44歳で初産の高齢出産 新人ママです

    2024年3月     結婚
    2024年12月 妊娠発覚
    2025年8月     予定帝王切開で出産
    2025年9月     赤ちゃん退院

連絡待ちだった「産後ケア」うさぎのぬいぐるみ
地域の派遣担当者さんから電話があり
実家に訪問していただきました花

事前の電話で軽く現状ヒアリング、
訪問は早い方がいいですよね?って
事で電話の翌日に来てくれました拍手

住まいの市の担当部門から里帰り先の
派遣担当の方へしっかり内容の引継も
して下さっていたので説明も最小限に
済んでスムーズでした電球

病院→市の担当部門→里帰り先の担当部門の、
連携体制と無駄のない業務引継に感謝です。

ちょうど1ヶ月健診から2週間程たち
日々の生活の中で色々と不安や心配
ごと等も出てきたこのタイミングで
来ていただけることになったのは、
有難い限りですお願い

しかも訪問は「無料」キラキラ
滞在時間は最大1時間半程と言われ
ましたが、大変嬉しい制度です笑ううさぎ

さて、訪問当日気づき
派遣担当の方が到着し、まず手洗い。
赤ちゃんの体重や、身体測定をして
下さり、1日28g位のペースで増加。
成長曲線の下の方にもかかり、順調
ですとのことでしたほんわか

吐き戻しの心配も、体重がちゃんと
増加しているのでそんなに心配しな
くてもOKとのことでした花

赤ちゃんの吐き戻しはよくある事で
3ヶ月ぐらいしたら落ち着くそううさぎ

それから赤ちゃんの体操について、
教えてくださりました歩く

起きている時に手足を動かしたり
うつ伏せのプレ練習みたいなのを
したり、してみてとの事でした

筋力も首も割としっかりしてますね、
と言ってもらいました気づき
小さめだけど力強くてカッコいいよ拍手

のけぞる問題は抱っこの仕方とかで
少しは緩和したら良いなと思います。
理想のCカーブ抱っこをレクチャー
してもらったけど、プロに抱っこして
もらっている時も若干反り気味に動い
ていたので、これは根気よく頑張る
しかないかなと思いました怒り
(でも私の時より全然おとなしいうずまき)

消化機能がまだ完全じゃないので、
動いてこうなるのかもしれない…
という推測もたちましたアセアセ

これも時を重ねて解決していくのかな。

色々と細かい日々の悩みや心配ごとも
聞いてくださり、スッキリしました。
こういうケアがあると、心も少し軽く
なってまた再び二人三脚で頑張ろう!
って思えますねうさぎのぬいぐるみ花

母乳の哺乳量も測ってくれたけど、
両方10分ぐらいで20g位でしたほんわか
まだまだ、少なめですがこちらも
以前の病院通いの時からしたら、
成長ですね電球

体重は3300g強で、まだ飲む力が
ついてくるのもこれからっぽいので
根気よく引き続き直母も練習しつつ
赤ちゃんの体力と技術がついてくる
のを期待して、引き続き哺乳瓶との
両立も頑張ってみようと思いますうさぎのぬいぐるみ

慣れない状況と運動で疲れたのか、
次のミルクタイムの後はコテンと
寝てくれて夜までおとなしめの
赤ちゃんでしたおやすみ

市のHPを見たら7回まで産後ケアが
利用できると載っていたので有効に
活用したいなと思いました電球
(自宅訪問以外に、対応施設での日帰りや
 宿泊プランも有料だけどあるらしい笑ううさぎ)