奥の院からバスで中央案内所(千手院橋バス停あたり)方面に

戻り、金剛峯寺へ向かいます



最近気になる~日々のコト


金剛峯寺は、高野山真言宗の総本山で、1593年に豊臣秀吉が

母の菩提を弔うために寄進した青巌寺が前進なのだそうです

(秀吉の母、「なか」さんですよね)



高野山全体の宗務を司るお寺です




最近気になる~日々のコト


蟠龍庭(ばんりゅうてい)は国内最大級の石庭なのだそうです

確かに広い・・・静謐でかつ雄大な素晴らしいお庭でした

それから、殿内のお部屋の襖絵もとても素晴らしいものでした

台所も興味深いですよ煮物





最近気になる~日々のコト


最後に、奥の間でお茶とお菓子をいただけます

その際に、お坊さんがいらして質問などに気軽にお答え頂けます


気軽に…といっても緊張しますがあせる

私がお話をした方は非常に気さくに接して下さいましたね音譜


その時伺った質問は、

奥の院の供養塔ですが、空海が開山した年と比べると比較的年代の新しいものが

多いが、どうしてなのかはてなマーク



塔の大きさの基準についても、功績や修行のありなしなど定められているのか

たとえば、「一番石」といわれる奥の院で一番大きな供養塔は今年の大河の

主人公「江」のもの(私の中ではかなり不思議)

どういった基準があるのかはてなマーク



供養塔の位置づけについて

墓所が他にあったり、宗派を超えての建立は、どのように考えたら良いのかはてなマーク



などなど、けっこういろいろ質問しましたよ~

ありがとうございました音譜






一乗院に荷物を預け、さっそく奥の院へ

高野山の中心地(観光協会案内所がある)千手院橋からですと、

徒歩はけっこう距離があります

「世界遺産きっぷ」りようの場合、高野山内のバスは乗り放題なので、

バスの時間を調べつつ、利用することをお勧めいたします



最近気になる~日々のコト


「奥の院」バス停周辺

大型観光バスが停まれるよう、広々とした駐車場があります




最近気になる~日々のコト


中の橋の入口右脇にあるお茶屋さんでちょっと休憩





最近気になる~日々のコト


これ、かなり美味しかったですよ~

アイスの下の緑色の抹茶ババロアみたいのが、意外と濃厚ぷるるん

こちらのお茶屋さんは、高野山のお土産で有名な「みろく石」の『かさ国』さん経営です




最近気になる~日々のコト

さて、ここから奥の院に参拝します





最近気になる~日々のコト

訪れたのは10月の中旬過ぎでしたが、もう紅葉がちらほらと紅葉

奥の院の御廟橋までは参道の両脇に供養塔が続きます

その数、20万基ともいわれる墓石群ですが、写真に収める気持には

最後までなれませんでした


織田信長や武田信玄、上杉謙信など、歴史上のそうそうたる人物の

供養塔が並びます



最近気になる~日々のコト


そして、御廟橋

ここから先は高野山の霊域です

なぜかわかりませんが、涙が自然に溢れ出てなりませんでした

御廟橋の先には、1300年前に空海が世の平安を願って入定された窟があり

その上に廟が建立されたそうです

空海は今でも生きていると思われており、毎日御廟に供物(食事)が届けられています



御廟橋の先の神聖な空気感は、その場に行った人にしか感じられない

ものだと思います

空海の霊性というより、長く高野山をよりどころにしてきた多くの人々の思いの

篤さが醸し出す神聖さだと、私は思います



この場所に来られたことに感謝したい気持ちでいっぱいになる

そんなお参りになりました








高野山は和歌山県にありまして、アクセスはけっこう大変ですあせる

大阪からは難波駅から南海電車が出ています

写真は特急『こうや』(所要時間は1時間40分です)




『世界遺産きっぷ』という便利なセット券があり、往復乗車券や山内バス乗車券

に、拝観割引などがついており、お得ですラブラブ

(難波駅の窓口で購入しました)





