この一週間、また色々なことがありました。自民党総裁選の進捗、アメリカ大統領選の進捗、マーケットの回復、等々。しかし私の中で大きいのは、「夏」が終わり始めたということでしょうか。まだまだ猛暑が続いていますが、朝晩は30度を超えない日もあり、ピークは過ぎたな、と感じます。そしてそれ以上に夏が過ぎていくことを感じさせるのは、週末にあった二つの活動のためです。

 

 先ず土日に、毎年恒例のふんどし合宿をしました。後輩と一緒に海に行き、ふんどし姿でBBQをし、波打ち際で棒倒し(ごっこ)や騎馬戦をして、花火をして、更に飲み明かすものです。翌朝また泳いで、清掃戸締まりをして完了。騎馬戦が普段使わない筋肉を使うのか、翌日は筋肉痛によって心地良いだるさも感じました。もう何年も綿々と続いている活動ですが、海は変わらない、季節も必ず同じように移ろっていく中で、参加メンバーの心もノリもやることも変わらないのですが、それでもやはり、歳は取っていきます。そういったこと全てを再確認するこのふんどし合宿は、定点観測的に季節が進んでいくことを強く感じる行事になっています。

 

 そして日曜日は、合宿後、盆踊りをしに出掛けました。老若男女が、謎の渦に吸い込まれていき、ひたすら何やら踊り続ける。踊り方は決まっているようでもあり、一方とても自由でもある。良く見ると老若男女だけでなく、外人さんもいる。もしかしたら更に違う存在も混じっているかも知れない。渦は、小銀河のようでもある。ぐるぐるぐるぐる、おっとさんもおっかさんもご先祖様も、過去現在未来を飲み込んだ謎の渦。その渦にしばらく自分も入って、夏の区切りになるのでした。ニッポンの夏です。

 

 因みに今年は暑すぎて、蚊の活動も止まってしまい、ニッポンの夏だけどキンチョーさんはあまり要らない夏でした。もう終わっていく最後の夏を楽しみたいと思います。

 マーケットは、幸い、先週のつぶやきで予想した通り、未だ不安定ではありますが、値を戻してきました。本当に良かったと思います。一週間とは長い時間で、この一週間にも岸田首相の突然の総裁選不出馬宣言や、大型台風による混乱など、様々なことがあります。

 

 台風7号・8号は、台風名ではアンピルとウーコンであり、それらはカンボジア語と中国語でそれぞれタマリンドと孫悟空だそうです。台風タマリンドが千葉県に上陸しそうで、その後には孫悟空が来ています、とはなんか不思議な絵です。アメリカでは人の名前を付けるので、台風ユリコが東京に上陸です、などとなるのですが、そっちの方が恐ろしさが醸し出されていいかも知れません。

 

 冗談はさておき、台風が来る時にリスク回避で交通機関を止める等、そしてそうすれば利便性の提供は落ちる訳ですが、このリスクを取るか取らないかという判断はとても難しいと思います。政治判断も同様です。リスクを取るか取らないか。もちろん投資でもそうですし、人生も然りです。これは私の雑ぱくな印象で、しっかりとした裏付けデータがある訳ではないのですが、一般に日本に於いては、世界の他の地域に比べて、リスクを取った際のリターンについての評価が必ずしも高くなく、一方でリスクを取った際の失敗についてはとても手厳しい傾向があると思います。世界は加点法的な思考が強く、日本は減点法的な思考が強いとも云えるかも知れません。

 

 ま、雑ぱくな観察と感想であり、特に強い主張を私が持っている訳ではありません。ただ私自身は、リスクを取る気質が小さい頃から強く、また仕事柄それが義務或いは責任だと感じています。リスクを取るには情報収集とリスク管理が必須です。しっかりとそれらに務めていきたいと思います。

