こんにちは
のむさん です
昔話もからめていきます。
年がばれるな~~。 まあ、私をアイドルのように見ている方はいないので問題はないと
思いますけどねw
私がパソコンに触れたのは、それこそ幼稚園頃。
当時、今のようにwindowsPCというのはありませんでした。
いや、ほんとになかったんですよ。
その頃はMS-DOS!!
今は、コマンドプロンプトで出来る部分です。。
日本のメインのPC市場は実はかなり独特で
・NEC PC88,98
・sharp XシリーズやMZシリーズ
・連合軍 MSX
というような感じだったと思います。
あ、間違っていたらコメントしてくださいw
我が家に来たパソコンはMZ700という機械でした。
いやね、今考えると私に何かできたのかというと、
ついていたゲームをやってみたくらいですwww
そして、私も幼い好奇心からパソコンが何をできるのかを知るために、
当時テレビでシャープがパソコン教室をテレビ東京でやっていたのですよ。
それを見ていました。日曜の朝だったかな?
バンバン合間に新型のパソコン(今のスマホよりもスペック低いですw)のCMも流れて、
ワクワクしながら見ていたのを覚えています。
内容は忘れました。。。。。
でも、一つだけ、あの番組の中で繰り返し講師の先生が言っていて、今も頭にこびりついている言葉
”習う~より、慣れろ!”
おお、宮川先生!!小倉さんもでてたのか!
パソコンサンデー
これでした。
まったくもって、名言です。
まさか、IT系に進むことなどあの頃はまったく想像していませんでしたし、
ビジネスを自分で企画するようになるとは思っていませんでしたが、
”習う~より、慣れろ!”
→これ本当に重要!!!!!
世の中には、多くの情報が行き交っていて、
変な話インターネットの情報だけで核爆弾を作れる時代です。
さらに、昨日のブログ
にも書いたとおり、教育部分についても
業界によってはある意味飽和し始めています。
変わらないことが1つ。
欲しいと自分で手を上げても、”頑張ります!!” と言っても、やらない人はやらない。
そして、やれない人もやれない。
やらない人は、嘘つきなだけなので、外します。
問題はやれない人もたくさんいることですね。
私も、手を上げてやれないこと、実はたくさんあります。。。。
やればいいじゃん、と気軽に多くの人が言いますけど、やれないものはやれません。
ただ、それが、”よくわからないから” という理由だったら、方法があります。
”わからなくてもいいから、とにかく初めてみる”
これです。
もうね、こればかりはなんとも自分でもわかっていますが、
手を付けなければ始まらないです。
・ショップに商品を登録しなければ、商品は売れない
・ブログで記事を書かなければ、ブログのアクセスは増えない
・リサーチをしなければ商品は見つからない
当たり前です。
考えるのは後回しにして、やっちゃいましょう!!
・記事の内容が。。。
・商品説明が。。。
・調べる準備が。。。
後から修正できますから!
”習う~より、慣れろ!”
慣れる=習慣化 →数をこなす →作業が早くなる →良い循環
これです。
今、手元にある武器で戦いましょう。
今日の +α でした!
こんにちは
のむさん です
昨日のちょっと気になる話をします。
私は、かなり長い時間をIT業界で過ごしてきました。
といってもへっぽこSE(自分ではESEとかいって笑いをとっていましたが・・・)でしたけどね
→意味はどこかで直接飲みにいいくことがあったら教えますw
昨日、聞いた話の中で衝撃を受けたのが、IT系の学校の受講者数が激減しているという話です。
結構、その話で盛り上がったりもしたのですけど、そこで話を聞いたことをいくつか
・現場は”使える”人手不足で、大変な状態
・昔ほど、”ただいるだけでIT業界で良い給料をもらうことはできない” →これは当たり前ですね
・スキルが高い人間とスキルの低い人間の2極化が進んでいる
・自分でお金を払ってITスキルをあげようとしている人が減っている
・・
・・・
・・・・・・・・・・
寂しいです。 orz
私がIT業界に入った時には、自分で学校に行ったり資格をとったりして、さらに家に機材を買って
勉強して仕事をしていました。
いや、笑えるくらいに知らないことだらけでしたし。
でも、それを学ぶ方法の最短ルートがIT系の学校であったり、自分で買った参考書であったりして、
いまだに捨てることはできないです。(苦笑)
主に社会情勢が背景にありますが、結構いびつな環境がITの現場では当たり前です。
※もちろん、すべての会社や現場がそうだとは言わないですよ。
・プロパー(正社員)が派遣や請負側よりも知識レベルや技術レベルが低い
・責任をとるべき立場の人が現場にいない、理解していない
・会社が社員研修に対しての援助(経費)を減らしている
・セキュリティの問題から、派遣や請負の案件への投入が難しくなっている
こんなかんじです。
