【日本大学 医学部 入試情報】

 

≪令和5年度入学者選抜≫

◎一般選抜 N全学統一方式 第1期

出願期間:2023年1月5日(木)~2023年1月20日(金)

第1次試験:2023年2月1日(水)

第1次合格発表:2023年2月6日(月) 16:00~

第2次試験:2023年2月11日(土・祝)

第2次合格発表:2023年2月16日(木) 13:00~

入学手続締切日:2023年2月24日(金)

 

◎一般選抜 N全学統一方式 第2期

出願期間:2023年1月5日(木)~2023年2月24日(金)

第1次試験:2023年3月4日(土)

第1次合格発表:2023年3月13日(月) 16:00~

第2次試験:2023年3月17日(金)

第2次合格発表:2023年3月23日(木) 13:00~

入学手続締切日:2023年3月28日(火)

 

◎校友子女選抜

※一般選抜 N方式 第1期と選抜日程は同様。

出願期間:2022年12月1日(木)~2023年12月7日(水)

 

 

 

https://www.med.nihon-u.ac.jp/examinee/pdf/2022_result.pdf

 

 

■岩手医科大学

 

 

■東北医科薬科大学

 

 

■自治医科大学

 

 

■獨協医科大学

 

 

■埼玉医科大学

 

 

■国際医療福祉大学

 

 

■杏林大学

 

 

■慶應義塾大学

 

 

■順天堂大学

 

 

■昭和大学

 

 

■帝京大学

 

 

■東京医科大学

 

 

■東京慈恵会医科大学

 

 

■東京女子医科大学

 

 

■東邦大学

 

 

■日本大学

 

 

■日本医科大学

 

 

■北里大学

 

 

■聖マリアンナ医科大学

 

 

■東海大学

 

 

■金沢医科大学

 

https://www.kanazawa-med.ac.jp/medicine_exam/application/download/

 

■愛知医科大学

 

 

■藤田医科大学

 

 

■大阪医科薬科大学

 

 

■関西医科大学

 

 

■近畿大学

 

 

■兵庫医科大学

 

 

■川崎医科大学

 

 

■久留米大学

 

 

■産業医科大学

 

 

■福岡大学

 

令和5年度私立医学部医学科入学者選抜(一般選抜)入試スケジュール/確定版

※各種出願期間及び合格発表日、入学手続日は割愛しています。

 

【大学入学共通テスト】

◆2023年1月14日(

大学入学共通テスト 本試験 1日目

◆2023年1月15日(

大学入学共通テスト 本試験 2日目

◆2023年1月28日(

大学入学共通テスト 追・再試験 1日目

◆2023年1月29日(

大学入学共通テスト 追・再試験 2日目

 

【私立大学】

◆2023年1月16日(

 

◆2023年1月17日(

 

◆2023年1月18日(

①岩手医科大学 1次試験

②国際医療福祉大学 1次試験

※国際医療福祉大学は令和5年度入試に関する大幅な変更点を発表しています。

 

◆2023年1月19日(

①藤田医科大学 1次試験

 

◆2023年1月20日(

①杏林大学 1次試験

 

◆2023年1月21日(

①東北医科薬科大学 1次試験

 

◆2023年1月22日(

①川崎医科大学 1次試験

 

◆2023年1月23日(

①自治医科大学 1次試験 学力試験

 

◆2023年1月24日(

①自治医科大学 1次試験 面接試験(都道府県毎で異なる)

②聖マリアンナ医科大学 前期 1次試験

③愛知医科大学 1次試験

※愛知医科大学は、例年、私立医学部入試の初戦(大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験))の翌々日だった為、令和5年度入学者選抜では1週間試験日を後ろ倒しに変更。

 

◆2023年1月25日(

①兵庫医科大学 A方式/B方式 1次試験

①国際医療福祉大学 2次試験 1日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

 

◆2023年1月26日(

①帝京大学 1次試験 1日目

①国際医療福祉大学 2次試験 2日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

 

◆2023年1月27日(

①帝京大学 1次試験 2日目

※昨年度は帝京大学(1次試験・2日目)と聖マリアンナ医科大学(1次試験)が重複。

②北里大学 1次試験

①岩手医科大学 2次試験 1日目(選択)

