【東邦大学 入試情報】

 

≪令和5年度入学者選抜≫

◎総合入試 約10名

出願期間:令和4年11月1日(火)~令和4年11月4日(金)

※窓口受付は、令和4年11月4日(金) 9:00~17:00
第1次試験:令和4年11月18日(金)
第1次合格発表:令和4年11月25日(金)正午
第2次試験:令和4年12月3日(土)
第2次合格発表:令和4年12月7日(水)正午
入学手続締切日:令和4年12月13日(火)

 

◎同窓生子女入試 約5名

出願期間:令和4年11月1日(火)~令和4年11月4日(金)

※窓口受付は、令和4年11月4日(金) 9:00~17:00
第1次試験:令和4年11月18日(金)
第1次合格発表:令和4年11月25日(金)正午
第2次試験:令和4年12月3日(土)
第2次合格発表:令和4年12月7日(水)正午
入学手続締切日:令和4年12月13日(火)

 

◎推薦入試(付属校制) 約25名

出願期間:各学校長を経由して出願

第1次試験:令和4年11月18日(金)
第1次合格発表:各学校長を経由して発表
第2次試験:令和4年12月3日(土)
第2次合格発表:各学校長を経由して発表
入学手続締切日:令和4年12月13日(火)

 

◎一般選抜 約70名
出願期間:令和4年12月12日(月)~令和5年1月27日(金)

※窓口受付は、令和5年1月26日(木)・27日(金) 9:00~17:00

第1次試験:令和5年2月7日(火)

第1次合格発表:令和5年2月10日(金)正午

第2次試験:令和5年2月15日(水)・16日(木)

※出願時にいずれか1日選択可。
第2次合格発表:令和5年2月18日(土)正午
入学手続締切日:令和5年2月24日(金)

※昨年度実施の地域枠入試(千葉県地域枠・新潟県地域枠)に関しては未公表。

※例年よりも2週間遅い入試スケジュール。現時点では単独実施の為、志願者増加の可能性有?

 

【東邦大学 入学者選抜概要】

 

≪令和4年度入学者選抜 入試結果≫

◎総合入試

志願者数:69名

受験者数:69名

合格者数:14名

 

◎同窓生子女入試

志願者数:55名

受験者数:55名

合格者数:7名

 

◎推薦入試(公募制-新潟県地域枠)

志願者数:34名

受験者数:33名

合格者数:3名

 

◎一般選抜

志願者数:2169名

受験者数:2053名

合格者数:107名

合格者最低点:258/400(64.5%)

 

◎一般選抜-千葉県地域枠

志願者数:87名

受験者数:77名

合格者数:5名

合格者最低点:230/400(57.5%)

 

◎一般選抜-新潟県地域枠

志願者数:48名

受験者数:43名

合格者数:2

合格者最低点:238/400(59.5%)

 

◎一般選抜志願者数・合格者最低点の推移

※志願者数は過去5ヵ年で減少傾向に。今年度の大幅な入試スケジュール変更が影響して、志願者増加の可能性有?

 

【東邦大学 入試結果】

 

 

 

 

 

【獨協医科大学 入試情報】

 

≪令和5年度入学者選抜≫

◎総合型選抜 3名以内

出願期間:令和4年9月1日(木)~令和4年9月16日(金)
第1次試験:令和4年10月1日(土)
第1次合格発表:令和4年10月12日(水)10:00~
第2次試験:令和4年10月15日(土)
第2次合格発表:令和4年11月1日(火)10:00~
入学手続締切日:令和4年11月8日(火)

 

◎学校推薦型選抜(公募(地域特別枠)) 10名
出願期間:令和4年11月1日(火)~令和4年11月8日(火)
第1次試験:令和4年11月12日(土)
第1次合格発表:令和4年11月16日(水)10:00~
第2次試験:令和4年11月23日(水・祝)
第2次合格発表:令和4年12月1日(木)10:00~
入学手続締切日:令和4年12月9日(金)

 

◎学校推薦型選抜(指定校制) 20名
出願期間:令和4年11月1日(火)~令和4年11月8日(火)
試験日:令和4年11月12日(土)
合格発表:令和4年12月1日(木)10:00~
入学手続締切日:令和4年12月9日(金)

 

◎学校推薦型選抜(指定校制(栃木県地域枠))  5名以内
「医学部臨時定員増認可申請中」

※予定であり、変更があり得ますので、暫定版として記載。

※出願期間等は、「学校推薦型選抜(指定校制)」に準じる。

 

◎学校推薦型選抜(系列校) 10名以内
出願期間:令和4年11月1日(火)~令和4年11月8日(火)
試験1日目:令和4年11月12日(土)
試験2日目:令和4年11月23日(水・祝)
合格発表:令和4年12月1日(木)10:00~
入学手続締切日:令和4年12月9日(金)

 

※一部区分に関して、紙願書が必要ですので、「大学HP」もしくは「テレメール」よりお取り寄せを忘れないようにご注意ください。

 

◎一般選抜 57名
出願期間:令和4年12月12日(月)~令和5年1月18日(水)

第1次試験:令和5年1月28日(土)・1月29日(日)

