【連載6】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い【6.運動 】 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い

Upload By 発達障害のキホン

 

ADHDとアスペルガー症候群の7つの大きな違いを、行動や場面別に説明します。

     1. 対人関係 2. 集中力


      3. 仕事 4. 計画的に物事を行う

 

      5. 整理整頓

 

 6. 運動

■ADHD
人によって個人差はありますが、基本的に運動に関して特に苦手ということはありません。

■アスペルガー症候群
体をうまく動かすことや、手先を使った細かい動きが苦手なことが多いです。さらに、人とのコミュニケーションに困難を感じることが多いので、チームスポーツに苦手意識を持つ人はいます。

 


 

リタリコ発達ナビより

=======================

 

アスペルガーが運動が苦手な原因は

自分の体感覚が掴みにくいから。

 

うちの二人も

自分の体の大きさを感じ取りが苦手なので

鴨居などで頭をぶつけたり

机の角に足をぶつけたり

怪我が絶えません。

 

これが自動車運転の時には非常に危険です

車両感覚が苦手でなんども脱輪したり

ガードレールで

がりがりがりがり〜と

車体をこすりつけてしまったり

車間距離が以上に近かったり

後方確認せずにバックしたり

交通事故だけは命に関わるので
本当に気をつけて欲しいです。

 

 

スポーツに関しては

大人になると自分が楽しめればいいのでいいで

夫のはラケットやバットを使わない

直接ボールを扱うバレーボールをしていました。

身長は高いけどセンターという

味方へのボールの配給で

戦略を作るポジションで活躍したそうです。

走るのは手足の動きがなんともちぐはぐで

本人もどうしてうまく動かないのかに

イライラするようです。

でも、本人なりに本を読んだりセオリーを学ぶという方法で

スポーツを身につけています

今は主に観戦で戦略を楽しんでいます。

 

 

一方、娘はボールを前に投げようとして

後ろにぽとんとボールを落ちしてしまったりするので

好きなスポーツはヨガ。

 

でも、ヨガをするのでも

自分の体の感覚でするのでなく

DVDの通りにやるのが好みのようです。

 

運動している姿が、はたからみて

ちぐはぐでも本人が楽しんでいるのなら

一緒に喜ぶのは子育てと同じです。

本人が喜んでいる時の顔は

とっても素直で素敵ですよ♪

 

 

ではまた

ジュンコ田中でしたウインク

 

==========================

次回は、ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い 

      7. 感覚の異常

 

<講演会のご案内>

10月29日(日)10時~12時30分
内容: 旦那さんはアスペルガーでも大好きです!! 講演会
詳細と申し込み:⇒こちらから(コクチーズというサイトへ移動します)

*無料の託児のご予約満席です

 


 ===目次===

【連載1】ADHDとアスペルガー症候群の症状の比較 

     ADHDの症状

【連載2】ADHDとアスペルガー症候群の症状の比較

     アスペルガー症候群の症状

【連載3】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い
      1. 対人関係  2. 集中力

【連載4】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い
       3. 仕事  4. 計画的に物事を行う

【連載5】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い

       5. 整理整頓

【連載6】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い  (この記事)

      6. 運動 

【連載7】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い 

     7. 感覚の異常

【連載8】 ADHDとアスペルガー症候群は合併するの?

       障害の診断は簡単ではない