セイフティライト | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

通勤用の盆栽キング号には以前からリフレクター兼用の自動点滅テールライトをつけてある。
ソーラーパネル装備なので勝手に充電してくれるので手間いらずだ。
仮に点滅しなくても
JIS準拠の反射板になっているので道交法にも適合しているし、まぶしくない程度の点滅は夜間走行時の後続車への注意喚起にちょうど良く、安全確保に役立っている。v(∩_∩)



しばらく前に小さな豆球が点滅しなくなったが、電池をいったん抜いてから再度組付けたら治ったと言う事件?があった。(謎)


点滅しなくなったときにいろいろ調べて最初に疑ったのが電池の寿命。そして交換用の電池を購入したが、上述のように治ってしまったのでそのままにしていた。
しかし、点滅の明るさが以前よりも暗くなった気がするし、予備の電池をずっと持っていても仕方ないので交換することにした。(苦笑)
そもそも盆栽キング号の前のクロスバイクに取り付けていたものなのでかれこれ丸5年が経過することもあり、試しに交換してみてもいいだろう。
そう思って予備電池を探したのだが出てこない。つい、この間、週末になったら交換しようと思って出しておいたのだがそれが見当たらない。orz

ひとしきり探したが見つからないのでひとまず諦めよう。(´ー`)┌フッ

ちなみに盆栽キング号はフルフェンダーを付けているとはいえ、剛性があまりないスポーツタイプのフェンダーなのでフェンダー直付けタイプが使えず、リアキャリアに取り付けている。



だが、銀ぎつね号にはしっかりしたフェンダーを付けている。
そこでフェンダー直付けタイプを購入して取り付けることにした。


ドリルでフェンダーに2ヶ所穴を開ければすぐに付けられる。
盆栽キング号に取り付けたモデルから改良されており、電池の容量が大きくなっているらしい。
まあ、あまり関係ないが。(^_^;

室内保管時にはほとんど充電はしてないと思うが通勤で乗れば、朝の往路走行時や会社で駐輪している間に勝手に充電してくれるのだ。v(∩_∩)

今週の前半はあまり雨の確率は高くないようだ。通勤ちゃりザップで充電を満タン?にしておくとしよう。(´ー`)┌フッ