【国際医療福祉大学 入試情報】

 

≪令和5年度入学者選抜≫

※2023年度医学部学生募集要項を添付致します。

 

◎一般選抜 約105名
出願期間:令和4年12月20日(火)~令和5年1月6日(金)

※年末年始を挟む為、出願期間に十分お気を付けください。

第1次試験:令和5年1月18日(水)

第1次合格発表:令和5年1月22日(日)15:00~

第2次試験:令和5年1月25日(水)~令和5年1月30日(月)

※出願時に第1希望~第6希望まで選択。出願処理順で希望の日程で調整される。
第2次合格発表:令和5年2月4日(土)15:00~
入学手続締切日:令和5年2月10日(金)

 

◎共通テスト利用型選抜 約15名
出願期間:令和4年12月20日(火)~令和5年1月12日(木)

大学入学共通テスト:令和5年1月14日(土)・1月15日(日)
第1次合格発表:令和5年2月13日(月)15:00~

第2次試験①:令和5年2月17日(金) → 学力試験・小論文

第2次試験②:令和5年2月21日(火) → 小論文

第2次合格発表:令和5年2月25日(土)15:00~
入学手続締切日:令和5年3月6日(月)

 

「医学部特待奨学生制度」がいっそう充実しました!
フルスカラシップの「特待奨学生S」なら6年間学納金ゼロ。

 

 

 

≪令和4年度入学者選抜 入試結果≫

◎一般選抜

志願者数:3009名

第1次試験受験者数:2938名

第1次合格者数:635名

第2次合格者数:278名

補欠合格者数:316名

合格者最低点:69.6%

 

◎共通テスト利用型選抜

志願者数:829名

第1次試験受験者数:809名

第1次合格者数:186名

第2次合格者数:31名

補欠合格者数:21名

合格者最低点:82.1%

 

【国際医療福祉大学 入試結果】

https://narita.iuhw.ac.jp/topics/2022/pdf/admission2022.pdf

【私立医学部医学科 入試難易予想ランキング】

※河合塾(Kei-Net)、「入試難易予想ランキング」を参照しています。

 

【私立 一般選抜】

【偏差値:72.5~74.9】
■慶應義塾大学
■順天堂大学 B方式
 

【偏差値:70.0〜72.4】
■順天堂大学 A方式
■東京慈恵会医科大学
■日本医科大学 前期
■日本医科大学 地域枠 前期
 

【偏差値:67.5〜69.9】
■東北医科薬科大学 A方式東北
■東北医科薬科大学 B方式東北
■自治医科大学
■昭和大学
■昭和大学 新潟県地域枠 →一般枠と併願不可となる為、下がる可能性有?
■昭和大学 静岡県地域枠 →一般枠と併願不可となる為、下がる可能性有?
■昭和大学 茨城県地域枠 →一般枠と併願不可となる為、下がる可能性有?
■東京医科大学

■東邦大学
■東邦大学 千葉県地域枠
■東邦大学 新潟県地域枠
■日本大学 N1期
■日本大学 埼玉県地域枠
■東海大学

■金沢医科大学 前期
■大阪医科薬科大学 
■大阪医科薬科大 大阪府地域枠
■関西医科大学 →学費値下げの影響を受けて、偏差値【70.0~72.4】に上がる可能性有?
 

【偏差値:65.0〜67.4】
■東北医科薬科大学 一般枠
■国際医療福祉大学
■杏林大学
■杏林大学 東京都地域枠
■杏林大学 新潟県地域枠
■帝京大学
■帝京大学 地域枠
■愛知医科大学
■藤田医科大学
■藤田医科大学 愛知県地域枠
■近畿大学 前期
■近畿大学 大阪府地域枠
■近畿大学 奈良県地域枠
■近畿大学 和歌山県地域枠
■近畿大学 静岡県地域枠
■久留米大学 前期
■福岡大学 系統別
 

【偏差値:62.5〜64.9】
■岩手医科大学 一般枠
■獨協医科大学
■獨協医科大学 栃木県枠
■埼玉医科大学
■北里大学
■北里大学 相模原市枠
■東京女子医科大学
■聖マリアンナ医科大学
■兵庫医科大学 A方式
■兵庫医科大学 B方式
 

【偏差値:60.0〜62.4】
■岩手医科大学 地域枠C
■川崎医科大学
■川崎医科大学 岡山県地域枠
■川崎医科大学 静岡県地域枠
■川崎医科大学 長崎県地域枠