 毎週金曜日にこのつぶやきを書いていますが、二週間前に「マーケットは夏バテか?」、一週間前に「急落」、という題名で書きました。果たして、今週月曜日にマーケットは暴落しました。何が起きたのか、これからどうなるのか、はまだ分からないことも多いですが、恐らく「レバレッジの精算」から起きたことのように見えます。これは一週間前、暴落前夜のつぶやきに、「長期分散投資ポートフォリオで買われたものでなく、追加的にリスクを取ってリターンを狙いに行ってたようなポジションが、慌てて売られたような様相です」と書きましたが、まさにそのことです。

 レバレッジの精算とは、典型的な例はリーマンショックの時で、あの頃は中国が安い労働力を世界中に供給してデフレがちになり、金利が低くなる中で、欲のレベルは金利と比例して下がらなかったバンカーと投資家が、金利商品にレバレッジを掛けることで儲けとリターンを無理矢理に創り出して、それが限界に来たために弾けて、一気にレバレッジの精算=デレバレッジが起き、世界の金融市場は混乱に落ちたのでした。34年前に日本で大蔵省が行った総量規制は、銀行の不動産向け融資を抑制する、典型的かつ意図的なデレバレッジであり、バブルは崩壊し、長い低迷期に日本経済は陥ったのでした。

 しかしこれらの本当のレバレッジの精算に比べると、今回のことはとても表層的で小さなもののように見えます。何故なら、そもそも日本中或いは世界中が日本のマーケットでレバレッジを取っていた、即ちお金を一杯借りてリスクを取っていた訳ではなく、あくまでも一部のプロの投機家・投資家がそういうことをしていたとしか私には見えないのです。国内の個人投資家は増えましたが、それはNISAによるレバレッジを掛けない投資家が主であり、個人による信用取引の残高が、それほど伸びていた訳ではありません。そして日銀の動きも、たった0.25%の政策金利の変更であり、そもそも(国以外の)借金がとっても少ない日本に於いては、金利引き上げによるデレバレッジの影響は限定的です。

 ですから今回のことは、一週間前のつぶやきに書き、上に再度引用した、「追加的にリスクを取ってリターンを狙いに行ってたようなポジション」という限定的なレバレッジの精算が行われたに過ぎない、或いはそれが主であったようにしか思えないのです。しかしそれでこんなに大きな暴落が起きるか?という疑問も湧きますが、追加的な投機行動によってススっと上がった部分も大きいマーケットだったので、その道を戻るのも速かったのでしょう。そしてこれは、本格的なレバレッジがあった訳でもないから本格的なデレバレッジではないと思われ、従ってその谷はそれほどには深く長いものではなく、一方日本株が上がってきた本源的な理由は日本社会や経営者の世代交代による変化だと思うので、一旦調整はしましたが、ここからまた日本株はぶれながらも上がっていけるだろうと、私は考えています。

 さはさりながら、マーケットが落ち着くにはもう少し時間が掛かるかも知れません。然しながら長期的な展望は、建設的なビューを維持したいと思います。

 一週間前、「マーケットは夏バテか?とのつぶやきを書きましたが、昨日・今日の日本株式マーケットは大きく下げました。特に今日の下げはキツく、戦争が始まるとか大地震が起きたとか、或いはどこか大会社が急に倒産したとか、そのようなイベントなしに、世の中の生活が変化しない中で、一日・二日でこれだけ大きくマーケットが動くのは、私の記憶と感覚では、本当に久し振りです。何が起こったのでしょう?

