仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな- -2ページ目

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

6月の行政書士試験の勉強の進捗状ですが、合格革命の肢別、3周目の3/4まで進め、その他、TACの市販模試3回分と合格革命の市販模試1回分をやりました。


また、試験には運も必要ということで、小網神社にも行ってみました。しかし、行列と暑さに耐えられず、参拝は断念しました。試験直前の平日にもう一度行ってみたいと思います。


今後は、LECの到達度確認模試までに、肢別3周目、合格革命の市販模試の残り2回分を終わらせるとともに、今日からLECの記述式問題集も少しずつやり進めていく予定です。

長谷寺のアジサイです。
で、行政書士試験の勉強ですが、前回の報告から肢別問題3周目の1/4程度進めました。それとTACの市販模試2回分やりました。模試の結果は、まだまだという感じでした。

これからLECの模試が始まるまでに、肢別3周目を終わらせ、合格革命の市販模試もやる予定です。また、7月に入ったら記述と基礎知識も少しずつ進めようと考えています。

で、昨日の二級ボイラー技士の結果次第ですが、建設業経理士の財務分析の勉強を再開するかどうか迷っています。

今日は、市原で二級ボイラー技士の試験でした。

TACの2級ボイラー技士超速問題集とユーキャンのボイラー技士2級過去問8回徹底解説で臨んだ試験でしたが、自信を持てない結果となってしまいました。


最近の傾向なのかもしれませんが、公表されている過去問に比べ、適切・不適切な肢の組み合わせを選ぶ問題がかなり多く、解答に難儀しました。問われている内容は変わらないのですが、一通り解答するだけで時間がかかってしまいました。


退出可能時間になったら、ほとんどの人が退出すると思っていたのですが、そんなことはありませんでした。


このタイプの問題は、冷凍機の試験でも経験しましたが、適切・不適切な肢の数が決まっていないので厄介です。これまで以上に正確なインプットが必要です。


今更ですが、令和7年4月の公表問題を確認したら、このタイプの問題が12問ありました。今回の試験は、体感的にそれ以上でした。この傾向は、続くのでしょうか。


過去問を一通り解き、合格レベルにあると思っていたのですが、1週間もやもやした気持ちで結果発表を待つことになってしまいました。

合格革命の肢別、2周目終了。それ以外は何もできませんでした。

 

6月は市販模試をやっていく予定です。

 

で、本日、7月から始まるLECの模試全7回を申し込みました。

 

なお、二級ボイラー技士の試験勉強のほうは、過去問4回分(/8回分)を終えたところです。

 

また、念の為ですが、建設業経理士の財務分析の受験申込もしておきました。

 

先週、本屋さんの資格コーナーで目につき衝動買いした本、TAC出版の2級ボイラー技士超速問題集。


昨日、病院での待ち時間に読んでいたら、はまってしまいました。200ページ足らずの問題集ですが、まとめノート的でテキストとしても良い感じ。

昨日は、そのままの勢いで、ボイラーの構造並びに燃料及び燃焼を読み終えました。

で、今朝、先が見えたと思い6月13日の試験に申し込んでしまいました。ついでにユーキャンのボイラー技士2級過去問8回徹底解説も注文。今日中に取扱いと法令も終わらせ、問題集が届いたらそれを中心に勉強を進める予定です。

建設業経理士の勉強も中断し、行政書士の勉強に専念しようと思っていましたが、気持ちを抑えきれませんでした。

行政書士試験の模試が発売される季節となりました。試験まで残り半年。勉強が昨年より進んでいないので、建設業経理士の勉強もしたいが、行政書士試験の勉強に専念します。



久しぶりに、それなりの怪我をしてしまいました。


で、最近の勉強状況ですが、行政書士試験のほうは肢別を少しずつ進めています。ここ一ヶ月は、それ以外にTACの記述式問題集を一通り、昨年のLECの模試2回分の見直しをやっています。


昨年は理解したと思っていたことが、分かららないことが多くて、モチベーションが下がっています。


建設業経理士の財務分析は覚えたことを忘れないように、試験後も少しずつ問題を解いていましたが、ここ二週間は何もやっていません。


最近では今年は行政書士試験だけにしようかとも考え始めています。


建設業経理士の試験が終わったので、行政書士試験の勉強を2週間ぶりに再開しました。


とは言っても、建設業経理士の財務分析の勉強も続けなければならない。


取り敢えず、行政書士試験の勉強は肢別を中心に、建設業経理士はテキストの読み込みをやっていきます。

第36回 建設業経理士検定試験 1級財務分析


出かける際に電卓を忘れて家に引き返すということもありましたが、無事受験することができました。


財務分析の試験では計算ミスが多いので、記述式でも得点が必要と考えていました。そのため、第5問から逆順で問題を解いて、余った時間で記述式をやることにしていました。


第5問と第3問に少し時間がかかってしまいましたが、試験終了15分前には記述式の第1問に取り掛かることができました。


しかし、地域別分析、規模別分析、聞き慣れない言葉が並んでいました。取り敢えず、分析の式のでも書いて、覚えているキーワードを入れておけば何とかなると思っていたのですが、そんな都合の良い問題は出ませんでした。


仕方がないので、最後のは見直しの時間に当てました。


で、自己採点してみましたが、以下のような結果でした。


計算問題では、単純な計算ミスで2問、引っ掛け問題で2問、穴埋め問題では、書き写し間違いで2問、わからなかったものが1問で計7問間違っていました。点数では13〜16の減点です。記述式ができていないので不合格確定です。