 

ks10.pdf (keinet.ne.jp)

 

≪私立大学(一般選抜)の総括≫

①国公立大学と異なり、昨年度の志願者数に応じた隔年増減は少ない(”0”ではありませんので、ご注意ください)→志願者が多かったから敬遠する、という志向は×

②各科目の配点が大学毎で異なる為、注意が必要(東邦は英語重視等)

③入試日程に注目して、連日を極力避ける事(連日受験は体力的な面で負担が多いことに加え、次の日に備える準備が間に合わない可能性有)

④入試変更点は国公立大学と同様、影響を受ける可能性が高い

※今年度は国際医療福祉大学(特待生制度導入)や東海(数学の出題範囲変更)、金沢医科(素点配点で処理)、関西医科(大幅な学費値下げ)に注目。

⑤同日に複数の大学がある場合、受験者が各大学で減少する(志願者はそれ程減少しない)→両大学に出願して、直前で判断する受験生がいる為、志願者数は影響しない模様

⑥試験会場の変更にも注意が必要(北里は今年度は「東京会場」を新設)

【国公立医学部医学科 入試難易予想ランキング】

※河合塾(Kei-Net)、「入試難易予想ランキング」を参照しています。

 

【国公立 前期日程】

【得点率:89%】
■東京大学 理科三類 偏差値:72.5
 

【得点率:86%】
■東京医科歯科大学 偏差値:70.0
■京都大学 偏差値:72.5


【得点率:85%】
■千葉大学 一般枠 偏差値:67.5
■千葉大学 地域枠 偏差値:67.5
■横浜市立大学 一般枠 偏差値:67.5
■横浜市立大学 地域枠 偏差値:67.5
■横浜市立大学 診療枠 偏差値:67.5
■大阪大学 偏差値:70.0


【得点率:82%】
■北海道大学 偏差値:65.0
■東北大学 偏差値:67.5
■筑波大学 偏差値:65.0
■筑波大学 地域枠(全国) 偏差値:65.0
■筑波大学 地域枠(茨城) 偏差値:65.0
■名古屋大学 一般枠 偏差値:65.0
■名古屋大学 地域枠 偏差値:65.0
■神戸大学 偏差値:67.5


【得点率:81%】
■大阪公立大学 一般枠 偏差値:65.0
■大阪公立大学 大阪枠 偏差値:65.0
■岡山大学 偏差値:67.5
■九州大学 偏差値:67.5


【得点率:80%】
■札幌医科大学 一般枠 偏差値:60.0
■広島大学 偏差値:65.0


【得点率:79%】
■旭川医科大学 偏差値:62.5
■札幌医科大学 先進研修 偏差値:60.0
 

【得点率:78%】
■名古屋市立大学 偏差値:65.0
■滋賀医科大学 一般枠 偏差値:65.0
■滋賀医科大学 地域枠 偏差値:65.0
■京都府立医科大学 偏差値:65.0
■奈良県立医科大学 偏差値:65.0
■和歌山県立医科大学 一般枠 偏差値:62.5
■和歌山県立医科大学 県民枠 偏差値:62.5
■熊本大学 偏差値:65.0
 

【得点率:77%】
■新潟大学 偏差値:65.0
■金沢大学 偏差値:65.0
■三重大学 一般枠 偏差値:65.0
■三重大学 地域枠 偏差値:65.0
■島根大学 一般枠 偏差値:65.0
■島根大学 県内枠 偏差値:65.0
■山口大学 偏差値:65.0
■愛媛大学 偏差値:65.0
 

【得点率:76%】
■秋田大学 偏差値:62.5
■山形大学 一般枠 偏差値:62.5
■福島県立医科大学 一般枠 偏差値:62.5
■福島県立医科大学 地域枠 偏差値:62.5
■群馬大学 一般枠 偏差値:65.0
■群馬大学 地域枠 偏差値:65.0
■富山大学 偏差値:62.5
■福井大学 偏差値:65.0
■信州大学 偏差値:65.0
■岐阜大学 偏差値:62.5
■浜松医科大学 一般枠 偏差値:65.0
■浜松医科大学 地域枠 偏差値:65.0
■鳥取大学 一般枠 偏差値:62.5
■鳥取大学 鳥取枠 偏差値:62.5
■鳥取大学 兵庫枠 偏差値:62.5
■鳥取大学 島根枠 偏差値:62.5
■徳島大学 偏差値:62.5
■香川大学 一般枠 偏差値:62.5
■香川大学 地域枠 偏差値:62.5
■高知大学 一般枠 偏差値:62.5
■高知大学 地域枠 偏差値:62.5
■長崎大学 偏差値:65.0


