2023年2月26日 (日)すみだトリフォニーホール 大ホール
ショパン/ポロネーズ第7番 作品61《幻想ポロネーズ》
シュピルマン/ピアノ組曲《ザ・ライフ・オブ・ザ・マシーンズ》
ヴァインベルク/ピアノ・ソナタ第4番
プロコフィエフ/ピアノ・ソナタ第8番 作品84《戦争ソナタ》
【アンコール】
シュピルマン/マズルカ
ショパン/スケルツォ 第3番 op.39
ユリアンナ・アヴデーエワ[ピアノ]
昨日も素晴らしかった。
心から楽しめるコンサート、嬉しい。プロコの8番はやはり第3楽章で泣いたw まったく泣く要素のない曲だが、理想的な力強い演奏が嬉しくて泣いた。
プロコ以外はみなとみらいと同じ演目。
そして、、、最近自分がコンサート回数を減らそうと思っていることが裏目に出たのか渋谷のタワレコでイベント(ミニライブ&サイン会)をやったらしい。もうこれは本当に怒りさえ覚える。なぜ、、、なぜこれをチェックしていないのか。。。最近調査を怠っていたのがこんなところでまさか痛い目に遭うとは。。。ほんとうにくやしい。
とはいえ、夫があれだけ病気をしたら、今までのように全身全霊でコンサートの調査をする気力にもなれない。ゲルギエフが来日するなら構わずするだろうがこの状況では叶うはずもない。
さて、本題プロコ以外はみなとみらいと同じ演目だったから割愛。
プロコの8番は、男性顔負けの迫力全開の打鍵で私は完全にうっとりだった。求めていた演奏がそこにあった。
アヴデーエワ特徴の儚い音色にちょっと「もういい」と思ったこともあったが、こうした男性的な大迫力の音も卒なく出すのか、、ともう本当に夢中になって聞いてしまった。
やはり本場のロシア人の演奏は雲泥の差である。根本的に音が違う。これをまざまざと感じた。
非常にダイナミック、まったくの迷いのない強い打鍵が魅力的である。
サイン会があったのも嬉しい。客は3階まで並んでいた。また、終演後には撮影の許可が出た。撮りまくったw
そしてアンコールにショパンのスケルツォ。プロコの後によくこんな曲を弾くなぁ、、こちらも素晴らしく、出血大サービスで、美しい弱音と迫力の強打を映画を見ているかのように体感させてもらった。
あぁ、本当に音楽は素晴らしい。素晴らしい演奏家の生演奏は何にも変えがたい。何よりの贅沢だとしみじみ思った。
昨日の演奏会とまったく関係ないが、、、情熱大陸に真央くんが。
真央くん、たばこ吸うんだ〜とびっくり!このかわいさで、この子供っぽさでタバコとはw とてもギャップだ。
そして、あまりに中身のない情熱大陸にがっかりというかびっくり。こんなに中身のない内容をよく流すもんだ。
30分では全然足りないのもあるかもしれない。2時間くらいやらないと難しいよな。あと映像の著作権で難しいのもあるだろうな。タバコを吸ってるシーンは確かに話題性は掻っ攫うが、これがメディアのやり方か。
しかし、彼が自身を自画自賛しているシーンは彼らしくて微笑ましかった。自分でもすごいでしょ、と思っているんだな。