 

 債券金利は下がっていて値段は上昇していますし、売られ方としてはいわゆるリスクオフ、リスクを嫌ってリスク資産である株式が売られた、特に利が乗っているものが投げ売りされた、という状況でしょうか。長期分散投資ポートフォリオで買われたものでなく、追加的にリスクを取ってリターンを狙いに行ってたようなポジションが、慌てて売られたような様相です。

 

 私は、日本株が買われてきた最大の理由は、円安ではなく、日本の社会や経営者の世代交代によって、日本企業が普通により良い経営を求め、外部の声に耳を傾け、株主を大切にするようになったことだと考えているので、そしてそのような枠組みは、この数日で変わった訳では決してないので、リスクオフで売られれば、きっと買い場が来ると思います。そのためにはマーケットが安定を取り戻すのを確認しなければいけませんが、先ずは今晩のアメリカ市場の反応に注意が必要ですね。

 夏バテです。とは云っても私のことではなく、マーケットのことです。2週間前にトランプが銃撃されて、今後どうなるんだ?!と動揺し、更にトランプが次の大統領になる!と云う激動の思惑の変化の中では、リスクが高まっていたと思われるにもかかわらず、投資家はリスクを好んで取りに行っていた傾向があり、しかし今、バイデンが候補から降りてハリスが民主党候補となり、バイデンが出来なかった軌道修正をハリスの民主党がし始めると(例えばFTC=連邦取引委員会のリナ・カーン委員長は、ビジネス界で極めて不評なのですが、ハリスが大統領になったらリナ・カーンを更迭するという話が、ハリス本人が云ったのではないと思いますが、流れています)、それはリスクが下がって来ているように思われるのですが、投資家はリスクを嫌い始めているように見えます。なんか不思議ですね。

 

 リスクが高い時はリスクオン。リスクが低い時にリスクオフ。もちろん日銀の政策決定会合を月末に控えて、ドル円為替市場がまた大きく動くのではないかとか、決算発表シーズンに突入していく中で、ポジションを調整しようとしている、と云う側面もあると思うのですが、マーケットの綾は常に奥深いものがあります。マーケットは極めて冷静の時もあるし、極めて感情的に、雰囲気だけで動くこともあります。そして合理的な時もあれば、不合理的な時も多くあります。

 

 ノーベル経済学賞を取った行動経済学(プロスペクト理論)は、人が如何に経済不合理的な行動をするかを説きました。今のマーケットは、まさに行動経済学で云うところの不合理な動きがあるように感じます。何が不合理であるかを抽出できれば、マーケットの先回りを出来るのですが、簡単ではありません。然しながら、ややリスクオフに行き過ぎているようには見えます。引き続き注意深く観察したいと思います。

 一週間前につぶやきを書いた翌日にトランプが銃撃を受け、その顛末とトランプの対応から、世界の様相は大きく変わって来ているように見えます。選挙の行方に限らず、選挙のあり方も大きく変わるかも知れません。即ち、民主党が大統領候補を変えることは十分ありそうですし、もはや候補を出せずに事実上の選挙終了なんてこともあり得るのでしょうか?トランプは共和党の候補者受諾演説で、ウクライナもパレスチナも電話で話すだけで終わらせることが出来ると話しました。ホンマですか?でも本当かも知れません。

 

 たかが人間、されど人間。世界は「人」によって動かされているので、これまで「変わらない」と思われて来たことが、一気に変わり始めることもあるでしょう。そしてそれはマーケットにも影響を与える。しかし今回のトランプ銃撃後の社会の劇的変化に比べて、マーケットの変化は僅少でした。マーケットはトランプの勝利を既に織り込んでいたのでしょう。しかしながら「トランプの変化」については織り込んでいません。

 

 受諾演説でのトランプの姿勢とノリは、明らかに一週間前から大きく変わっていました。そしてその変化は、一週間前には誰も推測していませんでした。この先マーケットはどう変化していくのか。私は良い方向だと思うのですが、しっかりと分析して、考えをまとめて、いずれ皆さんともシェアしたいと思います。

 「発熱」とは、芥川賞作家の辻原登さんが24年ほど前に日経新聞の朝の連続小説で書かれた現代小説です。実はこの小説には少なくとも2名のモデルが居たのですが、そのひとりが私でした。当時辻原さんは一週間ほどマネックスのオフィスに一日中居て雑然とした中で何やら書かれておられて、夕飯にも一緒に行ったりしました。今だから話せるちょっとした秘密ネタですね。