【得点率:75%】
■弘前大学 一般枠 偏差値:-(総合問題の為)
■山形大学 地域枠 偏差値:62.5
■佐賀大学 偏差値:62.5
■大分大学 一般枠 偏差値:62.5
■宮崎大学 偏差値:62.5
■鹿児島大学 偏差値:62.5


【得点率:74%】
■弘前大学 青森枠 偏差値:-(総合問題の為)
■大分大学 地元枠 偏差値:62.5
■琉球大学 偏差値:62.5
 

 

【国公立 後期日程】

【得点率:89%】

■東京医科歯科大学 偏差値:-


【得点率:87%】
■千葉大学 一般枠 偏差値:70.0
 

【得点率:86%】
■山梨大学 偏差値:70.0
 

【得点率:84%】
■名古屋大学 一般枠 偏差値:-
 

【得点率:83%】
■福井大学 偏差値:-
■三重大学 偏差値:-
■山口大学 全国枠 偏差値:-
 

【得点率:82%】
■奈良県立医科大学 偏差値:70.0
■山口大学 地域枠 偏差値:-
 

【得点率:81%】
■旭川医科大学 偏差値:65.0
■秋田大学 一般枠 偏差値:-
■山形大学 偏差値:-
■浜松医科大学 一般枠 偏差値:-
■浜松医科大学 地域枠 偏差値:-

■佐賀大学 偏差値:-
 

【得点率:80%】
■秋田大学 地域枠 偏差値:-
■宮崎大学 偏差値:67.5
■鹿児島大学 偏差値:-
 

【得点率:79%】
■琉球大学 偏差値:-

 

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2023/kk10.pdf

 

≪国公立大学の総括≫

①共通テストの結果に追加して、2次試験の配点に着目する事

※2次総計、及び各科目の配点に着目。2次重視型の大学は逆転可能。

②各国公立大学の、過去5ヵ年の志願者増減を確認する事

※隔年減少に伴う増減が顕著の為、昨年度増加した大学は注意が必要。

③入試変更点の有無を確認する事

※2次配点変更や2次試験科目の変更等は注意が必要。

④2次試験科目の「面接」及び「総合問題」、「調査書」等の点数化

※配点の大学は、調査書の記載内容を重視する可能性がある。

⑤共通テストの配点を各大学の傾斜配点に換算して、合格者最低点から逆算して2次試験で必要な得点率を計算する事

※多くの国公立大学では「総合得点」の合格者最低点を公表(一部、新潟大学等を除く)。

⑥共通テスト終了後の、各国公立大学のHPを確認する事

※各国公立大学では、出願者数の速報値を公表している。

 

【関西医科大学 入試情報】

 

≪令和5年度入学者選抜≫

◎学校推薦型選抜

※特別枠10名、一般枠10名、特色選抜7名

出願期間:令和4年11月9日(水)~令和4年11月30日(水)

第1次試験:令和4年12月11日(日)
第1次合格発表:令和4年12月13日(火)10:00~
第2次試験:令和4年12月17日(土)
第2次合格発表:令和4年12月23日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年1月6日(金)

 

◎一般選抜 前期 53名

※別途「特別枠」もある。

出願期間:令和4年12月24日(土)~令和5年1月12日(木)

第1次試験:令和5年1月28日(土)
第1次合格発表:令和5年2月7日(火)10:00~
第2次試験:令和5年2月11日(土)
第2次合格発表:令和5年2月16日(木)10:00~
入学手続締切日:令和5年2月24日(金)

 

◎一般選抜 後期 5名

※大学入学共通テスト利用選抜試験(後期)と合わせて5名。

出願期間:令和5年2月1日(水)~令和5年2月16日(木)

第1次試験:令和5年3月4日(土)
第1次合格発表:令和5年3月10日(金)10:00~
第2次試験:令和5年3月14日(火)
第2次合格発表:令和5年3月17日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年3月24日(金)

 

◎大学入学共通テスト利用型選抜 前期 12名

出願期間:令和4年12月24日(土)~令和5年1月12日(木)

大学入学共通テスト:令和5年1月14日(土)・1月15日(日)
第1次合格発表:令和5年2月10日(金)10:00~
第2次試験:令和5年2月18日(土)
第2次合格発表:令和5年2月24日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年3月3日(金)

