こんにちは
のむさん です
いやー、日々暑くなってきて夏を感じられるようになってきました。
夏ってすきなんですよね~~~~~
やっぱり夏は夏物を売り込んでおかないと!!
・
・・
・・・・
って、そんなモードで未だに水着の出品とかしている人いますか?
別にそれが悪いということではありませんよ。
でも、色、サイズと在庫の確認をしていますか?
海外から輸入をしている方は要注意!!
人気がある商品は6月前半が在庫のピークで、すでにかなり在庫はなくなっています。
”せっかく売れたのに、また在庫なしでキャンセルだ。。。。。泣”
私もよく泣かされました。
さらに言うと、在庫なしの商品がずっと放置されていること実はお客様も見ていることがあります。
”あー、このお店はあまり更新していないのか・・・”
そう思われるのはまずいですね
これは、解決策は3つだけしかないです。
・事前にトレンドを考えて在庫を持つ
・複数の仕入れ元を見つけておき、多少利益が下がっても別の仕入れ先から仕入れる。
・商品の回転ペースを考えて、販売期間をある程度早めに終わらせる。
無在庫で販売している方については2,3しか選択肢はないですね。
やはりトレンドを先取りして、在庫や商品ラインナップの更新を適度に行うことが必要です
季節物はナマモノです。
お早めに
今日の +α でした!
こんにちは
のむさん です
とかく、会社でも普通に生活していても、
日本にいる限り、もしくは生きている限り 人は価値観を押し付けられちゃっていますよね
実は、今私も押し付けていたりして w
と言っても、なんでもかんでも受け入れているのは
まだ、しゃべれず動きもとれないような赤ちゃんや病人だけで、
普通の人はその押し付けられた価値観と、自分の感性との狭間で悶々として生きていくわけです。
特に、仕事・・ビジネス については、とかく責任もあるし、お金もからむし、会社も絡むし
もう、しきたりにすべてしたがってやらねばならない・・・・・
そう、思っている方もいるのでは?
でもね、私はそうでもないのではないかと思います。
昨日、友人と話をしてる時に、「守・破・離」という言葉を熱く(暑苦しく)語られました。
いやー、最初は、アラブ人の彼女でもできたのかと思いましたよ。
「シュハリさん サウジアラビア 28歳 趣味 お茶」 みたいにね
でも、そうではなくてね。
「守・破・離」 について言っていました。
”オレはまだ師匠は超えられていない。だから、まずは守をしっかりやって
そこから破をするんだ ” てね
あー、奴の周りにいいことを教えてくれる人がいるのだなと。
ちょっと嬉しかった。
で、そこで思ったことが今回の
”価値観は1つじゃなくてOK”
これって、私がいっていること、矛盾していると思いますか?
それともまったく問題なく受け入れてもらえますかね?
あなたのご意見はどちらですか?
http://x2t.com/158324
今日はここまで。
今日の +α でした!
のむさん です
とかく、会社でも普通に生活していても、
日本にいる限り、もしくは生きている限り 人は価値観を押し付けられちゃっていますよね
実は、今私も押し付けていたりして w
と言っても、なんでもかんでも受け入れているのは
まだ、しゃべれず動きもとれないような赤ちゃんや病人だけで、
普通の人はその押し付けられた価値観と、自分の感性との狭間で悶々として生きていくわけです。
特に、仕事・・ビジネス については、とかく責任もあるし、お金もからむし、会社も絡むし
もう、しきたりにすべてしたがってやらねばならない・・・・・
そう、思っている方もいるのでは?
でもね、私はそうでもないのではないかと思います。
昨日、友人と話をしてる時に、「守・破・離」という言葉を熱く(暑苦しく)語られました。
いやー、最初は、アラブ人の彼女でもできたのかと思いましたよ。
「シュハリさん サウジアラビア 28歳 趣味 お茶」 みたいにね
でも、そうではなくてね。
「守・破・離」 について言っていました。
”オレはまだ師匠は超えられていない。だから、まずは守をしっかりやって
そこから破をするんだ ” てね
あー、奴の周りにいいことを教えてくれる人がいるのだなと。
ちょっと嬉しかった。
で、そこで思ったことが今回の
”価値観は1つじゃなくてOK”
これって、私がいっていること、矛盾していると思いますか?
それともまったく問題なく受け入れてもらえますかね?
あなたのご意見はどちらですか?
http://x2t.com/158324
今日はここまで。
今日の +α でした!