※両日受験可。
第1次合格発表:令和5年2月8日(水)10:00~

第2次試験:令和5年2月11日(土)・12日(日)

※出願時にいずれか1日選択可。
第2次合格発表:令和5年2月17日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年2月24日(金)

 

◎栃木県地域枠 5名

※予定であり、変更があり得ますので、暫定版として記載。

※出願期間等は、「一般選抜・共通テスト利用型選抜」に準じる。

 

◎大学入学共通テスト利用選抜 10名
出願期間:令和4年12月12日(月)~令和5年1月13日(金)
大学入学共通テスト:令和5年1月14日(土)・1月15日(日)
第1次合格発表:令和5年2月8日(水)10:00~
第2次試験:令和5年2月11日(土)・2月12日(日)

※出願時にいずれか1日選択可。
第2次合格発表:令和5年2月17日(金)10:00~
入学手続締切日:令和5年2月24日(金)

 

【獨協医科大学 入学者選抜概要】

 

 

≪令和4年度入学者選抜 入試結果≫

◎総合型選抜

志願者数:18名

第1次試験受験者数:17名

第1次合格者数:6名

第2次試験受験者数:6名

第2次合格者数:3名

入学者数:3名

 

◎学校推薦型選抜(公募(地域特別枠)

志願者数:33名 ※内指定校制併願者:19名

第1次試験受験者数:33名 ※内指定校制併願者:19名

第1次合格者数:5名 ※指定校制併願者を除く

第2次試験受験者数:5名 ※指定校制併願者を除く

第2次合格者数:10名 ※内指定校制併願者:6名

入学者数:10名 ※内指定校制併願者:6名

 

◎学校推薦型選抜(指定校制

志願者数:52名

受験者数:52名

合格者数:22名

入学者数:22名

 

◎学校推薦型選抜(指定校制(栃木県地域枠)

志願者数:17名 ※内栃木県地域枠のみ2名

受験者数:17名 ※内栃木県地域枠のみ2名

合格者数:5名 ※内栃木県地域枠のみ1名

入学者数:5名 ※内栃木県地域枠のみ1名

 

◎学校推薦型選抜(系列校

志願者数:8名

受験者数:8名

合格者数:8名

入学者数:8名

 

◎一般選抜

志願者数:3125名

第1次試験受験者数:2738名

第1次合格者数:451名

第2次試験受験者数:307名

第2次合格者数:142名

入学者数:58名

 

◎栃木県地域枠

志願者数:318名

第1次試験受験者数:293名

第1次合格者数:47名

第2次試験受験者数:38名

第2次合格者数:6名

入学者数:5名

 

◎共通テスト利用型選抜

志願者数:511名

第1次試験受験者数:505名

第1次合格者数:153名

第2次試験受験者数:90名

第2次合格者数:38名

入学者数:10名

【現代ビジネス】

川崎大学に関する記事が『現代ビジネス』で紹介されていました(大変貴重な記事です)。

川崎医科大学と言えば、「学費が私立医学部の中で一番高い…」「岡山県にあるから…」という理由で受験を敬遠する人も多いと思います。この記事を読んで、しっかりと『川崎医科大学』に関する本当の中身を確認してみてください。

 

学費が日本一高い「川崎医科大学」が、全国の医大で初めて導入した「意外なモノ」 むしろ同大がスタンダードに

 

学費が日本一高い「川崎医科大学」が、全国の医大で初めて導入した「意外なモノ」 むしろ同大がスタンダードに

 

【川崎医科大学 大学HP】

 

【川崎医科大学 建学の理念等】

 

【参考:アドミッション・ポリシー(求める人材像)】

1.意志と情熱

  地域社会に関心を持ち、医学・医療を通して、そこで生活する人々の健康と福祉に貢献する強い意志と情熱を有する。

  国内外の医療に関心を持ち、広い視野から人々の健康と福祉を考える姿勢を有する。
 

2.共感性と思いやり
  他者の尊厳を尊重し、他者の「こころ」や痛みに共感できる思いやりと優しさをもって行動できる。

 

3.協調性とコミュニケーション能力
  他者と良好な関係を築き、協働するための基本的なコミュニケーション能力を有する。
  チーム内に生ずる困難に対して、誠実かつ適切に対処する姿勢を有する。
  自らの考えをわかりやすく伝えることができる。

 

4.知識と技能
  基礎的な知識と技能を幅広く体系的に修得している。
  自らの知識と技能を持続的に発展させることができる学習能力を有する。

 

5.科学的思考力・課題解決能力と表現力
  自ら課題にチャレンジし、科学的思考方法に基づいて課題を解決する姿勢を有する。
  課題解決のプロセスや結果を的確に伝えるための基本的な表現力を有する。

 

6.振り返りと自律性
  自らの健康を維持管理し、規則正しい生活ができる。
  他者の意見を謙虚に聞き入れる姿勢を有し、自らの向上につなぐことができる。
  社会規範を守り礼節をもって、他者に信頼される行いができる。

 

【川崎医科大学 入試情報】

 

【川崎医科大学 2022年度入学者選抜 入試データ】