インド生活のもろもろ雑感・秋 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

インドでの生活ももうじき4ヶ月になる。

アパートに入居してからも2ヶ月半になろうとしている。

仕事が忙しくて少々疲れ気味ではあるが週末はそれなりにリラックスできるし、生活そのものは快適だ。

水と食べ物には多少気をつける必要があるが、特に問題ない。

あえて言うならばしつこく書いているとおり、問題なのは空気だけだ。

世界で1,2を争う大気汚染からだけは逃げ出せない。。。orz

だが、真っ白な日もあるが多少の波はあるようだ。大気汚染がひどくなってから2度のピークが来たがその時だけは外出は最低限にし、屋外では気休めだがマスクをしていた。

 

それにしても慣れというのは恐ろしい物で、PM2.5ないしはPM10の指数が500を超えると部屋の中にもいやなニオイが入り込み始めるので常時換気扇をONにしておく必要があるが、屋外で200~300程度ならば部屋の中は空気清浄機が良い仕事をするのでほぼ問題ないレベルだ。

・・・とは言っても室内でも10~100くらい。特に40オーバーなんて日本では見たことなかったけど。(爆)

このところはさすがに週末のちゃりザップも屋外を走る気にはなれず、もっぱら家の中だ。

テレビを見ながらこいだり、音楽を聴きながらだとそこそこいい汗をかけるのだ。v(∩_∩)

もっとも土曜日は金曜日までの疲れが抜けず、結局ダラダラ過ごし、日曜日に申し訳程度に汗をかくのがパターンになりつつある。(爆)

 

そんな感じで、生活にも馴染み、大気汚染ですらかなりのレベルまで順応?しつつある今日この頃だが、先日、突然浄水器から水が出なくなった。

浄水器の水といえどもそのままごくごくは飲まないがやはり生命線には違いないため、かなり焦った。

生きていく上で綺麗な水の確保は必須である。(^_^;

蛇口につけてある切り替えレバーをそのまま水道水が出る方にしてもまともに水が出ない。。。

 

そうとう焦った。(爆)

 

蛇口につけてある水の分配器をいったん外してみても水は出ない。。。

どうやら断水???

 

じたばたしているうちに水が出るようになったのでアパートの水をくみ上げる?機械が一時的に止まったのだと思う。

それにして蛇口の分配器を外したところ、見てはいけないものを見た気がする。。

かなりばっちいのだ。(爆)

 

今使って居るのは前任者が使っていたもの。カートリッジフィルターの交換時期が来たら、本体ごと交換する予定だ。オイラも会社支給の同じ浄水器を持っているのだ。せっかく新品があるのだから使わない手はない。

 

水の使い分けだが、食器洗いは水道水。最後のすすぎは浄水器の水。

あと、サラダなどの野菜を切ったあとにざるに入れてざっと洗うときも浄水器の水。

 

食材を煮るときはボトルウォーター。当然、飲み水もボトルウォーターだ。

 

そのボトルウォーターだが20Lのでかいボトルを金魚鉢のようなものの上に逆さに乗せてあるだけというシンプルなものだ。

ボトルは再利用するらしく、傷だらけでかなり汚い。。。金魚鉢に乗せるときには特に水の受け渡しをするところを中心にアルコールで消毒するのは当然のことだ。(苦笑)

前任者が使っていたものをそのまま引き継ぎ、特に掃除することもなく、2ヶ月使ってきた。

先日、ちょうど水がスッカラカンになるところまで使ったので、たまには金魚鉢の掃除でもするかな・・・・とキッチンペーパーで内側を拭き始めてビックリ。。。

側面は問題ないが、底をぬぐったらキッチンペーパーが緑色に・・・・・(^_^;

 

そう、金魚鉢の蛇口ってほんの少しだけ高い位置にあるから底の1cmくらいは水がよどむ?のかも知れない。。。要するにだ。。。

真剣に洗ったのは言うまでも無い。(爆)

 

今後は2、3回に一度は掃除するようだなぁ。

職場でそんな話をしたら、どうやらそれは常識だったようだ。バキッ!!☆/(x_x)

さらに20Lのボトルを持ち上げて逆さにセットするのが結構大変なのこともあり、ボトルの上に取り付けて電動でくみ出すものを使って居る同僚が結構多いことも知った。

 

https://www.amazon.in/CATIPOL-Automatic-Wireless-Dispenser-Rechargeable/dp/B07NDYY5BG/ref=pd_sbs_79_1/261-4173953-4224559?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07NDYY5BG&pd_rd_r=8a22f653-9bcf-4a79-ad87-b47622e7acf0&pd_rd_w=KkVhc&pd_rd_wg=H59f9&pf_rd_p=fbf43daf-8fb3-47b5-9deb-ae9cce3969a9&pf_rd_r=9QP6KD028EDR7CBZDQ1X&psc=1&refRID=9QP6KD028EDR7CBZDQ1X

 

しらべて見ると安いものだし、試しに使ってみることにした。

Amazonでポチったのでそのうち来るだろう。。。

 

話は変わって食材の話。

魚コーナーで良く見るのが、KingfishとCatfish、それとBasafish

 

Kingfishはしらべても、実態が良くわからない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

 

キャットフィッシュは調べるまでもない。その名の通り、ナマズなのだろう。

 