②国際医療福祉大学 2次試験 3日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

③藤田医科大学 2次試験 1日目(選択)

※北里大学は、1次試験会場で新たに東京会場を新設。

 

◆2023年1月28日(

①自治医科大学 1次試験 面接試験(都道府県毎で異なる)

②獨協医科大学 1次試験 1日目

③帝京大学 1次試験 3日目

④関西医科大学 前期 1次試験

①岩手医科大学 2次試験 2日目(選択)

②国際医療福祉大学 2次試験 4日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

③藤田医科大学 2次試験 2日目(選択)

※今年度の入試スケジュールで大きな注目点となる日。都心部の受験生の動向に注目。

※関西医科大学は、大幅な学費値下げを大学HPを通じて発表。国際医療福祉大学、順天堂大学に次ぐ学費の安さに。

 

◆2023年1月29日(

①獨協医科大学 1次試験 2日目

②近畿大学 前期 1次試験

①国際医療福祉大学 2次試験 5日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

 

◆2023年1月30日(

①金沢医科大学 前期 1次試験 1日目

①国際医療福祉大学 2次試験 6日目(選択/出願時に第6希望まで選択可能)

②川崎医科大学 2次試験 1日目(指定)
 

◆2023年1月31日(

①金沢医科大学 前期 1次試験 2日目

②埼玉医科大学 前期 1次試験

②川崎医科大学 2次試験 2日目(指定)

 

◆2023年2月1日(

①東京女子医科大学 1次試験

②日本大学 N方式1期 1次試験

③久留米大学 前期 1次試験

①杏林大学 2次試験 1日目(選択)

※杏林大学は、地域枠選抜併願者は2月1日指定。

※東京女子医科大学、東海大学との重複を敬遠し、日本大学と重複となる…。

 

◆2023年2月2日(

①日本医科大学 前期 1次試験

②東海大学 1次試験 1日目

③福岡大学 1次試験

②杏林大学 2次試験 2日目(選択)

②愛知医科大学 2次試験 1日目(選択)

※東海大学は、一般選抜の数学の出題範囲が「数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」のみに。

 

◆2023年2月3日(

①順天堂大学 1次試験

①東海大学 1次試験 2日目

①愛知医科大学 2次試験 2日目(選択)

 

◆2023年2月4日(

①昭和大学 Ⅰ期 1次試験

①聖マリアンナ医科大学 前期 2次試験 1日目(選択)

②東北医科薬科大学 2次試験 1日目(指定)

③北里大学 2次試験 1日目(選択)

④兵庫医科大学 A方式 2次試験 1日目(選択)

 

◆2023年2月5日(

①聖マリアンナ医科大学 前期 2次試験 2日目(選択)

②東北医科薬科大学 2次試験 2日目(指定)

③北里大学 2次試験 2日目(選択)

④兵庫医科大学 A方式 2次試験 2日目(選択)

 

◆2023年2月6日(

①帝京大学 2次試験 1日目(選択)

②北里大学 2次試験 3日目(選択/相模原市修学資金枠出願者は選択不可

 

◆2023年2月7日(

①東邦大学 1次試験

①帝京大学 2次試験 2日目(選択)

※東邦大学は、昨年度より入試スケジュールを2週間ほど後ろ倒しに。

 

◆2023年2月8日(

①東京医科大学 1次試験

①自治医科大学 2次試験

②金沢医科大学 前期 2次試験 1日目(選択)

 

◆2023年2月9日(

①東京慈恵会医科大学 1次試験

①金沢医科大学 前期 2次試験 2日目(選択)

 

◆2023年2月10日(

①大阪医科薬科大学 前期 1次試験

①日本医科大学 前期 2次試験 1日目(選択)

 

◆2023年2月11日(

①獨協医科大学 2次試験 1日目(選択)

②埼玉医科大学 前期 2次試験

③順天堂大学 2次試験 1日目(選択)

④昭和大学 Ⅰ期 2次試験 1日目(選択)

⑤日本医科大学 前期 2次試験 2日目(選択)

⑥日本大学 N方式1期 2次試験

⑦東海大学 2次試験 1日目(選択)

⑧関西医科大学 前期 2次試験

※日本医科大学は、東京都地域枠選抜併願者は2月11日指定。

※2月11日(土)は、8校も2次試験日が重複…。

 

