モデル小林里香「大麦を食べよう!」 -3ページ目

 

一雨ごとに季節が入れ替わるとはいいますが

 

秋晴れが少なく、早い冬の到来を感じます。

 

薄着をして外出をしてしまうと、帰宅したときには身体が冷えていたり

 

まわりに風邪ひきさんが増えてきました。

 

 

この季節から定番になるスープイン大麦

 

上の写真は「あたたかい大麦スープ」で作る、鶏団子の中にもち麦が入っています。

 

 

もう、皆様もご存知のように、大麦(もち麦)にはたくさんの水溶性食物繊維が含まれていて

 

 

その機能性は

 

 

・腸内環境を整える

・便秘解消

・免疫力向上

・高血糖の抑制など

 

 

たくさんの期待できる効果が発見されています。

 

そして、朝に食べることで

セカンドミール効果(一日の食後の血糖値上昇の抑制)が期待できます。

 

 

夏はフルーツでスムージーを作りますが

秋からは内側からあたためるスープイン大麦にしています。

 

 

スープ類に具材として入れるだけで、食物繊維量それも水溶性食物繊維がアップします。

 

具材として活用する時に、冷凍ストックを作っておくと便利ですよ。

「冷凍ストック」

 

 

夜にスープを作り、そのままにしておくと

朝にはリゾットに変身しています。

 

今日は素材にベジミンチも入れてみました。

 

最近の朝食スープは、

冷凍ストックにした「スーパー三穀ブレンド」を市販のスープに入れています。

 

 

 

 

 

 

即席で水溶性食物繊維が手軽に摂取できます。
(自然解凍で、湯銭通しをしたほうが温かいです)

 

 

時間に余裕がない方

手軽に試してみたい方はこちら⇓

 

虹<<本日の発見>>

 

ビープルバイコスメキッチンの展示会で発見した

 

㈱だいずデイズ

「国産・蒸しもち麦」

 

そのままスープやお味噌汁に入れられます。

お試しください。

 

 

大麦サポーター小林里香

 

白米に混ぜて3割もち麦ごはん♬

は定番ですが

 

いかにもち麦を素材として

お料理に合わせて

いかに美味しくできるかが

私の楽しみです。

 

 

難点は。。。

美味しすぎて食べすぎてしまう事(笑)

 

 

むかし昔、今は亡き義理の父が

アメリカのおば様から教えてもらった

チキンカチャトーラだよと

夏の終わりにいつも作ってくれました。

 

 

急にトマト調理が食べたくなり

想い出して作ってみました。

 

 

具材にもち麦もプラス

水分が吸われてしまうので

少しもったりとした感じになりますが

もち麦入りということでお許しを

 

 

もち麦ごはんを添えて食べますが

3割もち麦ごはんに国産のあわ、アマランサス

などが入っているミックス雑穀を

使ってみました。美味しすぎる。。。

 

 

もともと日本人は

雑穀を食べていた民族です。

 

 

レストランでも最近では白米か雑穀か

選べる時代になりましたが

いままで雑穀が「美味しい」と

思ったことが殆どなかったのです。

 

 

ですが、こちらの本を見た時に

「すごーい!」と思ったのです。

 

「雑穀を美味しく食べる」

監修:田中雅子/朝日新聞社出版

 

 

玄米を食べているというと

お洒落なイメージがあるけれど

美味しいと感じたのは数回。

 

 

この本に登場する

雑穀類はとてもお洒落で

美味しそうなのです。

 

 

以前は認知度が少ない

大麦(もち麦)でしたが

今や!玄米にも負けず

「もち麦(大麦)を食べています」が

時代の通です!キラキラ

 

昇格!

