ゲームの話、完結編になります。
<過去のシリーズ>
ゲーム依存症のはなし【5/21はぐ♡ラボ×もっくん珈琲お茶会 振り返り①】
ゲーム・デジタルツールと教育のはなし【5/21はぐ♡ラボ×もっくん珈琲お茶会 振り返り②】
ゲームの進化、表現活動としてのゲーム【5/21はぐ♡ラボ×もっくん珈琲お茶会 振り返り③】
ゲーム関連トラブルの後ろにあるもの 【5/21はぐ♡ラボ×もっくん珈琲お茶会 振り返り④】
「大きな物語」が崩壊したあとの、不確かな世界を生きる、不安な時代に、いちばん大切なこと。
という文章で前回を締めくくりました。
大きな物語ってなに?というと、上記リンク先にもありますが、
「社会全体で共有され価値観のより所として依拠されるイデオロギーの体系」ということです。ようするに、「こう生きれば安心で間違いない!」みたいな、みんなの中での無言の共通認識っていうやつでしょうか。
それまで有効だった「物語」が崩壊したのは、1980年以降だそうで、これ以降を「ポストモダン」というのだそう。
↓これもご参照ください。
社会学には全く明るくないので、用語は私も最近知ったのですが、このような時代の雰囲気は、「あ、やっぱり?知ってた。」みたいな感じです。(90年代生まれの田邉さんから聞きましたが、それぐらいの方の代では、大学受験の国語のトレンドワードだったらしい)
ちなみにモダンって、「現代的」「近代的」みたいな訳語がパッと思い浮かぶけど、model(模範・型)や、modelize(モデル=模範・型を作る)と語源が一緒なんですって。
近代化っていうのは、すなわち産業革命以後の工業化です。そんな社会で働く、役に立つ人間に必要なのは、個性ではなく、そこに合う「模範的な、型にはまった」人間でした。
つまり、「人間を型にはめる」発想の教育が、当時の社会には必要だった。今の日本の教育ってたぶん、ずーっとこれの延長で来てるんですよね。だから色々うまくいかないことがある。その目標になる物語が、すでに壊れている、終わっているのだから。
↑こういうヤンキーが学校現場?周りに出現した時期と、モダニズムの崩壊の走りの時期は、一致してるはず。
①の話に出したゲーセンにたまる「非行に走る若者」なんかも、この時代の中、親やその他大人の旧来の価値観(モダニズム)への反発が背景にあったのでは…と思わされます。
私は私立のお嬢様学校だったので直接触れ合ったことはありませんが、田舎の公立校出身の研究者の友達が、「学校の廊下をバイクが走ってた」と言っていて、すげえな 尾崎豊みたいだな!と感銘を受けたものです。笑
今はどうかわかりませんが、80-90年代は、ヤンキー漫画がよく流行った時期だったと思います。自分が出来ずとも、その生活様式に共感する若者が多かったのでしょう。私も好きでしたよ。
これとか。80年代の「悪かっこいい」が色々みえる。フライングV(※エレキギター)を喧嘩の武器にしてぶっ壊すとかw
はい、では前置きが長くなりましたが、そんな先が見えない時代に何が大切なのか…ということを考えさせられたパートを紹介して、このゲームシリーズの最後としたいと思います。
お茶会参加者紹介
三児の母、80年生まれ、元ゲームっ子
人の心の仕組みと癒しへの興味から、子供の教育に関心をもつ
もっくん珈琲、(最近)デザイナー/クリエイター
三児の父、80年生まれ、田舎の山育ち
生と性のはぐくみ研究室 はぐ♡ラボ 主宰
元ままとーん代表(現理事)
思春期保健相談士
三児の母
安田歩さん
子育て×メディア Five for earth 代表
市民団体 子どもの未来を育む会 代表
認定心理士、新聞読み聞かせインストラクター
三児の母 田邉大樹さん
総合大学院大学 博士課程の学生(KEK/高エネルギー加速器研究機構所属)
90年代生まれ
ご専門の宇宙のことから、社会のこと、サブカルまで、ジャンル跨いで色々神のように詳しい(※←私の見解)
●男子のコミュニケーション/自分自身を語る言葉
男子が高学年になると、外で遊ぶのをやめてみんなでゲームにより集まる傾向はなんなのでしょうか。女子にはあまり見られない。 田邉さん
男子は目的のない会話が苦手、という傾向はある。共通の目標を見て、それに対して解決方法を出し合うのが男子のコミュニケーション。そこにゲームというコンテンツがあるとコミュニケーションを取りやすい。共通の目標、話題というポジションに収まりやすい。
デメリットもある。男子は自分自身のことを語るという経験をあまり積んでいない場合があるので、外側にあるものを品評したり解決したりすることは出来るけれど、自分自身を語る言葉を持たないのは、性の話でもゲームの話でも課題だと思っている。 聖さん
どうすれば語れるようになるでしょう? 田邉さん
仮に脳の性差がないとすると、誰か(男性作家など)が自分自身のことについてきちんと語っているロールモデルみたいなものがあると良い。
身近では父親でもいいが、男性の生き様、心の弱いところまで含めて語ってくれる人はなかなかいない。それらをアングラな雰囲気ではなく、堂々と公明正大な形で語る必要がある。
●オタクの起源/サブカルチャーの作り手、受け取り手の変化
80年代、90年代から少女漫画を読む男性が増え始めている(センチメンタルなことを語る言葉をどうにかして探そうしている)。少女漫画を読む男性が、オタクの原型になった。それらは、90年代、00年代のギャルゲーブームと直線でつながっている。 もっくん
少年漫画は事象が描かれ、少女漫画はそれに比べて心象描写であると言われているが、90年代の後半から、少年漫画と少女漫画の境が曖昧になってきたような気がする。 田邉さん
少年漫画に、少女漫画発の作家が入ってきた側面があるが、それが何によって引き起こされたかは、よくわからない。いわゆるラブコメ作品を少女漫画出身の作家が描いている。
よっちゃん
鬼滅の刃の作者が女性であることが最近話題になった。女性はバトルものなどを好まないはずだという先入観、印象があり、そのため意外がられたのかもしれないが、よく読むと女性らしい視点もある。 田邉さん
もはや今の時代に、「女性ならではの視点」「女性らしさ」を議論するのはナンセンスで、男女どちらであれ、どんな作品も描けるし描いても良い。ただ、女性でも少年漫画で活躍できる事例があることは知られるべき。今は男性向けの雑誌にエロ漫画を描いている女性作家もいたりして、職業的な垣根はない。