◆2023年2月12日(

①獨協医科大学 2次試験 2日目(選択)

②順天堂大学 2次試験 2日目(選択)

③昭和大学 Ⅰ期 2次試験 2日目(選択)

④東海大学 2次試験 2日目(選択)

⑤近畿大学 前期 2次試験

⑥産業医科大学 2次試験(学力検査)

 

◆2023年2月13日(

①順天堂大学 2次試験 3日目(選択)

②兵庫医科大学 B方式 2次試験

③久留米大学 前期 2次試験

 

◆2023年2月14日(

①福岡大学 2次試験

 

◆2023年2月15日(

①東京女子医科大学 2次試験 1日目(指定)

②東邦大学 2次試験 2日目(選択)

 

◆2023年2月16日(

①東京女子医科大学 2次試験 2日目(指定)

②東邦大学 2次試験 2日目(選択)

 

◆2023年2月17日(

 

◆2023年2月18日(

①東京医科大学 2次試験

 

◆2023年2月19日(

①慶應義塾大学 1次試験

①東京慈恵会医科大学 前期 2次試験(選択)

②大阪医科薬科大学 前期 2次試験

 

◆2023年2月20日(

①東京慈恵会医科大学 前期 2次試験(選択)

 

◆2023年2月21日(

①東京慈恵会医科大学 前期 2次試験(選択)

 

◆2023年2月22日(

 

◆2023年2月23日(

 

◆2023年2月24日(

 

◆2023年2月25日(

 

◆2023年2月26日(

①近畿大学 後期 1次試験

※今年度は国公立大学前期日程(2日目)と重複。国公立組は必然的に受験不可となる。

 

◆2023年2月27日(

 

◆2023年2月28日(

 

◆2023年3月1日(

①日本医科大学 後期 1次試験

②金沢医科大学 後期 1次試験

 

◆2023年3月2日(

①聖マリアンナ医科大学 後期 1次試験

②藤田医科大学 後期 1次試験

①慶應義塾大学 2次試験

 

◆2023年3月3日(

 

◆2023年3月4日(

①埼玉医科大学 後期 1次試験

②昭和大学 Ⅱ期 1次試験

③日本大学 N方式2期 1次試験

④関西医科大学 後期 1次試験

※3月4日(土)の重複、昨年度と同様、多過ぎる…。昨年度は同日に日本医科もあった為、後期試験で最大5校の重複の可能性も有り得る…?

 

◆2023年3月5日(

 

◆2023年3月6日(

 

◆2023年3月7日(

 

◆2023年3月8日(

①久留米大学 後期 1次試験

①金沢医科大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月9日(

①近畿大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月10日(

①大阪医科薬科大学 後期 1次試験

①日本医科大学 後期 2次試験

聖マリアンナ医科大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月11日(

①埼玉医科医科大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月12日(

①産業医科大学 2次試験(小論文・面接)

 

◆2023年3月13日(

①藤田医科大学 2次試験

 

◆2023年3月14日(

①関西医科大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月15日(

 

◆2023年3月16日(

①久留米大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月17日(

①日本大学 N方式2期 2次試験

②大阪医科薬科大学 後期 2次試験

 

◆2023年3月18日(

 

◆2023年3月19日(

皆さん、こんばんは。

先日投稿した記事はご覧になりましたでしょうか。

本日の投稿は、先日の記事の延長になりますので、まだご覧になっていない方は、以下の記事をご確認ください。

 

 

さて、私立医学部の出願時に必要な出願書類として、「志望理由書」等が挙げられます。

ここで大切なのは、医師志望理由書」なのか、「大学志望理由書」なのか、「両方」なのか、です。

大学毎で題材が異なりますので、参考までに記載致します。

 

岩手医科大学・昭和大学・愛知医科大学・大阪医科薬科大学・川崎医科大学 etc

→大学志望理由

産業医科大学・福岡大学 etc

→医師志望理由

 

この他、以下の大学では、上記とは異なる題材の文書が必要です。

 

獨協医科大学

→20年後の私

 

北里大学・川崎医科大学

→自己PR

 

慶應義塾大学・日本大学

→主体性・協働性に関するエピソード

 

東京女子医科大学

→自己評価書

 

日本医科大学

→希望する診療科

 

産業医科大学

→特別活動記録

 

上記に簡潔に記載致しましたが、各大学で提出する書類の題材が異なります。

また、題材も異なれば、その分量も大きく異なります。

例えば、金沢医科大学は「大学志望理由(100文字程度)」ですが、昭和大学は「大学志望理由(400文字程度)」、国際医療福祉大学は「大学志望理由(26行、約800文字程度)」等、大学毎で異なります。

志望校(出願校)が決まった後、昨年度ベースで出願書類の内容を確認してください。

 

また、「大学志望理由」とありますが、「大学の特徴」を単に羅列した文書ではいけません。

 

皆さんは、「大学志望理由」が書けますか?