 

◎大学入学共通テスト利用型選抜 後期 5名

※一般選抜試験(後期)と合わせて5名。

出願期間:令和5年2月1日(水)~令和5年2月16日(木)

大学入学共通テスト:令和5年1月14日(土)・1月15日(日)
第1次合格発表:令和5年3月10日(金)10:00~
第2次試験:令和5年3月14日(火)
第2次合格発表:令和5年3月17日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年3月24日(金)

 

◎大学入学共通テスト・一般選抜試験併用型選抜 13名

出願期間:令和4年12月24日(土)~令和5年1月12日(木)

大学入学共通テスト:令和5年1月14日(土)・1月15日(日)

第1次試験:令和5年1月28日(土)
第1次合格発表:令和5年2月10日(金)10:00~
第2次試験:令和5年2月18日(土)
第2次合格発表:令和5年2月24日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年3月3日(金)

 

 

※今年度の注目点は「学費の大幅値下げ」です。

以下、学費値下げに関する公表内容です。

 

※学費値下げに関して、2000年代に都心部私立大学(順天堂大学・帝京大学・日本医科大学等)を中心に学費の値下げを行いました。学費の値下げは、6年間の費用の負担を軽減するだけでなく、コロナ禍において年収減少が続く昨今を考慮した処置であり、各受験生や学費を負担するご家庭に対するきわめて大きな処置だと言えます。この変更点は、志願者大幅増加に結び付くと予想されます。

 

≪令和4年度入学者選抜 入試結果≫

◎学校推薦型選抜 一般枠

志願者数:256名

第1次試験受験者数:237名

第1次合格者数:25名

第2次試験受験者数:25名

第2次合格者数:16名

入学者数:4名

 

◎学校推薦型選抜 特別枠

志願者数:43名

第1次試験受験者数:41名

第1次合格者数:16名

第2次試験受験者数:15名

第2次合格者数:10名

入学者数:10名

 

◎学校推薦型選抜 地域枠 大阪府地域枠

志願者数:43名

第1次試験受験者数:43名

第1次合格者数:9名

第2次試験受験者数:9名

第2次合格者数:5名

入学者数:5名

 

◎学校推薦型選抜 地域枠 静岡県地域枠

志願者数:45名

第1次試験受験者数:45名

第1次合格者数:17名

第2次試験受験者数:17名

第2次合格者数:8名

入学者数:8名

 

◎学校推薦型選抜 地域枠 新潟県地域枠

志願者数:18名

第1次試験受験者数:18名

第1次合格者数:7名

第2次試験受験者数:7名

第2次合格者数:2名

入学者数:2名

 

◎特色選抜 一般枠

志願者数:63名

第1次試験受験者数:58名

第1次合格者数:15名

第2次試験受験者数:15名

第2次合格者数:14名

入学者数:7名

 

◎一般選抜 前期

志願者数:1755名

第1次試験受験者数:1616名

第1次合格者数:313名

第2次試験受験者数:282名

第2次合格者数:110名

補欠合格者数:166名

入学者数:58名

合格者最低点:250/400(62.5%)

 

◎一般選抜 後期

志願者数:486名

第1次試験受験者数:393名

第1次合格者数:18名

第2次試験受験者数:17名

第2次合格者数:5名

補欠合格者数:10名

入学者数:10名

合格者最低点:255/400(63.75%)

 

◎大学入学共通テスト利用型選抜 前期

志願者数:590名

第1次試験受験者数:584名

第1次合格者数:137名

第2次試験受験者数:103名

第2次合格者数:84名

補欠合格者数:18名

入学者数:12名

合格者最低点:625/800(78.125%)

 

◎大学入学共通テスト利用型選抜 後期

志願者数:77名

第1次試験受験者数:77名

第1次合格者数:13名

第2次試験受験者数:2名

第2次合格者数:0名

補欠合格者数:0名

入学者数:0名

合格者最低点:625/600(85.083%)

 

◎大学入学共通テスト・一般選抜試験併用型選抜

志願者数:485名

第1次試験受験者数:457名

第1次合格者数:130名

第2次試験受験者数:116名

第2次合格者数:79名

補欠合格者数:35名

入学者数:11名

合格者最低点:784.5/1200(65.375%)

 

※一般選抜は「正規合格者最低点」、大学入学共通テスト利用型選抜は「第1次試験合格者最低点」となります。

 

◎一般選抜・大学入学共通テスト利用型選抜志願者数・合格者最低点の推移