で、上記の弊害・・・
これは、あくまで私の個人的な考えですが、教えてくれる環境や人が激減しています。
・コミュニケーション能力がすごく低い人が多くなっている
・技術力をつけられる現場、付け方を教えてくれる現場が減っている
まあ、私は恥ずかしいくらいに技術レベルはたいしたことないですw
特段調整力も優れているとは思いません。
でも、営業→ サポート、運用 → 技術 という流れで仕事を経験していると
1つの問題への解決策や、逃げ道って結構思いつきます。
しかし、今それを考えて行動したり、それを教えてくれる人や現場は減っているようですね
さらに自分でお金を払ってそれを身につけようとする人も減っている。
私ごときがいうのもあれですが、日本は大丈夫でしょうかね・・・
まあ、ここで嘆きでおわらせるのもありですがw
実は今の状態は、もし、これからIT業界に進みたいという人がいればチャンスです。
0から学ぶのであれば、最初は単金は安いです。
ただ、3年、5年スパンで考えれば、やりたい方向に進めます。
ネットワークでも、サーバー構築でも、開発でも。。。
※緊急企画※
せっかくなので、もし、IT業界に興味があって、これから勉強をしてみたいという方がいらっしゃったら
お問合せください 問合せは右上の問合せから
内定をもらえず困っている学生さんとか、ちょっと年はいっているけど、これからIT業界に進みたいと思っている方、等、多少なりともお力添えできるかもしれないです。
少なくともアドバイスはできるかもしれないです。
ちょっといつもと毛色が異なる、今日の +α でした!
のむさん です
昨日のちょっと気になる話をします。
私は、かなり長い時間をIT業界で過ごしてきました。
といってもへっぽこSE(自分ではESEとかいって笑いをとっていましたが・・・)でしたけどね
→意味はどこかで直接飲みにいいくことがあったら教えますw
昨日、聞いた話の中で衝撃を受けたのが、IT系の学校の受講者数が激減しているという話です。
結構、その話で盛り上がったりもしたのですけど、そこで話を聞いたことをいくつか
・現場は”使える”人手不足で、大変な状態
・昔ほど、”ただいるだけでIT業界で良い給料をもらうことはできない” →これは当たり前ですね
・スキルが高い人間とスキルの低い人間の2極化が進んでいる
・自分でお金を払ってITスキルをあげようとしている人が減っている
・・
・・・
・・・・・・・・・・
寂しいです。 orz
私がIT業界に入った時には、自分で学校に行ったり資格をとったりして、さらに家に機材を買って
勉強して仕事をしていました。
いや、笑えるくらいに知らないことだらけでしたし。
でも、それを学ぶ方法の最短ルートがIT系の学校であったり、自分で買った参考書であったりして、
いまだに捨てることはできないです。(苦笑)
主に社会情勢が背景にありますが、結構いびつな環境がITの現場では当たり前です。
※もちろん、すべての会社や現場がそうだとは言わないですよ。
・プロパー(正社員)が派遣や請負側よりも知識レベルや技術レベルが低い
・責任をとるべき立場の人が現場にいない、理解していない
・会社が社員研修に対しての援助(経費)を減らしている
・セキュリティの問題から、派遣や請負の案件への投入が難しくなっている
こんなかんじです。
で、上記の弊害・・・
これは、あくまで私の個人的な考えですが、教えてくれる環境や人が激減しています。
・コミュニケーション能力がすごく低い人が多くなっている
・技術力をつけられる現場、付け方を教えてくれる現場が減っている
まあ、私は恥ずかしいくらいに技術レベルはたいしたことないですw
特段調整力も優れているとは思いません。
でも、営業→ サポート、運用 → 技術 という流れで仕事を経験していると
1つの問題への解決策や、逃げ道って結構思いつきます。
しかし、今それを考えて行動したり、それを教えてくれる人や現場は減っているようですね
さらに自分でお金を払ってそれを身につけようとする人も減っている。
私ごときがいうのもあれですが、日本は大丈夫でしょうかね・・・
まあ、ここで嘆きでおわらせるのもありですがw
実は今の状態は、もし、これからIT業界に進みたいという人がいればチャンスです。
0から学ぶのであれば、最初は単金は安いです。
ただ、3年、5年スパンで考えれば、やりたい方向に進めます。
ネットワークでも、サーバー構築でも、開発でも。。。
※緊急企画※
せっかくなので、もし、IT業界に興味があって、これから勉強をしてみたいという方がいらっしゃったら
お問合せください 問合せは右上の問合せから
内定をもらえず困っている学生さんとか、ちょっと年はいっているけど、これからIT業界に進みたいと思っている方、等、多少なりともお力添えできるかもしれないです。
少なくともアドバイスはできるかもしれないです。
ちょっといつもと毛色が異なる、今日の +α でした!
