天竺暮らしが今日、12月1日で5ヶ月目に突入した。
今日のネタは「水」
アパートでの飲み水は金魚鉢のような簡易タイプのウォーターディスペンサーの上に20Lの巨大なペットボトルを逆さにセットして使っていることは既報である。
水がなくなったら新しいボトルをセットするわけだが、気を抜いていて洗うことを忘れていると、金魚鉢の底の方にわずかではあるが苔のようなものが沈殿?することも既報だ。(爆)
https://ameblo.jp/mokuba-red/entry-12543989205.html
だから、ボトル交換2、3回に一度は金魚鉢を洗う。
仲間とそんな話をすると、ボトルをセットするのが意外に大変なので特に家族を連れてきている人はボトルTopに装着する電動ポンプを使って居る人が多いこともつい先日知ったばかりだ。
別にボトルをセットするのは大して苦にはならないが安いものなので試しに電動ポンプをAmazonIndiaで買ってみた。
今週、その注文しておいたものが届いた。
送料込みで400ルピー程度。600円だ。
USBで充電するタイプなのでまずは初期充電。わざわざ電源に直接指さなくても、ポータブルバッテリーを持っているのでどこでも充電出来る。
試して見たところ、充電しながらでもモーターは作動したので万が一電池切れになっても何とかなる。v(∩_∩)
セットしてみるとボトルによってもトップの形状が微妙に違うこともあり、装着するという感じは皆無で、単に乗っかっているだけという感じだ。(苦笑)
それでも普通に水をくみ上げられるし、水がなくなったら新しいボトルに装着というか挿入し直すだけだ。
吸い上げるホースくらいはその際に軽く洗えば、金魚鉢を洗うよりはお手軽だろう。。。
ちなみに周りの同僚たちに話を聞くと、飲み水はペットボトル(この場合は2Lサイズまでのものを指す)を使用し、20Lのボトルの水はすすぎに使うだけと言う人も少なからず居る。
各自、会社支給のカートリッジタイプの浄水器は持っているんだが実際のところ、オイラはこの程度のもので水がきれいになるなんて全然信じていない。(爆)
https://www.cleansui.com/shop/g/gEM802-BLM/
ネットで調べると定価で5万円。最安値でも3万円くらいはするみたいだけどね。
TDSメーターで測定してみると不純物は水道水そのままと殆ど変わらない。
水道水でも浄水器の水でもだいたいこのくらい。
ちなみに赴任前に日本で上水道を測ったときはたしか130くらいだった気がするのでそれよりは少しだけ不純物が多いのかな。
まあ、電気抵抗で不純物濃度を予測しているだけで、当然ながらその成分がなんなのかについては不明だからあくまでも目安にしか過ぎない。(´ー`)┌フッ
アパートで今使って居るのは前任者が置いていったものだ。ちょうど退去する少し前に新しいフィルターカートリッジに替えてくれたのでその寿命までは使おうかなと思って居た。
最近になってようやく寿命の表示が3分の1くらいまできたので出し惜しみをしても仕方ないからオイラが支給された新品に交換することにした。同じ製品だ。
交換はものの5分もかからない。
しかし、交換後は浄水器を通さずに水を流す方の流量が圧倒的に増えた。(^_^;
きっと蛇口につける切り替え器の中にいろんなものがたまっていたんだろう。。。バキッ!!☆/(x_x)
浄水器を通す方に切り替えてから1分ほど水を通したあと、TDSメーターで測ってみた。
は・・・・????
ゴシゴシ
なぜ、古いものよりも数値が高い・・・・???
・・・・っつーか、水道水よりも高いってのはどういうわけよ。(爆)
いや、きっと新しいから水ホースや内部の水通路、そしてカートリッジフィルターのならし?が終わって居ないせいだ。
うん、きっとそうだ・・・・
その後、数分間の通水後。。。
わはは。
まあ、気にしないことにしよう。(爆)
だいたい、水道水と同じだし。。。←そう思うことにする。
ちなみによのなかにはRO浄水器と言うのがあって、殆どの不純物を取り除けるらしい。
もっとも不純物は取り除けるが、細菌の大きさはフィルターよりも小さいため、細菌を漉しとる事は出来ず、除菌効果は紫外線を当てる工程でどの程度除去できているのかにかかっているらしい。。。
仲間の中にはRO浄水器を使って居る人も居る。
そしてインドのAmazonで検索するとRO浄水器も安いものは5000ルピー(7500円)くらいから有るようだ。日本だと数万円はするんだが。。。
もっともRO浄水器を使って居る知り合いですら、飲み水はペットボトルという人が多いようだ。
結局は何処まで信用できるかという問題だからね。(´ー`)┌フッ
オイラは生水はもちろん、汁ものを作るのは当然ボトルウォーターを使う。たまに冷凍のソーセージなどを解凍をかねて煮るときには浄水器の水を使うこともあるけど、やはり食べるものに浸透してしまうことを考えて殆どの場合はボトルの水を使う。
そこに挑戦する意味は無いからね。(爆)
ボトル水はこのくらい。
500mlくらいのブランド水!?の場合はほぼゼロだけど、これはインド製のボトル水。しかも入れ物のボトルを使い回しているし、でかい20Lの水だったらこんなものだろう。(´ー`)┌フッ
だが、水に限らないが何でも無菌なら良いとは思わない。
多すぎれば身体に毒でも少量ならワクチンになるのと同じだ。
同僚には歯磨きでのうがいにすらボトル水という人も少なくないがオイラはうがい、歯磨きは普通の水道水でガラガラやっている。
この程度の水をごく少量ずつ摂取することで身体の抵抗力がつくのだ。(爆)
あ、ホントにつくかどうかは保証しない。あくまで自己責任でトライして欲しい。
そして職場の仲間には毎日10mlくらいの水は飲んでいることになるけど、これはきっと
養命酒
みたいなものなんだよと説明している。
バキッ!!(-_-)=○()゜o゜)アウッ!
幸いにしてオイラは一度だけトウモロコシを食べ過ぎておなかを壊した以外は全然ぴんぴんしている。
きっと養命酒のお陰に違いない。。。。バキッ!!☆/(x_x)
ちなみにRO浄水器が安いのでちょっと興味がわいたが所詮は何処まで信用するかだけの問題だし、20Lのボトル水が100ルピー(150円)程度なのでやはり飲む水はボトル。シャワー、うがい、歯磨きと食器洗いは水道水。食器のすすぎは浄水器という使い分けが現実的なようだ。(´ー`)┌フッ
何をどうじたばたしても逃げようがないのはいつも書いているとおり、大気汚染だけだ。
インド人の中にはこれは霧だと言い張る人も少なからず居る。(爆)
はれない霧はないはずなんだがね・・・・(-。-) ボソッ