最近気になる~日々のコト

こちらが世界遺産きっぷの中身です





最近気になる~日々のコト

「極楽橋」という駅で、ケーブルカーに乗り換えます

ケーブルカーは南海電車の到着に合わせて出発します

乗り換え時間は意外とタイトなので、お手洗いなどは南海電車の車中で

済ませておくコトをお勧めします




最近気になる~日々のコト


ケーブルカーはけっこうな傾斜角度を登っていきます(所要時間5分)

高低差330メートルで最急勾配は30度近いそうです




最近気になる~日々のコト


高野山駅に到着します






最近気になる~日々のコト


さらにバスで金剛峯寺周辺へ

ケーブルカーの乗員数よりバスの方が明らかに定員が少ないので

立ちっぱなしや次のバス待ちにならぬようここはテキパキする所かも

しれません(混雑時は次のバスもすぐに来るようです)





最近気になる~日々のコト


ようやく宿坊に到着

今回お世話になるのは『一乗院』さんです



いやぁ~、思いだしてもけっこう遠いです汗

我が家(横浜)からですと、やはり大阪で一呼吸小休止してからじゃないと

疲れる旅程ですね(って、私が老体なのかもしれませんが)














大阪の晩ごはんですが、まさかの3軒はしご目!?

という食い倒れ行為に及びましたっ



最近気になる~日々のコト

1軒目はお好み焼きの『桃太郎』




最近気になる~日々のコト

カウンター席なら目の前で焼いているのを見られます

ものすごい捌きっぷりも満喫しました


一番人気の「いもすじネギ玉」チーズキムチプラス(かなはてなマーク

を頂きました音譜





最近気になる~日々のコト


2軒目は串揚げの『だるま』

40分待ちの大人気店でしたよ~




最近気になる~日々のコト


野菜の串揚げが美味しかったですね




最近気になる~日々のコト

いよいよまさかの3軒目

ラーメンの『神座(カムクラ)』




最近気になる~日々のコト

「おいしいラーメン」と「焼き餃子」


こちらのラーメンのスープは本当に美味しいですっ!!




3軒とも本当に美味しくって大満足ですが、なんとすべて

梅田の駅ビル「ルクア」で食べました

梅田駅、ホントすごいです

東京と違ってすべてがコンパクトにまとまってます

(お洋服屋さんもすべてそろってますよ~)


本気で「梅田駅に住みたい・・・」と思ってしまいましたあせる





10月の半ば頃に、大阪(ちょっと仕事)と念願の高野山に

旅行をしました音譜




最近気になる~日々のコト

こちらはキレイになった梅田駅

新しくなってから初めてでしたが、あまりにキレイでびっくり目

ホテルは梅田駅直結のグランヴィアでした

(このホテル、立地は最高ですね。お隣は大丸だし)





最近気になる~日々のコト

初日はお仕事でしたが、合間をくぐり大阪観光ラブラブ

これも初の大阪城です




最近気になる~日々のコト

もちろん復元だし、徳川治世になってからの大阪城は

秀吉の頃とは天守閣が反対側とか、いろいろ初耳の事実も

ありましたが、趣味の大河ドラマ祭り(鑑賞)の続く私としては

かなりうきうきでした




最近気になる~日々のコト


こちらも仕事の合間に『住吉大社』





最近気になる~日々のコト

明治時代までは神様しか許されていなかった太鼓橋は、

渡るだけでおはらいになると言われています




最近気になる~日々のコト


本殿の第一本宮から4棟にわたる「住吉造」は神社建築史上最古の

様式のひとつで、国宝建造物に指定されているのだそうです

縦に並んだ宮造りは初めて見ましたね



この「檜皮ぶき」の神社は、私の大好きな様式なんです音譜

境内はやはり良い気が流れていますね

すがすがしい、心が洗われる空間です





最近気になる~日々のコト


帰路は路面電車にも乗車できて、大阪も期せずして満喫しちゃいました




おまけ




最近気になる~日々のコト

ホテルグランヴィアのお部屋