 そんな「発熱」は四半世紀前の話ですが、私、一昨日の夜から発熱しました。39度を超える熱で、やや辟易としたのですが、一晩寝れば治るだろうと思ったところ、翌朝にも下熱してなかったので、念のため検査を受けました。幸いコロナでもインフルエンザでもなく、昨晩には平熱に戻ったので良かったです。私、大抵24時間以内に下熱するのです。

 建物の外はとても暑いので薄着をすると、建物の中は冷房が強く効いていてカラダが冷えて、抵抗力が一時的に下がり、一方私はとても多くの人と会い、外国の人も多く会うので握手することも多いし、あと最近はやることがテンコ盛りでやや心労もあったのか、久し振りの発熱となったのでしょう。皆さんもくれぐれも御自愛下さい。

 ところで先週末は都知事選もあり、つぶやきを前のように毎日書いていれば月曜には必ずそのことを書いていたと思うのですが、今更書くのは陳腐感が強く、そうすると来週のことを書いた方がいいかなと思う次第。今週末日曜日から祇園祭の前祭りが始まります。日本を代表する夏の風物詩ですね。今年の夏は、浴衣や着物を多く着ようと思っています。でもカラダを冷やさないように気を付けます!

 お暑うございます。人の体温を超えるような猛暑が続く今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?「あつい」という言葉には色々な意味があって、篤い、暑い、熱い、厚い、などあり、特に篤いなどは同じ字でも全く逆のような意味も持っているので、甚だしく紛らわしいです。最近の気温は暑い、最近の日本株マーケットは熱い、米大統領選はアツい?

 現職の政治リーダーは、独裁国でない限り世界的に概ね皆お尻に火が点いている状況で、どのあつさか不明ですが、メルトダウン=溶けて崩壊する過程のようです。しかし日々の生活は変わらない。特に先進国に於いては、政治の世界がどんなにメルトダウンしても、実際の生活や経済活動に対する影響は僅かです。多面的な分析による、世界各国の実質的な民主主義度合いの研究があるのですが、独裁的な国の株式のリターンは、短期的に高いことがあっても長期的には低いことが分かっています。そして実質的民主主義度合いの高い国における株式リターンは、政治局面などによるボラティリティはあるものの、長期的リターンは高いことが分かっています。

 日本の実質的民主主義度は高いのですが、バブル崩壊後実に30年以上、株式投資リターンが冴えない国でした。これは、1945年の終戦後、正にボロボロなっていた国が、たった23年間で世界第2位の経済大国になり(1968年)、その後も1989年まで株価は上昇し続けるという、本当に奇跡的な成長をした、リターンを生んだ後の調整が、山高ければ谷深し、で長く大きかったのでしょう。日本の株価は今、ようやく巨大調整を終えて、長期的リターンを生んでいく麓にいるのだと思います。

 暑い夏はいい夏だ!良い週末をお迎え下さい。

 一週間は長いものです。今週の初めには先週の土曜日に行ったマネックスグループの株主総会について書こうと思っていたのですが、週の半ばでは為替について、そして今日はアメリカ大統領選について書きたくなりました。日々目まぐるしく、一週間前のことの印象は既に薄くなっていきます。日々が月と地球の自転、月々が月の公転、年々が地球の公転であるように、綿々と世の中の活動は続いているのですが、ようやくこの歳になって、長めのスパンのことをちゃんと考えないといけないな、と思うようになって来ました。そう考えると、やはり今週で一番書きたいことは、先週土曜日のマネックスグループの株主総会のことかも知れません。

