こんばんは🌙
ボクは、クロちゃんじゃないよ!!
またまた始まりました。
こちらの💁♂️下書きしたままだった。。。
今日は何の日ブログの
埋め合わせ更新になります😅
ご了承の程よろしくお願いいたします🙇♂️
あなたが知ってるゴーヤー料理は?
▼本日限定!ブログスタンプ

ゴーヤーの日(5月8日 記念日)
JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が1997年(平成9年)に制定。
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。語呂合わせの数字を逆にした8月5日は「裏ゴーヤーの日」であり、この5月8日から8月5日までの期間には、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするためのキャンペーンやイベントが実施される。
ゴーヤーについて
ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。
和名としては「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われる。「ツルレイシ」の名前は、イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味である。「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書く。
ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理である。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、野菜や豆腐など、様々な食材を炒め合わせた料理のことである。キャベツ(タマナー)を使用したタマナーチャンプルーや、もやし(マーミナー)を使用したマーミナーチャンプルーなどがある。
ゴーヤーにはビタミンCなどの水溶性ビタミンが多く含まれる。通常ビタミンCは加熱に弱いが、ゴーヤーのビタミンCは他の野菜に比べて加熱に強いという特徴がある。また、ゴーヤーの果皮表面の緑色の部分に多く含まれる苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できる。



万引き防止の日(5月8日 記念日)
防犯カメラなどセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシー(現:セーフティ&セキュリティ株式会社)が2009年(平成21年)に制定。
日付は犯罪者を捕まえることを意味する「ご(5)よう(8)」(御用)と読む語呂合せから。万引きが犯罪であるとの意識を高め、被害を減少させることが目的。
書店において、1冊の本が万引きされた場合、マイナス分を取り返すためには同じ本を5冊以上売らないといけないという。書店だけでなくスーパーやコンビニなどの小売店において、万引きは死活問題となっている。小売店の万引きによる年間の損失額は4,600億円とされており、1日あたり約12億円という莫大な被害額となっている。近年では高齢者による万引きが増え、その検挙率が高くなっていることも問題視されている。
「万引き」という言葉は、江戸時代から使われている語であり、その由来としては、商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になったとする説が有力とされている。他にも、「間」には「運」の意味もあるため、運を狙って引き抜くという意味で、「間」と「運」が結合されて「まんびき」になったとする説などがある。