一乗院に荷物を預け、さっそく奥の院へ

高野山の中心地(観光協会案内所がある)千手院橋からですと、

徒歩はけっこう距離があります

「世界遺産きっぷ」りようの場合、高野山内のバスは乗り放題なので、

バスの時間を調べつつ、利用することをお勧めいたします



最近気になる~日々のコト


「奥の院」バス停周辺

大型観光バスが停まれるよう、広々とした駐車場があります




最近気になる~日々のコト


中の橋の入口右脇にあるお茶屋さんでちょっと休憩





最近気になる~日々のコト


これ、かなり美味しかったですよ~

アイスの下の緑色の抹茶ババロアみたいのが、意外と濃厚ぷるるん

こちらのお茶屋さんは、高野山のお土産で有名な「みろく石」の『かさ国』さん経営です




最近気になる~日々のコト

さて、ここから奥の院に参拝します





最近気になる~日々のコト

訪れたのは10月の中旬過ぎでしたが、もう紅葉がちらほらと紅葉

奥の院の御廟橋までは参道の両脇に供養塔が続きます

その数、20万基ともいわれる墓石群ですが、写真に収める気持には

最後までなれませんでした


織田信長や武田信玄、上杉謙信など、歴史上のそうそうたる人物の

供養塔が並びます



最近気になる~日々のコト


そして、御廟橋

ここから先は高野山の霊域です

なぜかわかりませんが、涙が自然に溢れ出てなりませんでした

御廟橋の先には、1300年前に空海が世の平安を願って入定された窟があり

その上に廟が建立されたそうです

空海は今でも生きていると思われており、毎日御廟に供物(食事)が届けられています



御廟橋の先の神聖な空気感は、その場に行った人にしか感じられない

ものだと思います

空海の霊性というより、長く高野山をよりどころにしてきた多くの人々の思いの

篤さが醸し出す神聖さだと、私は思います



この場所に来られたことに感謝したい気持ちでいっぱいになる

そんなお参りになりました