 今回の総会では、新任取締役候補の方々に、取締役選任議案の説明の後に、自己紹介・所信表明的なひとことをもらいました。え?!それがどうかしたの?と思うなかれ、株主総会に於いては、全ての議事が終了し、総会の閉会が宣言されたのちに、総会後の非公式なパートとして、新任取締役が挨拶をする、それも通常は名前だけを話す、というのが通常なのです。総会での取締役選任議案可決前に候補に喋ってもらうのは前代未聞のことだと思います。しかし選挙では投票の前に公約を説明するのが当たり前だし、この方が合理的であると考えて実施しました。

 マネックスグループの株主総会では、数年前に質問・意見される株主の方に、入場票番号やお名前を云っていただくのをなくしました。会場入場時に株主であることは確認しているので、敢えて発言前に誰だか特定できる情報を云っていただくのは、まるで余計なことを云うなと牽制しているようなので、よろしくないと考えてなくしたのです。マネックスはそもそも上場会社として初の株主総会を開いた23年前から、その開催を土曜日とし、なるべく多くの方が来られるようにしました。当時は株主提案という制度の存在や仕方まで、当社総会に関するページで案内していました。

 これらは全て、健全な資本市場・上場企業制度を追究し、実践するためです。何故ならマネックスの活動は、全て健全な資本市場・上場企業制度のみの上に成り立つものだと考えるからです。これは、日々、月々、年々、変わるものではありません。というところでこのつぶやきを完了しようかと思ったのですが、おまけでアメリカ大統領選についてひとこと。

 日本時間の午前中の討論会後、トランプ対バイデン、どちらが大統領選勝つか?の賭けのマーケットでは、一気に8%程度、トランプが勝つだろう率が上がり、バイデンのそれは下がりました。アメリカ人はやはり「強い(強そうな)」ことが好きなのですね。活字で見るとバイデンの云ってることの方が分があるように思えるのですが、実際の話し方で、バイデンが口ごもったりするのを見て、アメリカ人はこりゃイカンと思ったのでしょう。アメリカ人らしいと云えば、アメリカ人らしい。

 しかしあの討論、私もちょっと聞きましたが、ひとことで云うと「けなし合い」でした。東京都民としての自分を悲しんでいましたが、彼の国も変わらないかぁ。。。良い週末をお過ごし下さい。

 明日はマネックスグループの株主総会です。私にとっては25回目の上場企業株主総会の議長を務めることになります(24回の定時総会と1回の臨時総会)。その意味では、慣れているかと聞かれれば慣れていますが、株主総会が上場企業グループにとって一年で一番大切な行事であることは間違いなく、そして年と共に時代の要請や株主の方の興味も違いますので、株主総会はいつでも初舞台のようなものです(梅沢富美男の夢芝居みたいだ)。そういう気持ちで臨まなければいけないと考えています。

 

 ところで私は今週の前半にニューヨークでマスターカード社の株主総会に社外取締役として出席してきたのですが、彼の国の株主総会は、日本とは随分様相が違います。コロナ以降、アメリカのナスダック上場企業株主総会の平均所要時間は15分程度です。え?!どうゆうこと?アメリカは株主の意見を良く聞くのではなかったでしたっけ?はい、アメリカの企業は、株主の声にめちゃくちゃ耳を傾けます。一年中ちゃんと耳を傾けて、一年中様々な形で対話をしているので、株主総会の時に敢えて説明・質問・回答をする必要があまりないのです(一部の、バークシャーハサウェイなどのお祭り的イベントとしての株主総会を除きます)。

 

 翻って日本に於いては、そのような通年での株主との対話が少ないので、アメリカと違って、株主総会の重要度が飛躍的に高いのです。マネックスグループに於いては、機関投資家向けのIR活動も通年行っていますし、様々な形で個人株主の皆さまとの対話も持っておりますが、やはり株主総会は格別に重要ですので、明日は心して臨みたいと思います。因みにマネックスの株主総会は、過去24回、天気予報に限らず、一回も雨が降ったことがありません。明日もなんとか雨は降らなそうですね!