新年度が始まって1週間がたちました。
新しい学年になったお子さんの様子はどうですか?
新入園・新入学の子だけでなく、在園・在校生もクラス替えや先生が変わったりと、それぞれに環境の変化はあったと思います。
私はいつもより時間に余裕を持って、子供に対応できるようにしています。
始業式の朝も久しぶりに早く起きて朝ご飯を食べ、歯を磨いていたら膝に乗ってきた。
「はみがきしてー。」「重いよー。ママまだお茶飲んでるでしょー」というやり取りをしながら歯を磨いてあげる。
「ママ着替えさせて―。今日はお布団で着替えさせて―」といいながら布団にもぐるので、遊びながら着替えさせる。
春休み中は全くそんなことはなかったので、まあちょっと子供的にも不安とかいろいろあるんだろうなと、いろいろやってあげる。
息子は新しい環境や知らない環境がちょっと苦手だけど、私は学校までついていくことはできない。
だから私ができるのは家では甘えさせることぐらい。
いつもよりも時間に余裕を作ってあるので、そのくらいは大丈夫!
この時に必要なのは時間の余裕はもちろん、心の余裕。
「はー?もう〇才でしょ!そんなこと自分でやりなさい!!ママも忙しいんだから!!」
と思わない・言わないための心の余裕。
子供の個性を知っておいて、その子に合わせた対処ができるのは子供にとってもママにとってもいいことだらけだと思うのです。
新学期で環境が変わって不安になっていたり、ちょっと様子が違うなと思ったらしっかり観察してあげてください。
私はISD個性心理学やあかもちでお子さんの個性を分析してお伝えしていますが、こんなことを言われなくても
多くのママがすでに子供のことはよくわかっているのです!
わかっていても、できないこともある。
子供の個性や自分(ママ)との違いと具体的に知り、対処法を聞くことで改めて気づくということも多いので、子育ての不安やイライラがある方はぜひお茶会にきてください!
一生使える診断書をお出しします。
4月19日(木)起業女子のサポート交流会
4月23日(月)プロフィール撮影会&交流会
4月24日(火)オンラインミニグループコンサル
5月11日(金)赤もちお茶会
5月15日(火)サポート交流会・質問会
5月18日(金)記事コンサル付ブログ診断お茶会
6月13日(水)マーケティング講座&サポート交流会・質問会