高級ワインを買ってみた。
・・・というのは真っ赤な嘘だ。
どうして嘘は赤いんだろうという疑問はさておくとして、じつはこんなものだったりする。
チャリ用の保冷ボトルだ。
真夏の週末ライド用に買ってみた。(^_^;
従来はTravelKuppeというのを使って居たがどうにも調子悪かった。
ちなみに最近の通勤ちゃりザップでは一年を通じてサーモスの保冷保温ボトルを使って居る。飲み口にカバーがあるからだ。
街中の路肩ばかりを走る通勤では通常のボトルだと飲み口のところがすごく汚れるので衛生的では無いからだ。(苦笑)
オイラの持っているのはFJF-580と言うモデルだ。
ストロータイプだととてもではないが息が切れているときに飲むのは不可能だ。だから傾ければ呑めるタイプを使って居る。
上述のTravelKuppeも吸い出すタイプだったのを少し改良して傾ければ飲めるようにしてある。v(∩_∩)
だが、飲み口が折りたたみでもの凄く使いにくいし、たたんでいてもシール性がわるいので水が漏れることもある。(´ー`)┌フッ
そこで今回は『エイブロック Acier ステンレス 2層構造真空保冷ボトル』と言うものを衝動買いした。
なんと言っても傾けるだけで中身が出てくるし、容量も大きめ。そして飲み口は普通のチャリ用ボトルと同じようにプッシュプルで開閉できる。
暑い時期の週末ライド用はこれで決まりだろう。
今日の午前中、少しだけ銀ぎつね号で走ったのだがその時に試しにつかってみた。
まずは中に氷を入れるのに開口部が大きくて入れやすい。v(∩_∩)
左は今まで使って居たサーモス。写真では遠近法のせいで違いが強調されているけど横から観るとこんな感じ。(^_^;
まあ、デカいことに変わりは無い。氷を入れやすい。v(∩_∩)
そして今日は銀ぎつね号で通勤ルートの街中を走ったので使ってみた。
リスク回避のために走行しながら飲むことは控えたが、信号待ちなどで少し氷水を飲んでみると実に使いやすい。v(∩_∩)
今までのサーモスのものだと水が流れるところに氷が詰まって、出が悪くなることはしばしばだったがこれは構造上、そういうことは起きない。
容量も大きめなのでこれからの季節の通勤途上での熱中症対策?にも一役買ってくれそうだ。
あとは飲み口が汚れてしまうようだと使いにくくなるが、今日は大丈夫だったが平日の通勤ちゃりザップで少し使ってみてその汚れ具合を確認して見ようと思う。
まあ、汚れてしまうのが気になるときは夏の週末ライド用として運用し、通勤ちゃりザップは従来通り蓋のあるサーモスを使うだけだ。(´ー`)┌フッ
それにしても機能的には100点満点をあげたいこのボトルだが、致命的な欠点はべらぼうに高いと言う事。
サーモスボトルが2つ買えるくらいだし、樹脂製の保冷ボトルだったら3、4本買える値段だ。
まあ、それだけの機能性はあると言えるが。。。(苦笑)






