魔改造の誘惑 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

8月に通勤用として買ったチャリ、銀ぎつね号。

いわゆるミニベロだ。

基本的な性能には満足している。ただし、やはりフラットバーハンドルはドロップハンドルに変えたいという思いはある。

 

現状はフラットバーハンドルにトリガータイプの油圧ディスクブレーキ。シマノ製だ。

変速はフロントシングルでリア11速。SRAMである。

これをドロップハンドル仕様に変更するのに障害となるのはシフターとディレイラーの互換性だ。さらには油圧ブレーキ対応の必要性もある。

 

一番簡単そうに見えてその実、ハードルが高そうな案が「SRAMのデュアルレバーを買うこと」だが、ブレーキがshimanoなので互換性があるのか無いのか???

ネットで調べた限りでは、互換性は無いと考えた方が良さそうだ。(´ー`)┌フッ

 

逆に一番手堅そうなのが、「shimanoのデュアルレバーを買って、リアディレイラーもshimanoのモノを購入」すること。

ただし、リアのカセットは簡単に外れる構造ではないようなのでSRAMのスプロケットのままでディレイラーをshimanoにした場合、きちんと変速するかどうかと言う問題が残る。

ロードバイク用のコンポの場合、スプロケットは互換性があると言うか、作動はするというのが世間の噂ではあるが、それがこのミニベロ用に当てはまるのかどうかが怪しい。。。

こりゃあ、本気でやろうとするとハードルも高いがお金もかかるなぁ。。。orz

取りあえず、フラットバーハンドルの左右1cmずつハンドルをカットした。(苦笑)

納車時から比べると左右2.5cmずつ短くしたことになる。

これで取りあえず街乗り用としてはだいぶスリムになって乗りやすくなった。

今はこのままでよしとしよう。(´ー`)┌フッ

 

それから魔改造ではないのだが、もう一つ組み替えの欲望が渦巻いている。

年末にようやくインドから戻ってきた盆栽キング号。

これにshimanoから販売されているGRXというグラベルロード用のコンポをつけたい。いや、正確に言うとGRXセットにある、上ハンにつけるサブブレーキを追加したいのだ。

 

 

サブブレーキはアルテグラの油圧ブレーキシステムと互換性があるようなのでSTIレバーは今のままでで大丈夫そうだ。v(∩_∩)

だがさらにしらべて見ると上ハンにつけるサブブレーキは上ハンの丸断面部の長さが一定以上必要らしい。

 

 

 

 

オイラは上ハン部分がフラットになっているタイプのハンドルをつけているが、丸断面部の長さはギリギリクリアしそうだが、レックマウントのダブルアームがどう見ても干渉しそうだ。

丸断面のままのハンドルにすれば取り付け可能だろうが、上ハンを持ったときにフラットなタイプの方が手のひらに優しいから好きなんだよね。。。

むむむ。。。悩ましい。。。

 

これまた、取りあえず断念だなぁ。。

 

そう思っていたところ、こんな動画を見つけた。

 
この動画の中で出て来るバイクにはレックマウントではないがダブルアームタイプのサイコンマウントがついている。
レバーの角度との兼ね合いではあるが、レバーの角度とマウントアームの角度をうまく工夫すればつかなくは無さそうだ。v(∩_∩)
 
今すぐにやるつもりは無いがパーツだけ買って置いて、いずれまたインドに赴任したら向こうで週末にでもじっくりつけてみようかなぁ。。。
ちなみに盆栽キング号は主に通勤を含む街乗りに使っているのだが、やはりSTIタイプのブレーキだととっさの場合の制動力が不足しがちだ。
その意味では銀ぎつね号のフラットバーに着いているトリガーレバータイプの油圧ブレーキが無敵である。
その良いところを取り込むために付けてみたいというわけだ。
パーツだけ取りあえず買っておくというのも手だなぁ。。。
 
そんなことを考えながらネット上を徘徊していたところ、左右セットで多分ブレーキホース、オリーブ、インサートまで付属したもので、1諭吉以下のショップがあったのでつい衝動買いをしてしまった。(^_^;
 
まあ、取り付けるのはかなり先になると思うが。。。(´ー`)┌フッ