 

 

 

そのもち麦に国産100%のミックス雑穀

「自由が丘ブレンド」を炊いてみる。

つぶつぶ、もちもち美味しい~。

 

さらに大麦(もち麦)ご飯が

グレードアップしていきます。

 

 

続いて、この本に登場している

「もち麦100%のリゾット」に

私はハト麦ホワイトブレンドも入れて

作ってみました。

 

 

なんておいしいのだろう♥

 

 

 

野菜が沢山食べたくなったら

やっぱりこちらのサラダですね。

「もち麦入りのダブレ風サラダ」

 

今回は黒米も入れましたが

お試しから始めるには

もち麦、アマランサス、キヌアが

入った「スーパー三穀ブレンド」を使うと便利ですよ。

 

 

これからの季節

スープやお鍋や

温かいお料理にも

もち麦を取り入れてくださいね。

 

大麦サポーター小林里香

 

 

以前、テレビをつけたら

究極のたらこパスタを食すという

番組が流れてきました。

 

 

目的がないと

テレビをつけない私なのですが

無性に食べたいと思いました。

 

 

食べたい!と思うものは

身体からの欲求です。

 

 

それを叶えることは

自分の気持ちに正直に

自分自身を大事にしていることにも

繋がりますね。

 

味覚の秋!

身体を喜ばせてあげましょう。

はい、大麦(もち麦)を食べることも

身体が喜びます。

 

 

虹≪大麦の商品≫

㈱西村製麺「大麦パスタ」3種類

 

フェットチーネ(平麺)、

キタッラ(中角麺)

カッペリーニ(極細麺)

*他に大麦配合のうどんやそば

素麺があるそうです。

 

大麦と相性の良い

小麦を探すところから開発が始まった

国産大麦40%使用したフェットチーネ。

 

 

<明太子パスタ>で食べてみました。

食感はモチモチとした食感で生パスタのようです。

 

 

食べすぎました(笑)

カルボナーラ系の生クリームとも

相性が良いかと思われます。

 

 

次回は季節がら

トマトのミートソースで食べてみようかと思います。

 

 

私が「大麦」を知った2010年から

現在では大麦商品がとても増えました。

 

当時、大麦(もち麦)は㈱はくばくの

もち麦しかなかったように思います。

 

最近、どこの商品が良いのか

聞かれることが多くなりました。

 

 

極めるとご飯にはこれ、サラダには

リゾットにはコレ!など

大麦(もち麦)を使い分けることもあります。

 

ですが、定番的に必ず我が家にある

もち麦は『㈱はくばくの国産もち麦』です。

 

他にも、機能性表示食品として認めれらた『大麦効果』

 

 

私が一番最初に食した『もち麦ごはん』
 

 

麦が苦手な人にもお米と混ざりやすい

お米の形に似せて形を整えた『米粒麦』

お好みの大麦をみつけてみてください。

 

大麦サポーター小林里香

 

大麦は機能性食品として

注目される時代になりました。

 

特徴としては食物繊維が豊富

それも水溶性食物繊維が

他の素材にはないほど豊富に

含まれているということです。

 

水溶性食物繊維のチカラは

セカンドミール効果という

朝に大麦を食べることで

一日の血糖値の上昇を抑える働きもあります。

 

 

また、便秘解消や腸内環境改善という

効果も期待できることから

アンチエイジングにも繋がりますね。

 

『大麦のチカラ』

 

 

主食のお米に混ぜて頂くことで

簡単に食べられますが

 

素材としてお料理に活用することで

食物繊維量が増えるのは言うまでもありません。

 

 

美味しく健康的に食べるだけで

ダイエット&アンチエイジングに

繋がる大麦食をどんどん利用してみてください。

 

 

まだまだメイン料理に使われることは

とても少ないのですが

 

最近、レストランでも大麦が

使われることが増えていて

とても嬉しくなります。

 

 

TOPの写真

ランチの定食にも大麦が使われていました。

 

こちらは、スープに大麦が浮いていました。

 

こんな瞬間、とても嬉しくなります。

 

 

こちらはイタリアンレストランの

マリネに大麦がトッピング。

味が染み込んでいて美味しい。

 

 

大麦は吸水率が本当に高いので

スープなどの旨みをしっかり吸収してくれます。

 

 

このお料理の麦だけ食べても

しっかりとした美味しさを

感じることが出来るのです。

 

 

そして、とうとう!!!

