングモードとテストモードでの動作確認のみでしたので、
エンジン始動後の針の動きが大丈夫かどうか確認が必要です。 
 おそらく整流ダイオードとかが必要かもしれませんが、とりあえず動かすことができたので、万々歳です。
 
 

 
到着しました! 
エスコートさんに発注しておりました、FJ20用クラセン流用キットとコイルカバーです。
 
フルコン化するのに必要で、同時にデスビを廃止してダイレクトイグニッションに変更となります。
 
SR20用クランク角センサーを使用し、アダプターを通してエンジンに装着します。 
 
今回2台分の発注いただきました! 
FJ20であれば使用可能ですので、DR30スカイライン以外にも使えます。 
 
 

 
 

FJ20

みなさん、補修用のカプラーってどうしてますか?

 

配線コムですか?

 

ヤフーショッピングですか?

 

実はLINKJAPANでも売ってます。

 

しかも商品はチャイナ製粗悪品ではなく、きちんとしたメーカー物です。

 

そして値段はヤフーやネットショッピングで購入するより安かったりします。

 

覗いてみてください。

 

アクセサリー 価格表 (linkecu.co.jp)

 

画像にはありませんが、きちんと端子、防水キャップも入ってきます。

 

取り寄せは当店は代理店ですので可能です。

 

ご参考までに・・・。

 

 

RX7が一段落し、あとはマフラーを作って車検とセッティングを残すのみで、とりあえず車検整備をスタッフとバトンタッチです。
 
ところで、DR30近代化をまたやってます。
 
カムカバーとサージタンクをチヂミ塗装で仕上げました。
 
ダイレクトイグニッション化とするため、プラグカバーを取り付け。
プラグカバーはファイアー安藤さんでお馴染みのエスコート社製。 
使用するコイルはガスコイルです。 
 
このコイルカバーを使用するときはアウディのコイルは使用不可。 
ガスコイルが指定です。
 
 
 

 
 
ダイレクトイグニッション化に伴い、クランク角センサーをSR20DETのクラセンを使用します。 
アダプターもエスコート社製です。
 
 
 
電動スロットルはボッシュ製。
 
コントロールはLINK G4X エクストリームです。 
 
これでAACバルブ、エアレギュレーターは廃止。 エアコンのアイドルアップや冷間アイドリングコントロールも
すべて電動スロットルが受け持ちます。
 
壊れやすく高い純正部品は卒業です。 
ヤフオク等で新品より高く、まともに動くかわからない中古品を買う必要ありません。
センサー、ECU、エンジンハーネスもすべて現代のものになります。
ラジエーターに付いている、壊れやすく100度近い温度でなければ作動しない電動ファンのスイッチも使用しません。
すべてLINKECUが水温感知で電動ファンをコントロールします。 
 
作業中ですが、興味がございましたら見学OKです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
エアポンプのおかげか、RX7のガス値下がりました。
 
LINKECUのおかげでもあります。
ガス値を下げるのに負圧が安定しないので、BAPマップとスロットルマップを使い、イニシャルセッティングはできました。
 
 
 
これで車検に行ける☺️
 
の前にマフラー製作あったので、マフラー作ってから車検かな。
 
オールステンレスマフラーになります。
 
今はスチール。 しかも中身がベロベロ出てきました。