また、その文書は本当に『大学志望理由』ですか?

推測ですが、多くの受験生は「大学志望理由」は書けますが、『大学志望理由』は書けません。

答えは簡単です。

 

「大学志望理由」を書く受験生は、大学の事は知っていても、自己分析出来ていないからです。

私が何故上述で【「両方」なのか、】という項目を書いたのか、是非とも考えてみてください。

大学側は、大学の特徴を書いて提出してください、とは言っていません。

大学側の意図をしっかりと汲んで、文書を書いてみてください。

【令和5年度 私立医学部医学科 入試情報】

 

各大学で≪令和5年度学生募集要項≫が公表されています。

 

傾向・対策を知る

入試情報(入試日程・科目・入試変更点等)を知る

オープンキャンパスに参加する

(国公立大学志望者は)大学入学共通テストの対策を始める

 

このような対策を既に始めている受験生も多いと思いますが、

医学部受験にはこれとは違って特殊な対策が必要となります。

 

小論文・面接対策(東邦大学では”基礎学力”等の総合問題あり)

出願時に「志望理由書」・「自己推薦書」は必要

 

一般に、大学受験では一般入試(一般選抜・共通テスト利用型選抜)で小論文・面接を課す学部・学科は少数です。

また、出願書類も「志願票」や「調査書(卒業証明書等)」のみの大学がほとんどです。

 

しかし、資格直結型の学部は学力検査の他に小論文・面接を課します。

そして、出願時に「志望理由書」等の提出が必要となり、医学部もその学部の1つです。

 

今回は出願書類に着目して、お話し致します。

 

医学部医学科では、多くの大学で「志望理由書」もしくは「自己推薦書」等の出願書類が課されます。

また、近年では「インターネット出願」の大学が多く、紙願書の大学は医学部医学科入試では少数です。

以下の大学では、志願票も含め、すべて紙の願書の大学です。

※一般入試(一般選抜・共通テスト利用型選抜)のみ掲載しています。

 

岩手医科大学

自治医科大学

東京慈恵会医科大学

東京女子医科大学

日本医科大学

 

上記大学では「紙の願書」が必要となります。

「テレメール」で資料請求できますので、志望する受験生はこちらより注文してください。

※「東京慈恵会医科大学」「東京女子医科大学」「日本医科大学」は有料となります。

 

 

話を戻して、「志望理由書」「自己推薦書」ですが、医学部医学科ではほとんどの大学で出願時に必要です。

昨年度をベースに、出願時に志望理由等が必要な大学を掲載します。

 

岩手医科大学

獨協医科大学

国際医療福祉大学

慶應義塾大学

順天堂大学

昭和大学

東京女子医科大学

日本大学

日本医科大学

北里大学

聖マリアンナ医科大学

金沢医科大学

愛知医科大学

藤田医科大学

大阪医科薬科大学

川崎医科大学

福岡大学

産業医科大学

※近畿大学や兵庫医科大学に関して、地域枠併願の場合は「志望理由書」等の提出が必要。

 

各大学で必要な書類は次回の投稿でお知らせしますが、受験生の方は、以下の項目に関して、箇条書きで構いませんので、次回の投稿を読む前までに是非ご準備ください。

 

医師志望理由(200文字程度)

(志望校が決まっている人は)大学志望理由(200文字程度)

※特に「獨協医科大学」「国際医療福祉大学」「昭和大学」「東京女子医科大学」「北里大学」「産業医科大学」は注意が必要です。

「20年度の自分」に関して(300文字程度)

高校生活の活動に関するエピソード(主体性に関するエピソード)(200文字程度)

(上記と関連して)自己PR(300文字程度)