連載「夫婦のはなし」21話目。

 

 

 

 

 

1.夫婦力をUPさせるには

2.話したいけど聞いてくれない時は?

3.聞く側のコツ

4.伝える側のコツ

5.何でわかんないの?

6.同じで楽しんで違いで尊敬する

7.徐々に歯車が噛み合わなくなる理由

8.やらない工夫をしよう

9.やらないに許可する

10.旦那さんに頼むためのマインド

11.大切な取説交換

12.自分で自分をご機嫌に
13.好きでも諦めていい?!

14.余裕を生むには〇〇〇こと

15.夫婦で心地よくいるために

16.自分の“型”を探そう

17.揺れながら進む

18.これだけは直してほしい、、そんな時は

19.優しさの使い方

20.〇〇方式になっていないですか?

 

 

 

 

 

 

男性心理。

女性には理解できかねない部分も多いと思いますので

「そういう感じなのね」と

優しくみてもらえたら嬉しいです笑

 

 

 

 

女性は割と柔軟な思考を持っています。

「今」が悪くはないけどもっとよくなるなら変えます。

 

 

男性は。

「今」が悪くなったら変えます。

 

 

 

 

ちょっと極端な話、奥さんが急に

「パートナーシップのセミナー行かない?」なんて言ったら

 

 

男性は

「え?(セミナーに行く=もう離婚を考えてる)僕たちの関係って終わりそうなの?」

ってなりますw

 

 

 

 

奥さんは、悪くはないけどもっと深い話がしたいから行く。

旦那さんは、修復しなきゃいけないレベルだから行く。

 

 

 

 

この差。

 

 

image

 

 

特にセミナーは自分のスキルやインテリジェンスを

高めるために行くもの、という位置付けの

男性も多いと思います。

 

 

なぜなら、

技術や知性をUPさせることが自分の価値を高める

って無意識で感じているから。

 

 

だからストレートに言うと勘違いの対象になって

うまく進まなかったりします。

 

 

 

 

ざっくり言うと

男性は変化に対して”怖さ”を持っている方が多いです。

特に考え方やマインドなど、根本から変えるものについて。

 

 

 

なぜかというと、

変化する

=今まで自分が信じてきたものを変える

=今までの自分を一部否定する

 

この否定をしたくなくて

信じたくなくて

怖さを根に持っています。

 

 

 

だから

弱いところを出せないんですよね。

 

奥さんの新しくチャレンジしたいことも

すぐ応援に回れなかったりするんですよね。

 

 

 

image

(失笑w)

 

 

 

ってことは女性はどうすればいいのか?

 

次回後編で書いていきます!

 

 

 

 

ではでは〜

 

 

 

メルマガ(無料)やってます!

下のバナーをタップ♡

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます♡

 

どんな私も好きでいよう .。.:*♡ 

 

 

 

 

 

 

 

 

#川井彩友美#川井凉平#かわい夫婦#インフィニティ夫婦#インフィニティマスター養成講座#宮本佳実#宮本佳実さん#ワークライフスタイリスト養成講座#起業トレーナー養成講座#マイスタイル起業塾#SNS起業#好きを仕事に#ママ起業#週末起業#育児休暇#育休#育休復帰#時間術#ノート術#時短術#家事#働き方改革#働き方#時短勤務#おうち起業#千葉県#家庭菜園#パートナーシップ#アラサー#アラフォー#hsp#繊細さん#自分軸#他人軸#我慢しない#自己犠牲#完璧主義#自己肯定感#自己否定#産後うつ#パニック障害#てんかん#てんかんママ#内観#加藤なほさん#本田晃一さん#本田晃一#マイグレートメンター #アドラー心理学 #かわい夫婦