仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

 行政書士試験、記述で人並みに点がとれれば合格できると淡い期待を持っていましたが、様々な情報に触れるうちに、そんな気持ちも段々と無くなってきました。

 結果発表がるまで、建設業経理士の勉強だけにに集中しようと思っていましたが、今ある知識を保つため、並行して行政書士試験の勉強も進めることにしました。。

 先ずは、各社の2026年度版の肢別過去問集が出揃うまでに、早稲田経営出版の2025年度版 「合格革命 行政書士 一問一答式出るとこ千問ノック」に沿ってLECの2024年版「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」の読込を終わらせたいと思います。



試験後から頭が暴走していて眠れないので、何故3年も勉強して得点力がアップしないのか考えてみた。

 

1.体系的に理解していない。

 通読したテキストは「2023行政書士合格のトリセツ基本テキスト」1冊のみで、それも2年前に1回だけである。それ以降、去年も今年も「合格革命行政書士肢別過去問集」の周回をメインに勉強をしてきた。そのため、私の知識は断片的で、それぞれの関連付けができていない。


2.択一式の問題に慣れていない、文章を読まず単語だけ見て正誤を判断している。

 肢別問題集を何度も周回しているため、覚えのある単語だけ見て細かな点を読まず正誤の判断をする癖がついてしまっている。


3.本試験問題に慣れていない。

 市販の模試、スクールの模試をメインに勉強しているため、本試験の問題の特徴を理解できていない。


4.正確に暗記できていない。

 2番のような勉強をしているため、細かな部分まで暗記できていない。記述式で法律用語が思い出せない。


後は、気持ちの問題。


5.勉強量でなんとかなると思っている。

6.合格は運次第と思っている。

7.合格への執着があまり無い。




 結果はともあれ、やっと行政書士試験が終わりました。

 択一問題では、二択まで絞り込んだ問題がことごとく間違っており、択一だけでは合格点に届きませんでした。昨年よりも勉強したはずなのに、昨年と同じくらいの点数しか取れず、残念です。 

 記述式については、時間がな無く、思いつくまま直接解答用紙に書き込んだので、あまり自信がありません。特に急いで書いたため、字が汚く採点してもらえるか心配です。それでも、昨年は時間があっても、1問、それも的外れなことしか書けなかったことを考えると、少しは勉強の成果が出ていると感じます。

 そんな感じで、1月下旬の結果発表待ち組になってしました。


 11月になってしまいました。10月は社内イベントが多く、勉強時間が確保できませんでした。昨年はその状態が11月まで続き、試験直前の詰め込みができませんでした。


10月の行政書士の試験勉強の進捗はというと、合格革命の肢別は6周目の9/10まで進めました。試験前には6周目も終わりそうです。それと、記述式と多肢選択対策として、LECの記述式問題集3周目を終わらせ、これまで受験した模試、市販模試の記述式や多肢選択を復習しました。


 その他、LECの市販模試とヤマ当て模試2回をやりました。


 今日から試験までは、記述式、基礎知識に重点を起きつつ、行書塾の模試を使って頭の中を整理していきたいと思います。


 写真は上野の不忍池。


今日はLECのファイナル模試1回目を会場で受けてきました。まだまだ記憶が曖昧で自信を持って解答できない状況です。


で、遅くなりましたが、9月の行政書士試験の勉強の進捗状です。合格革命の肢別を5周目を完了、LECの記述式問題集も2周目を完了。3周目の1/3まで進めました。


その他、先月購入した東京法経学院の市販模試の残り2回分を完了。また、LECの全日本行政書士公開模試の2回目、ファイナル模試を会場受験。これまでやった多肢選択問題を復習しました。


10月も、LECの模試と行書塾の模試で更なる知識の補充を図ります。

写真は9月に行った尾瀬。



行政書士試験の勉強だけで手一杯で、前回の試験から全く勉強していなかったのですが、建設業経理士の財務分析を9月7日に受験しました。

ある程度は解けるだろうと思い受験したのですが、忘れていることが多く太刀打ちできませんでした。

次の写真は尾瀬の群馬県側の入口、鳩待峠です。行政書士試験まで2カ月弱となり、遠出もできなくなるので、気持ちを切り替えるために先日行ってきました。


8月の行政書士試験の勉強の進捗状ですが、合格革命の肢別を5周目の1/4まで進め、LECの記述式問題集も2周目の2/3まで進めました。


その他、先月購入した東京法経学院の市販模試1回分をやりました。また、LECの到達度確認模試の2回目、全日本行政書士公開模試の1回目を会場受験しました。


9月も、LECの模試と各社の市販模試で知識の補充を図ります。

次の写真は、実家で見かけた蜘蛛です。


金、土、日の3日間、日本ボイラ協会埼玉支部のボイラー実技講習を受けてきました。

他県の支部の講習は平日に開催されているのですが、3日間出社しないと仕事が溜まってしまうので、今回は埼玉支部の講習にしました。

1日目、2日目は埼玉市産業振興会館で座学。

3日目は新橋の日本ボイラー協会で実技。


無事終了したので、今週中には二級ボイラー技士の免許申請しようと思います。

7月の行政書士試験の勉強の進捗状ですが、合格革命の肢別を4周目の2/3まで進め、LECの記述式問題集も1周目の2/3まで進めました。その他、合格革命の市販模試、6月の残り2回分をやりました。また、LECの到達度確認模試の1回目を会場受験しました。


また、新たに東京法経学院の市販模試を購入しました。



8月の勉強も7月と同じように進めていく予定です。