生命維持装置??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラのノートPCの調子が悪い話は既報である。

 

 

その後、DELLの純正のバッテリーを注文したのが先週末。

月曜になって正式に受注しましたとDELLのサポートからメールが来た。

 

どうせ中国から送ってくるんだろうなぁと思っていたらなんと今日、水曜日には届いた。(驚)

まあ、考えて見ればリチウムイオン電池を単品で航空便貨物に乗せることは出来ないので送るとしたら船便となる。

だが、それではサポートしようが無いので日本のサポートで在庫を持っていたのだろう。

いそいそと取り付けてコネクタをつなぎ、起動して見た。

 

うん。いいぞいいぞ。普通に起動する。。。

 

だが、良く見るとやはり充電しているようには見えない。orz

単に新品バッテリーが多少は充電されているからたまたま起動出来ているだけではないのか・・・???

 

そうなると先日と同じで電池が空になった時点で、バッテリーを外してACアダプターをつないだ状態でしか起動出来ない可能性が高い。。。

取りあえず、バッテリ残量が有るうちにBIOSモードで起動してしらべて見た。

するとバッテリーは健全とでるが、ACアダプターを認識するときと認識しないときが2秒おきくらいにかわる。。。

 

 

バッテリーを外してしまえば、ACアダプターだけで起動出来るし普通につかえることを考えると、ACアダプタは正常である。

・・・と言う事は充電を制御する部分が壊れたと言う事だ。

開腹したときによくよく観るとバッテリーへつながるコネクタはいちばんデカイボードから生えていやがる。。。

だから修理となるとこのデカいボード(メインボード?)の交換になるのだろう。。。

 

これは困った。。。

ま、取りあえず、バッテリーは完全に取り外してしまってAC電源で運用する感じだな。。。。

しかし今後の事を考えるとやはり不安はあるのでこの際だから新しいラップトップを買い足すか・・・・

 

DELLの同等のモデルで良さそうなものを捜すと、12諭吉で少しお釣りが来る。。。

むむむ。なんとも微妙だ。

修理に出すとロスタイムは2週間くらいだとして、費用は2、3諭吉くらいだろうか???

 

この際だから買ってしまうか??

今のものに付けてあるサブストレージはそのまま移植すれば良いし、メモリもなんなら移植できる。。

 

はてさて、どうしたものか・・・・(悩)

 

Plugged状態でならば今の所正常に作動しているが、これっていわば生命維持装置で生きながらえているだけだよなぁ。

エヴァだってアンプラグされてからが真骨頂なんだから・・・・チガウ

 

まあ、同じDELLの似たようなモデルなら扱いにも慣れているので開腹作業も含めて戸惑うことは無い。今回のものがわずか2年で故障したのはかなり残念だがDELLのサポートはしっかりしているし、何よりもコスパは最高だ。買うなら次もDELLだ。

 

むむむ・・・・