【連載5】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い【5.整理整頓 】 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い

Upload By 発達障害のキホン

 

ADHDとアスペルガー症候群の7つの大きな違いを、行動や場面別に説明します。

     

     1. 対人関係 2. 集中力


      3. 仕事 4. 計画的に物事を行う

 

 

 5. 整理整頓

■ADHD
忘れ物がとても多く、整理整頓は基本的に苦手な傾向があります。注意力が散漫になることが多いので、何かをやりっぱなしでほったらかしにしたり、片付けられないことが多いです。

■アスペルガー症候群
モノに対して強い好みを持つことが多く、モノを捨てることを極度に嫌がることがあります。また、散らかっている状態にしか見えない部屋も、本人とっては規則性があり、何がどこにあるかは分かっていることが多いです。

 


 

リタリコ発達ナビより

次回は、ADHDとアスペルガー症候群は合併するの?

===============
 

『整理整頓』の

 

『整理する』と『整頓する』は違います。

 

『整頓』は人から見て綺麗に片付いている状態

『整理』は本人から見てちゃんと取捨選択されて分類などされていること

 

『整頓』はできるけど『整理』のが苦手なのがADHD

『整理』はできるけど『整頓』が苦手なのがアスペルガー

 

私たちから見てぐちゃぐちゃに見えるけど

それは『整理』されている状態かもです。

 

逆に綺麗に見える『整頓』だけされている状態だけど

探し物が出てこない『整理』されていない状態かもです。

 

忘れ物が多い発達凸凹さんにもよく聞くとそんな違いがあります。

 

 

ウチの場合。。

夫も長女も『部屋を片付ける』まで持っていくのが一苦労
人が片付けてはいけないのでなんとか片付けに仕向けます

(↑ウチの場合=彼らに見えるように『私が私の部屋を片付けるている』のを見せるのが効果的です)

でも、一旦片付け始めると
何かを夢中で読んでいたり(ここはアスペルガー)
これは捨てられないとこだわったいて一向に片付かない
右をやっていると左の事が気になって右のことを忘れてしまう(ここはADHD)

(↑うちの場合=『大事なもの箱』『捨てるもの箱』『いらないけど勿体無い箱』と名前をつけた大きめのダンボールを見えるところに置いておいておきます)

キホンは彼らの部屋は『見ない』『入らない』『触らない』です。

詳しくは講演会でウインク
 

ジュンコ田中でしたニコニコ

=========================

<講演会のご案内>

10月29日(日)10時~12時30分
内容: 旦那さんはアスペルガーでも大好きです!! 講演会
詳細と申し込み:⇒こちらから(コクチーズというサイトへ移動します)

*無料の託児のご予約満席です

 


 ===目次===

【連載1】ADHDとアスペルガー症候群の症状の比較 

     ADHDの症状

【連載2】ADHDとアスペルガー症候群の症状の比較

     アスペルガー症候群の症状

【連載3】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い
      1. 対人関係  2. 集中力

【連載4】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い
       3. 仕事  4. 計画的に物事を行う

【連載5】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い (この記事)

       5. 整理整頓

【連載6】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い 

      6. 運動 

【連載7】ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い

     7. 感覚の異常

【連載8】 ADHDとアスペルガー症候群は合併するの?

       障害の診断は簡単ではない