ちかぽん@モンゴルよろずコーディネーター兼業遊牧民です。
先週末の日帰り乗馬に参加してくださったU様が、とーっても素敵な感想レポートを送ってきてくださいました。(FBで公開シェア設定になっています。ご本人の了解を得て、ブログでも公開させていただきました。)
馬に乗ってきました~。日帰りで5時間も!
モンゴルに来てそろそろ3年が過ぎます。馬にも何回か乗ったことがあります。
でも、いつも観光用というか、用意されている馬になにも考えずに乗って・・という感じだったので、「馬に一人で乗って颯爽と草原を駆ける♪」私をイメージして、みっちり乗馬レッスンを受けてきました~。
まず、いつもと違ったのは、馬が用意されている訳ではないところ。
馬は、普通に放牧されていました。
放牧されている馬をひとまず逃げ道のないところに追い込んで、
今日の(私たちを乗せてくれるという)お仕事をしてくれるお馬さんを捕まえます。
それから、「はみ」をはめます。「はみ」っていう名前も初めて知りました。馬の口にはめるものです。これと手綱がつながっていて、手綱を右にひっぱったら口にはまっている「はみ」が右にひっぱられて、お馬さんが右に進んでくれて、上にひいたら止まってくれて・・なるほどぉぉ。
(知らなかったの、私だけ~?)
馬に乗るにあたってアドバイスをもらったのは、
・馬の動きを感じる
・バランスをとる
・自分のしたいことを馬に伝えてそのように動いてもらう
ということだったので、まずは馬の体を挟んでいる両足で馬の動きを感じて、自分は力をいれないで馬のリズムに合わせて乗るように努めました。
「自分がしたいことを馬に伝えてそのように動いてもらう」っていうのが聞くと難しいと思ってたけど、みんなより遅れて追いつきたいなと思って、腰を浮かして足に力を入れて前に進む姿勢をとったら、茶太郎(馬の名前)も私の気持ちをくみ取ってくれて、パカッパカッ走ってくれました~。
馬に気持ちが伝わったときの感動ったら!
最後には、馬に乗ってることを意識しないで自分と馬が一体化してる感覚に包まれて最高に気持ち良かったで~す♪
これからも少しずつ体感で覚えていきたいです。
モンゴルだるまさん、引き続きのご指導よろしくお願いいたしま~す。
U様ありがとうございましたー。
ちなみに今度の日曜日、5月24日の日帰り乗馬プログラムにも早速リピーター参加していただくことになってます。
乗馬が全く初めての方はもちろん、何度か馬に乗って、「馬には乗ったことあるよ」という方にも新鮮な気持ちで馬とのコミュニケーションを味わう、まったくの新感覚乗馬をお楽しみいただけます。
いやー、やっぱりお客様の視点って大事ですね。
私もなんだか新たな感動と発見をシェアさせていただいた感じです。
5月24日(日)日帰り乗馬プログラムのご案内記事/お申込みはコチラから(別ウィンドウで開きます)
日帰り乗馬プログラムはこんな方のために作りました、という記事
U様が参加してくださった乗馬プログラムはコチラ
【キャンセルポリシー】
(お申込みフォームにて受付し、ご予約確定のメールをお送りした時点でご予約が確定します。
準備の関係上、下記のように、確定後はキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
●お振込み後のキャンセルは事務手数料20%を頂戴します。
●開催6日前よりのキャンセルは開催費用の50%を
事務手数料として頂戴し、残りの50%を返金いたします
(振込手数料差引額)。
●開催前々日、前日および当日のキャンセルは
キャンセル料が100%発生します。
●お振込みをされていない場合でのキャンセルも
ご入金頂くことになります。

にほんブログ村
先週末の日帰り乗馬に参加してくださったU様が、とーっても素敵な感想レポートを送ってきてくださいました。(FBで公開シェア設定になっています。ご本人の了解を得て、ブログでも公開させていただきました。)
馬に乗ってきました~。日帰りで5時間も!
モンゴルに来てそろそろ3年が過ぎます。馬にも何回か乗ったことがあります。
でも、いつも観光用というか、用意されている馬になにも考えずに乗って・・という感じだったので、「馬に一人で乗って颯爽と草原を駆ける♪」私をイメージして、みっちり乗馬レッスンを受けてきました~。
まず、いつもと違ったのは、馬が用意されている訳ではないところ。
馬は、普通に放牧されていました。
放牧されている馬をひとまず逃げ道のないところに追い込んで、
今日の(私たちを乗せてくれるという)お仕事をしてくれるお馬さんを捕まえます。
それから、「はみ」をはめます。「はみ」っていう名前も初めて知りました。馬の口にはめるものです。これと手綱がつながっていて、手綱を右にひっぱったら口にはまっている「はみ」が右にひっぱられて、お馬さんが右に進んでくれて、上にひいたら止まってくれて・・なるほどぉぉ。
(知らなかったの、私だけ~?)
馬に乗るにあたってアドバイスをもらったのは、
・馬の動きを感じる
・バランスをとる
・自分のしたいことを馬に伝えてそのように動いてもらう
ということだったので、まずは馬の体を挟んでいる両足で馬の動きを感じて、自分は力をいれないで馬のリズムに合わせて乗るように努めました。
「自分がしたいことを馬に伝えてそのように動いてもらう」っていうのが聞くと難しいと思ってたけど、みんなより遅れて追いつきたいなと思って、腰を浮かして足に力を入れて前に進む姿勢をとったら、茶太郎(馬の名前)も私の気持ちをくみ取ってくれて、パカッパカッ走ってくれました~。
馬に気持ちが伝わったときの感動ったら!
最後には、馬に乗ってることを意識しないで自分と馬が一体化してる感覚に包まれて最高に気持ち良かったで~す♪
これからも少しずつ体感で覚えていきたいです。
モンゴルだるまさん、引き続きのご指導よろしくお願いいたしま~す。
U様ありがとうございましたー。
ちなみに今度の日曜日、5月24日の日帰り乗馬プログラムにも早速リピーター参加していただくことになってます。
乗馬が全く初めての方はもちろん、何度か馬に乗って、「馬には乗ったことあるよ」という方にも新鮮な気持ちで馬とのコミュニケーションを味わう、まったくの新感覚乗馬をお楽しみいただけます。
いやー、やっぱりお客様の視点って大事ですね。
私もなんだか新たな感動と発見をシェアさせていただいた感じです。
5月24日(日)日帰り乗馬プログラムのご案内記事/お申込みはコチラから(別ウィンドウで開きます)
日帰り乗馬プログラムはこんな方のために作りました、という記事
モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!
モンゴル旅行よくあるご質問
お客様の声
※アメブロメッセージはお受けできません。
モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。
U様が参加してくださった乗馬プログラムはコチラ
【キャンセルポリシー】
(お申込みフォームにて受付し、ご予約確定のメールをお送りした時点でご予約が確定します。
準備の関係上、下記のように、確定後はキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
●お振込み後のキャンセルは事務手数料20%を頂戴します。
●開催6日前よりのキャンセルは開催費用の50%を
事務手数料として頂戴し、残りの50%を返金いたします
(振込手数料差引額)。
●開催前々日、前日および当日のキャンセルは
キャンセル料が100%発生します。
●お振込みをされていない場合でのキャンセルも
ご入金頂くことになります。

にほんブログ村