もく目帖 -34ページ目
今日はお休みでした。
午後は、
いつもの川沿いを
散歩しました。
この時期は、
「川沿い」が好きです。
「バン」を観ました。

いつもは
人の気配に気付くと
いそいそと
藪に隠れてしまうのですが、
今日は違いました。

もくもくと
水草をつついています。
あまりに夢中のため
人の気配に
気付かないようでした。
初めて、
バンの足を観ました。

水草の茎と同じような
薄緑色をしています。
足だけが「保護色」のようです。
しかも、
指がとても長いです。
水中を歩いているところしか
観たことがないため、
その様相に驚きました。
新たな魅力を
発見してしまいました。

「バサーッ!」
さて、どれが足でしょうか?
そして、
バンの近くには
マガモのカップルが
デート中でした。

マガモ♀「バンちゃんの足、薄緑色だって。」
マガモ♂「ぼくたちは、オレンジ色だよね。」
そして
こちらも
オレンジ仲間です。

カルガモ①:「ぼくたちもオレンジ色だよね。」
カルガモ②:「水かきもあるから便利よね。」
そして
近くの藪には
この鳥さんが潜んでいました。
そこで突然ですが、
「トーリーを探せ!」

潜んでいるのは、
何という鳥さんでしょうか?
答えは
・
・
・

ゴイサギさんでした。
クリーム色の
頑丈な足をしています。

辺りをぶらつきながら
30分ほど待ちましたが、
とうとう
出て来てはくれませんでした。
次回にすゴイ期待します。
薄緑色
オレンジ色
クリーム色
水かきあったり、なかったり、
足もいろいろです。
実に楽しい
ひと時でした。

「こんバンは。
さようなら。」
それでは、ごきげんよう!
本日はブランチに、
きなこを使って
トーストを作りました。
甘いトーストです。

「きなこバタークリーム
トースト」
「きなこバタークリーム」の
<作り方と分量の目安>

(6枚切りの食パン4、5枚分)
バター 20g
砂糖 15~20g
きなこ 15~20g
塩 少々

①バターをクリーム状に
柔らかく練る。
②①に砂糖を少しずつ加えながら、
なめらかになるまで混ぜ、
塩を加えてさらによく混ぜる。

③②にきなこを数回にわけて加え、
よく混ぜる。
上の写真は
きなこを15グラム加えた時の状態です。
パンに塗りやすい固さです。
この配合でもおいしくお召し上がり
いただけます。

④さらに残りの5グラムのきなこを加えると
少し固くなりますが、
風味豊かな「特濃きなこクリーム」の
完成です。
個人的にはこの配合が好きです。
お好みで
きなこと砂糖の分量を
加減なさってください。

⑤トーストした食パンに
たっぷり塗ってどうぞ。
本日は魚焼きグリルで
パンを焼きました。
短時間に
ふっくら香ばしく焼き上がるので
気に入っています。
このためだけに、
グリルを綺麗に保っています。

実家からのお裾分けの
「黒豆の煮物」と
「カフェオレ」を添えました。

このくらい
たっぷり塗ると
口いっぱいにきなこの風味が
広がります。
とても美味しいです。
きなこには
たんぱく質のほか
カルシウム、マグネシウム、
カリウム、リン、鉄などの
ミネラルが豊富に含まれるそうです。
また、
大豆オリゴ糖が含まれるため
便秘改善に
効果を発揮するそうです。
これを聞くだけで
力が湧いてきそうです。

ちょっと
黒豆をのせてみました。
おやつにもピッタリです。
お試しいただけると嬉しいです。
昨年の今頃に書いた
「にんじんトースト」のブログも
よろしかったら
ご覧ください。
それでは、ごきげんよう!

みんなの回答を見る
今日は恵方巻を
食べないつもりでしたが、
雰囲気に流され、
食べたくなり、
結局作ってしまいました。

「レタス巻き」
<作り方>

①炊きたてのご飯に
市販の寿司酢を表示通りの分量混ぜ、
酢飯を作る。
②①が冷めたら
海苔、酢飯、
洗って良く水気を拭いたレタス
(今夜はサラダ菜でしました)
の順にのせていく。

③レタスの上に
マヨネーズ適量をしぼる

④ボイルしたエビをのせる。

⑤巻いたら出来上がり。
この「レタス巻き」は
宮崎名物でもあります。
簡単で美味しいですので、
節分以外でも超おすすめです。
ちなみに
普通のレタスを巻くのが
宮崎流です。
恵方巻は
切ってはいけないのですよね。
でも、
でも、
でも…
やってしまいましたわ。

「禁断面」
(『禁断の断面』の略)
ご参考までに。
恵方巻はまきましたが、
豆はまきませんでした。
でも、
満足です。
大変美味しゅうございました。
雰囲気に流されるのも
悪くないですね。
それでは、ごきげんよう!
節分は豆まきする?
▼本日限定!ブログスタンプ


