2025年4月17日(木)サントリーホール
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「ペトルーシカ」(全曲/1947年版)
ブリテン/ピアノ協奏曲 作品13
プロコフィエフ/交響組曲「3つのオレンジへの恋」作品33bis
指揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
ピアノ : ベンジャミン・グローヴナー
N響×パーヴォ、2回目も大変素晴らしい演奏だった。
あの迫力満点のペトルーシュカは、本当にN響?と思うような前回も感じた「殻を破った」別人のような演奏だった。
「謝肉祭の市場」の終わりの方の煽りは鳥肌が立った。え〜これN響? もうそのまま世界中で演奏旅行しに行って欲しいほどいい演奏だった。
ソロはみんなうまいが、やはりトランペットの長谷川さんに目が行ってしまう。息子が元々トランペットだったからな。
そしていつも思うが、オケの中のピアノの音って全然聞こえない。意味あるのか?と思ってしまう。
前回もプロコ4で中央に置いていたが、全然聞こえない。周りの音にかき消されてしまう。
前に新日本の室内楽シリーズで、「木管は金管の音量には勝てない」というような話があり、確かになぁと思った。音量が全然違うのだから。
さて、後半。
このプログラムになぜブリテンが?と思ったが、結構ユニークな曲でなんとなくプロコっぽかったりショスタコぽかったりする。
そしてピアニストのグローヴナーがめちゃくちゃうまい。さらに演奏中の仕草がマツーエフにそっくりw
とても難解そうな曲、グリッサンドが多く派手、と思ったら第3楽章で急にシリアスになる。面白い曲だな。第4楽章が急に明るくなるのも面白い。
アンコールを期待したがなかった。非常にうまかったので別の演目も聞いてみたい。
最後にわざわざピアノをしまって15分ほどの3つのオレンジへ。
この曲順もなんなんだろう?終演後にも3つのオレンジは最初でもよかったのでは?と思ったが、盛り上がるは盛り上がった。
と色々書いているが、とても楽しく、海外オケのような鮮やかで分厚く迫力があり、ボリューミーな音色で大満足。
パーヴォとN響の相性のよさを再確認した。今回のパーヴォとの演奏会は1年で最もよかったコンサートでノミネートされるのでは。