こんにちは
のむさん です
本日、以前所属していた会社の方(現在は起業して社長です)と話をしてきました。
私よりはずっと年齢も若いのですが、行動力、人脈、素直さ、等、
まだまだ私が勉強すべきところの多い人です。
あ、私の持論ですが、能力という意味では”年齢”はただ、年齢だけでは価値は無いです。
もちろん、年齢にあわせての経験や人脈やその他の要素をほとんどの方が持っていると思いますが
ただ、年齢だけで、その人の能力を上に見るのは間違っていると思います。
これは、私の現場経験からの結論です。
それはさておき、今日話しをした中で、また差がつけられたな。。
と感じました。
大手企業向けにコンサル業務を現在進行形で行なっている彼との会話で思ったこととして、
お金にたいしての嗅覚がやはり研がれているな、と。
もともと、IT業界にいた期間は私のほうが長いですし、技術的な部分では知識量では負けていないとは
思いますがお金に直結する部分での情報について、
私: 想定6割+過去の経験4割
彼: 想定3割+現場の実情7割
でした。
いやー、ある意味恥ずかしかったです。
私は、過去の知り合いを含めて、リアルビジネスで現場に経っている人とのコミュニケーションは
非常に重要だと思います。
とかく、ネットビジネスですと、銀行口座に入金されるお金と、メール等のPCを介したやりとりで
完結してしまいそれが当たり前だと感じてしまいますが、
・クレジットカードと現金だと同じ金額でも何か価値が違うように感じませんか
・suicaで払う電車代と現金で買う切符、何か価値が違うように感じませんか
ネットでの稼ぎを否定するつもりはないですし、どちらかと言うと推奨している私ですが、
購入する側の気持ちを理解するためにも、リアルの現場や、お金の感覚をなくさないように意識しています。
少なくともそのような話をしてもらえる関係を維持すること、そして、広げていくことは絶対に必要なこと
です。
ちょっと、気になる話も聞きましたのでそれはまた別の機会に。
今日の +α でした!
may peace prevail on earth!!
のむさん です
本日、以前所属していた会社の方(現在は起業して社長です)と話をしてきました。
私よりはずっと年齢も若いのですが、行動力、人脈、素直さ、等、
まだまだ私が勉強すべきところの多い人です。
あ、私の持論ですが、能力という意味では”年齢”はただ、年齢だけでは価値は無いです。
もちろん、年齢にあわせての経験や人脈やその他の要素をほとんどの方が持っていると思いますが
ただ、年齢だけで、その人の能力を上に見るのは間違っていると思います。
これは、私の現場経験からの結論です。
それはさておき、今日話しをした中で、また差がつけられたな。。
と感じました。
大手企業向けにコンサル業務を現在進行形で行なっている彼との会話で思ったこととして、
お金にたいしての嗅覚がやはり研がれているな、と。
もともと、IT業界にいた期間は私のほうが長いですし、技術的な部分では知識量では負けていないとは
思いますがお金に直結する部分での情報について、
私: 想定6割+過去の経験4割
彼: 想定3割+現場の実情7割
でした。
いやー、ある意味恥ずかしかったです。
私は、過去の知り合いを含めて、リアルビジネスで現場に経っている人とのコミュニケーションは
非常に重要だと思います。
とかく、ネットビジネスですと、銀行口座に入金されるお金と、メール等のPCを介したやりとりで
完結してしまいそれが当たり前だと感じてしまいますが、
・クレジットカードと現金だと同じ金額でも何か価値が違うように感じませんか
・suicaで払う電車代と現金で買う切符、何か価値が違うように感じませんか
ネットでの稼ぎを否定するつもりはないですし、どちらかと言うと推奨している私ですが、
購入する側の気持ちを理解するためにも、リアルの現場や、お金の感覚をなくさないように意識しています。
少なくともそのような話をしてもらえる関係を維持すること、そして、広げていくことは絶対に必要なこと
です。
ちょっと、気になる話も聞きましたのでそれはまた別の機会に。
今日の +α でした!
may peace prevail on earth!!