43才で妊娠&44才で出産予定の奇跡と軌跡 -6ページ目
44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
日々の赤ちゃんのお世話をするにあたり、
時代の変化と共に、考え方ややり方にも
リニューアル…というか新しい概念?や、
方法が登場しているようです
私は出産は令和でしか経験したことが
ありませんが、生まれは昭和

知識としては少ないながらに昭和式の
イメージがありました

同じく、里帰り出産で両親(主に実母)に
サポートをしてもらうにあたり、母も、
令和式お世話にジェネレーションギャッ
プを感じたみたいだったので、その中で
2つ、内容を挙げてみたいと思います。
1.ゲップのさせ方
昭和式→背中に赤ちゃんを乗せトントン
令和式→赤ちゃんを座らせるようにして、
赤ちゃんの脇を支えてトントン
※背中を下から上にさするのは両方同じ
※昭和式で行っても問題なし
2.抱っこ癖について
昭和の考え
→泣く度に抱っこすると抱き癖が
ついてしまうからよくない
(あとで大変になるよと言われる)
令和の考え
→赤ちゃんの欲求を満たしてあげる
のは赤ちゃんにとって、とっても
幸せなこと。抱っこする側の負担
がなければ、どんどん抱っこして
あげたら良い(助産師さん談による)
※抱き癖という概念はなくなりつつあるらしい
ゲップは、令和式は見た目がグターっと
して、ダラーんと脱力した表情になり、
ブサカワ…いや、めちゃ可愛いのですが
母はこのやり方は、やるのがこわい

と言います

私が教えてもらったのはこの方法なので
逆に背中でゲップさせるのは、できない
けど…最初教えてもらって実践する時は
確かにめっちゃこわごわで、大丈夫?!
って何度も確認しながらやってました

抱き癖については、時代を反映している
なぁと思います

このポジティブな考え方、私は好きです。
ワンオペだったり、できない時は勿論、
無理をしない(親の体調も大事です)が、
その時は、声かけしてあげると良いん
ですって

「今、ママは⚪︎⚪︎してるから終わったら
抱っこしてあげるね」
「いま搾乳中だから抱っこしてあげられ
ないけど、すぐそばにいるからね。」
などなど。
赤ちゃんは耳は聴こえるので、
たくさん声かけしてあげてねと
助産師さんが言ってました

親の「赤ちゃんへの愛情」だけは、
いつの時代も不変な気がしますが、
昭和式、平成式、令和式…と、
時代で変わるもの、変わらないもの、
44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
先日、ベビーベッドで90°回転していた
昨夜もなかなか寝なかった赤ちゃん

オムツ替えても、おっぱいあげても、
抱っこしても寝なくてギャン泣き

これは…!まさに以前の現象と同じ

しかも、また夜

魔の時間帯
?!今回もベッドサイドで手を尽くして
なすすべがなく途方に暮れ…疲れた
足が!!!
足を上下左右にめっちゃ蹴り上げて、
首を思いっきりうねらせて傾けて…!
この動きがリンクして徐々に斜めに

これか

こうやって90°動いていったのね

すごい脚力と、首と身体のしなり

寝返りしちゃいそうなんですけど!
ってぐらいバタバタ、動く、動く

新生児の今でこの感じでは、
(動き出したらますます目が離せないってこと?)
とりあえず90°のトリックが解けて
スッキリしたけどビックリもした
生後1ヶ月の赤ちゃんって、もっと
動きの少ないものかと思っていたの
ですが…

コレはレアなんでしょうか

あるあるなのか?!
ちなみに、動くのは斜め方向だけでは
なくて、上に、上に、行くパターンも
脚力が強すぎてベビーベッドの真ん中に
最初はいたのに、動いて動いて上の柵に
足、つよっ!!
我が子は一体何を訴えようとバタバタ
赤ちゃんの思いをわかってあげられず
不甲斐ないです…

でも、きっと、
5年後、10年後、振り返った時、
あんな事もあったなぁ…と、
今の悩みや焦りや不安な気持ちも
懐かしく思えたりするんだろうな。
新米ママ、とにかくわからない事
だらけだけど、わからないなりに
経験を積んでいくのみですね

がんばるぞー

44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
出産日からの振り返りをしてきましたが
やっと「今ここ」に追いつきました
(赤ちゃん&私の1ヶ月検診が終わった3日後です)
今日で「生後1ヶ月」になりました

そして、ここまで元気に育って暮れて
本当にありがとう

検診のお出かけ疲れも無事に回復して、
赤ちゃんの生活リズムにも、少しだけ
慣れてきました

今のところ、赤ちゃんはミルクタイム
から約3時間毎 (少し巻き気味) で起きて
基本的におっぱい練習(直母)してもしな
くてもミルク(搾乳した母乳)は飲み干す
スタイルのようです

よく、哺乳瓶や顔に手を添えています

直母の時の楽な姿勢(←私が)に試行錯誤
して色々試していると、最近なんとか
少し安定して哺乳でき始めてきていた
のに、やり辛そうにし始めました

私が楽な姿勢は、赤ちゃんには良いポジ
ションじゃないのか落ち着かないようで
必死に良き所を探している感じです

乳首に誘導しても気に入らないようで、
手をグーにして叩いたり顔を右左に振
って口をあけて、自分でブルブルして
くわえようとしてきます

何気にこの仕草が可愛いんだけど…
頑張って探してるけど出来なくて泣く
事も多く、何度もお互いやり直して…
根気よく挑戦してもらって、私も歩み
よって(楽な姿勢を辛くない程度に譲歩)合致
したら静かに落ち着いてハムハム飲ん
でくれます

まだまだ落とし所がつかめませんが、
引き続き1日に何回かはスキンシップ
として、おっぱい練習も頑張ろう!と
思っています

赤ちゃんと24時間生活して感じた事。
手足バタコさんは日常茶飯事ですが、
1番ビックリしたのはベビーベッドで、
ある時、90°も回転していたことです!
赤ちゃんってそんなに動く?!

見間違いかな?!って自分の目を
一瞬疑うぐらいビックリでした

少し洗いものをするのに部屋を出た
隙に(ものの数分ぐらいで)回転して
いたので、さすがに焦りました

柵を開けていたので、落ちていたら
と考えたらゾッとします

何事もなくて本当に良かった…。
それにしてもどうやって動いたのか
未だにめっちゃ気になってます

また、時折見せる新生児微笑は、
日々の疲れも吹っ飛びます

たくさん面白いポーズもとります

モデルみたいなポーズ、大仏様みたい
なポーズ、両手ダブルピース、あざと
系のポーズ…などなど

表情とポーズがなんとなくリンクして
いたりする(ような気がする)ので毎回
笑わせてもらっています

本当にずっと見ていても飽きない

いまここ。
私のいるところ。
体力的にはフルじゃないけど、
気持ち的には割と満たされて、
サポートしてくれている家族の
おかげで、平和な日々が送れて
いるのでありがたい限りです

これで夫がいたら最高なのになぁ。
夫と暮らせるのは、もう少し先に
なる見込なのでそれまでしっかり
赤ちゃんと向き合って、見守って、
一緒に成長していけたらいいなと
思います