こんにちは
のむさん です
ブログを書きながら、ふと思うこと、
”私の意図してること伝わっているかな”
”つまらない記事だと見過ごされていないかな”
そんな時があります。
”面白いな”、とか”つまらないな”とか感じたときは遠慮なくコメントや問合せをくださいね
私の96%は皆様の応援で、残りはコレステロールでできていますので。。。。(苦笑)
さて、この記事で書いていることは、すべての人に理解し、共感を受けようとは思っていません。
そんなことは、おそらく誰でも無理なことです。
それでも、読んでくれている人が、”お、なるほど”とか、あとで”そういえばあの記事にあったな”と
思ってもらえることを書いている、書いていくつもりです。
損はさせないですよ。
でも、その思いが空回りしたり、やり方を失敗するとこういうことになるわけですね
こちらの記事
スマホを使っているユーザーとして、この記事の意味することはとてもよくわかります。
正直、iphoneも広告にイライラしますから(かといって、javascriptを止めるとまた面倒。。。)
今の世界って、昔のようなHW主導でなんでも話が通るような時代はとうに過ぎ、
SWもしくは、サービスの提供方法で差別化されているように感じます。
そこに囲い込みや、利益ポイント、プラットフォームビジネスが成立すると思うのですが
やり方を間違えると上記の記事みたいになってしまうのですよね。
消したいのに消せない。。。 →これ、最悪の評価です。
・独自性を出さなければいけない
・プラットフォームには乗らねばならない
これを避けるために先にプラットフォームを提供して、後からそこに参入したものを教育、誘導する
これが、これまでもこれからのビジネスでも必須の話です。
でも、そこで失敗すると痛い
上記の記事を参考にすると、もしかするとSONYが独自アプリを入れていない、もしくはもっとうまいサービス
の提供をする同機種を別の名前で出したらバカ売れしたり、名機になってしまうかもしれないんですよね。
これって、最近の日本メーカーに多い話ですけど、(PS3しかり、携帯全般しかり、パソコンしかり。。)
ネットビジネスでも同じことが言えるかと。
受け取る側のことを考えずに情報を垂れ流すのはいけませんね。
うん。
今後、ブログでの記事の中では、記事のカテゴリを意識して書いていきます。
カテゴリ分けして、見てもらえれば、読みたい記事がわかるでしょ。
情報を発信されている方、(もちろん私も含めて)受け取る側の気持ちを考えて行きましょう。
今日の +α でした!
のむさん です
ブログを書きながら、ふと思うこと、
”私の意図してること伝わっているかな”
”つまらない記事だと見過ごされていないかな”
そんな時があります。
”面白いな”、とか”つまらないな”とか感じたときは遠慮なくコメントや問合せをくださいね
私の96%は皆様の応援で、残りはコレステロールでできていますので。。。。(苦笑)
さて、この記事で書いていることは、すべての人に理解し、共感を受けようとは思っていません。
そんなことは、おそらく誰でも無理なことです。
それでも、読んでくれている人が、”お、なるほど”とか、あとで”そういえばあの記事にあったな”と
思ってもらえることを書いている、書いていくつもりです。
損はさせないですよ。
でも、その思いが空回りしたり、やり方を失敗するとこういうことになるわけですね
こちらの記事
スマホを使っているユーザーとして、この記事の意味することはとてもよくわかります。
正直、iphoneも広告にイライラしますから(かといって、javascriptを止めるとまた面倒。。。)
今の世界って、昔のようなHW主導でなんでも話が通るような時代はとうに過ぎ、
SWもしくは、サービスの提供方法で差別化されているように感じます。
そこに囲い込みや、利益ポイント、プラットフォームビジネスが成立すると思うのですが
やり方を間違えると上記の記事みたいになってしまうのですよね。
消したいのに消せない。。。 →これ、最悪の評価です。
・独自性を出さなければいけない
・プラットフォームには乗らねばならない
これを避けるために先にプラットフォームを提供して、後からそこに参入したものを教育、誘導する
これが、これまでもこれからのビジネスでも必須の話です。
でも、そこで失敗すると痛い
上記の記事を参考にすると、もしかするとSONYが独自アプリを入れていない、もしくはもっとうまいサービス
の提供をする同機種を別の名前で出したらバカ売れしたり、名機になってしまうかもしれないんですよね。
これって、最近の日本メーカーに多い話ですけど、(PS3しかり、携帯全般しかり、パソコンしかり。。)
ネットビジネスでも同じことが言えるかと。
受け取る側のことを考えずに情報を垂れ流すのはいけませんね。
うん。
今後、ブログでの記事の中では、記事のカテゴリを意識して書いていきます。
カテゴリ分けして、見てもらえれば、読みたい記事がわかるでしょ。
情報を発信されている方、(もちろん私も含めて)受け取る側の気持ちを考えて行きましょう。
今日の +α でした!