奥の院からバスで中央案内所(千手院橋バス停あたり)方面に

戻り、金剛峯寺へ向かいます



最近気になる~日々のコト


金剛峯寺は、高野山真言宗の総本山で、1593年に豊臣秀吉が

母の菩提を弔うために寄進した青巌寺が前進なのだそうです

(秀吉の母、「なか」さんですよね)



高野山全体の宗務を司るお寺です




最近気になる~日々のコト


蟠龍庭(ばんりゅうてい)は国内最大級の石庭なのだそうです

確かに広い・・・静謐でかつ雄大な素晴らしいお庭でした

それから、殿内のお部屋の襖絵もとても素晴らしいものでした

台所も興味深いですよ煮物





最近気になる~日々のコト


最後に、奥の間でお茶とお菓子をいただけます

その際に、お坊さんがいらして質問などに気軽にお答え頂けます


気軽に…といっても緊張しますがあせる

私がお話をした方は非常に気さくに接して下さいましたね音譜


その時伺った質問は、

奥の院の供養塔ですが、空海が開山した年と比べると比較的年代の新しいものが

多いが、どうしてなのかはてなマーク



塔の大きさの基準についても、功績や修行のありなしなど定められているのか

たとえば、「一番石」といわれる奥の院で一番大きな供養塔は今年の大河の

主人公「江」のもの(私の中ではかなり不思議)

どういった基準があるのかはてなマーク



供養塔の位置づけについて

墓所が他にあったり、宗派を超えての建立は、どのように考えたら良いのかはてなマーク



などなど、けっこういろいろ質問しましたよ~

ありがとうございました音譜