 

 

私は自宅の炊飯器を

新しく「麦炊き」機能付きの

炊飯器に買い換えました。

 

 

普通に美味しく1割&3割麦ごはんは炊けます。

 

 

買い替え時期でもあったので

麦炊き機能付きの

タイガー炊飯器にしてみたのです。

 

指示通り炊いてみると、確かに美味しい!

 

白米と麦がそれぞれ良い感じで

大人の麦ごはん。

 

細かく言うと白米は固め。

麦がアルデンテな感じです(笑)

 

 

今までは炊飯器の蓋を開けた瞬間に

大麦特有の香りがしていましたが

ほとんど香りを感じない。

ものすごく優れものです。

 

 

私は白米も柔らかめが好きなので

少しだけ水加減を増やしています。

食べ過ぎてしまうくらい美味しい。

 

 

何年ぶりの炊飯器の買い替えですが

進化していますね。

 

 

私自身もこの炊飯器で色々試して

「これかな」と落ち着いたのは

お米と分量の麦を一緒に砥いで水加減。

 

 

そして、1時間浸水してから炊く。

お米の種類やもち麦の種類によって

柔らかさが変わるので、

都度、調整をしています。

 

 

白米と麦の吸水性は違うのに

それぞれの良さを引き出しながら

合体した美味しさ!

 

本当にすごいなぁと思います。

これからいろいろと試してみますね。

 

 

 

虹<<本日の発見>>

*発見した、もち麦商品をご紹介します。

 

●㈱高千穂ムラたび・「あまざけ(玄米もち麦入り)」

 

玄米でできた甘酒にもち麦が入っています。

ほとんど普通の甘酒と変わりがありませんが

糖の吸収を抑える働きがあるもち麦が

入っていると思うと少しだけ

気持ちが楽になるというか(笑)嬉しくなりますね。

 

 

 

大麦サポーター小林里香

 

 

暑い夏も通り過ぎ、

味覚の秋を迎えようとしていますが

 

やっぱり、夏好きな私は

夏の暑さが恋しくなります。

 

しかし!暑さもあり夏疲れの身体

リセットを兼ねて食生活を見直し中です。

 

 

もち麦では水溶性食物繊維が摂れるので

不溶性食物繊維も一緒に

やっぱり、サラダですよね。

 

『もち麦のタブレ風サラダ』

 

冷蔵庫の中にある野菜を切り刻んで、

私は常備している冷凍ストックの

もち麦を室温で解凍しておいて混ぜ合わせます。

 

 

不溶性食物繊維と

水溶性食物繊維の美味しい健康サラダができますよ。

 

 

これは、少し前の初夏のそら豆のポタージュです。

 

 

ポタージュ系のスープに

大麦(もち麦)をトッピングすると、

麦に味が染みていなくつまらないので、

大麦(もち麦)はお出汁で軽く煮て冷ましておいたものを混ぜてみました。

 

 

食べるスープの出来上がりです。

 

 

これからの季節は

パンプキンスープも良いですね。

 

 

私の親しい友人宅へお招きされると

友人たちは必ず大麦(もち麦)ご飯でおもてなしをしてくれます。

 

 

この日はランチタイムにお邪魔したので

カレーライスを頂きました。

もちろん、ご飯はもち麦ごはんです。

 

 

タコライスや、カレーライス、チャーハン、

混ぜご飯やどんぶりご飯、

具がのるご飯にはとても相性がよいので

是非、もち麦を活用してみてください。

 

知らない間に痩せているかも???

 

 

 

さぁー、

 

大麦(もち麦)ご飯を召し上がれ💛

 

 

大麦サポーター小林里香