そしてBASA というのがよく売っているのだが、見た目は大型の川魚っぽい。

しらべて見るとやはりナマズの仲間らしいが、案外知らないだけで日本でも気づかないうちに食べていたものかも知れない。

今時、白身魚のフライなんて大半が深海魚だなんて話も有るくらいだしね。。。。(苦笑)

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B5_(%E9%AD%9A)

 

http://www.sugatatu.co.jp/basa/?fbclid=IwAR1xj8iiRcZYRuJSa9Ll311HKokhJRHcozbYFefl9I1XC4IntlFjT12d4hE

 

スーパーを見て居ると柵で売っているので買ってきてバターソテーなんてのはイケそうな気がする。v(∩_∩)

 

それからカップヌードルのバリエーションを発見した。先日まではSpicyChiken とMasala しか置いてなかった。

 

 

今日行ったお店ではさらに数種類売っていたので全部買ってみた。(爆)

パニール、・バター・マサラとあるのでチーズバター風味のピリ辛だろう。

 

これはサフラン・キョフテ・カレーとある。キョフテというのはネットで調べたらミートボールなどの肉料理のことらしい。。

 

スパイシー・ベジタブル・フレーバー。想像つくね。(´ー`)┌フッ

 

リッチ・マトン・カレー。これもきっとそのまんまだろう。(爆)

 

まあ、どれも食べる前にだいたい想像がつく。。。

 

それから日本食屋さんでついに料理酒を見つけた。かなり高いがまあ一応手に入ると言うことは確認できたので試しに買ってみた。

 

買い物と言えば、そろそろ寝酒がつきかけてきたのでまたインドの「酒のカクヤス」に行ってきた。バキッ!!☆/(x_x)

前回ビールは箱買いしたのでまだあるがバーボンがそろそろ最後の1本なので買ってみた。

前回はビールと一緒に購入したので単体の値段がわからなかったが、今回はバーボンだけ。値段がわかるはずだ。

初めに2本買おうとしたら、

 

3本だ・・・・

 

と言われ、???だったがどうせ飲むものだから3本でも良いよと言って買うことにした。

しめて3300ルピー。

 

前回はビール1ダースとバーボン2本で5000ルピーだった。

 

・・・・と言う事は、カクヤス価格はこういうことになる。

 

バーボン1本:1100ルピー。

   定価だと2000ルピー。少し安い店でも1600ルピーなので大幅に安い。。。

ビール(キングフィッシャーー・ウルトラ・500ml缶24本):2800ルピー。

   定価だと1本180ルピーなので24本で4320ルピー

 

やはり、酒のカクヤスの名に恥じない安売り店だ。v(∩_∩)

 

ちなみに3本・・・と言われたのは購入価格を3000ルピー以上にしろと言うことだったのかも知れない。まとめ買いの店だからね。(苦笑)

 

買い物と言えば、電気屋に行って、HDMIの分配器を買ってきた。

オイラはサラウンドヘッドフォンを持っていて映画を見るときなどによく使うのだが、現在は視聴するソースが次の3つに別れている。

1:TATA SKY(ケーブルテレビ)

2:BDレコーダー

3:ノートPC

 

ケーブルテレビで映画をながら観をすることが週末には良く有る。英語の放送でも英語の字幕が出るのでお勉強もかねているのだ。

BDレコーダーには日本に居るときに録画した映画がたくさん入っている。

そしてノートPCをつないでYouTubeを見たり、Amazonprimeの映画を見ることもあるのだ。

 

基本的に映画を見るときには少し大きめの音にしたいところだが、部屋の外に結構音が響くし、何よりも英語の聞き取り練習のつもりならヘッドフォンの方が聞きやすい。さらに普通に楽しむだけにしてもサラウンド効果は結構馬鹿にならないのだ。

 

まあそんなわけですべてのソースを一度分配器に集めた上でアウトプットライン上にサラウンドヘッドフォンをつけるように変更してみた。

今まではBDレコーダーだけにつないでいたんだけどね。

 

安物の分配器だし、友人は電源のない分配器はあり得ないと言っていたんだが、普通に使える。v(∩_∩)

手動切り替えがちょっと面倒だが。

それと間にひとつ余計に機器が入ったために手持ちのHDMIケーブルが足りなくなってしまった。(^_^;

あした電気屋に行って買い足してこようと思う。

 

ちなみにこのところ、急激に涼しくなってきたためか、今朝は喉が痛かった。

湿度が低いのも影響していそうだ。外気温は朝で15度くらい。日中は27、8度までは上がる。

室温は朝晩は25度をようやく切り始めたくらい。

それでも湿度のせいか、結構肌寒く感じる。シャワーのあとなどはすぐに身体を拭かないと寒くなってしまうほどだ。

 

風邪の引き始めと言うことで今日はビタミン剤と風邪薬を気休めにのみ、買い物ついでに日本めし屋でカツカレーライスを食べてみた。

インドに来てからは自炊も含めて、インドめし屋のカレー以外のカレーを食べたのは初めてだ。(爆)

カツは褒め称えるほどのものではないが、普通に美味しかった。

 

栄養補給をしたら、今日、土曜日は早めに飲んだくれて寝る予定だ。

室内でのちゃりザップも今日はお休み。

 

明日は復活かな。。。。