宣伝記事ではありません。
あくまで個人の使用感想記事です。


POCKIT[ポキット]使用してみました。


MIOSと比べちゃダメだけど走行性能は…
いや、きっとミオスが快適すぎるんだ!!
アスファルトを走らせると手が台車を押した時みたいに
(台車ほど酷くはないけど)
ブブブブブブって振動がモロに伝わる!!


でも乗り物大好きな娘のはルンルンで
足をパタパタさせながら楽しそうに乗っていました音符
そしてそのあと気持ち良さそうにネンネしましたzzz
なので親が思うほど乗り心地は悪くないのかも。


個人的にひとつ気になるのは
持ち手のグリップが2パターンしか動かせないので
猫背になりがちで背中が痛い〜
あとやっぱり細かな振動で長くアスファルトを
走らせると手が痺れる〜


でもポキットの売りは走行性能じゃないからね!
仕方ないよね!!


小回りは抜群に良いし
MIOSに比べるととてもコンパクトなので
商業施設では最強でした!!
今まで諦めていたお店もスイスイ走る!!
リノリウム?商業施設のツルツルの床では
タイヤ周りの弱さも全然気にならなくて
やっぱりこれは屋内用だな!という感じでした。


我が家がポキットを買った理由が
郊外型のショッピングモールや
IKEAなどのホームセンター
基本、車で駐車場まで乗り付けて
施設内で娘の移動に使いたい!と言う理由なので
アスファルト走りにくい…とかは問題ナッシング。
ベビーカーレンタルやショッピングカートは
私が苦手なので借りられないのですショボーン


軽かった頃は抱っこ紐で
そういうお出掛けはしていたんですけどね
11キロ近くなった今は抱っこ紐つらすぎて
30分が限界…ゲッソリ
娘も抱っこ紐が落ち着かないみたいで
すごく嫌がるし
ここ最近本当に困っていました。


とりあえずMIOSを車に積んで
持って行っていたのですが、
カーシェアの車種によってはトランクちっちゃ!!
なんとか乗せても
着いてトランク開けたらなだれ落ちるMIOSびっくり
おかげでMIOS傷だらけえーん
壊れないだけ奇跡だよー
買い物した荷物もトランクはMIOSが占めてるから
載せるとこなくて途方に暮れていたし…。


おそらく関西に引っ越したら祖父母の車で移動が
増えると思うのですが、
祖父母の車も四駆とかでトランクの使い勝手あまり
良くないので(そもそも祖父母の荷物が載ってるし)
コンパクトに畳めるベビーカーが欲しかったんです。
9キロあるMIOSは乗せおろしも大変だし。


そんなわけで車移動メインの日の
屋内用として購入したポキット。


リクライニングはないし
日除けも「これ機能してる??」って感じの
ものしか付いてないし
荷物入れは小さいしで
これからも徒歩の時のメインはMIOSのつもりです。


背面メッシュのPOCKIT AIRとも悩んだけど
本体7,000円差だし、
冬はインレー購入しないといけないし
(3,000円くらい)
あくまでサブで屋内用のつもりだし
安いやつでいっか!とふつうのPOCKITを購入。


まだ夏が来てないのでわかりませんが
今はコレで満足照れ
だって背面メッシュならMIOSがあるし!


次は我が家がどうしてもPOCKITが良かった理由
折り畳みのコンパクトさをシェアしたいと思いますニコニコ

娘、1歳4ヶ月にして新ベビーカー購入!




その名もPOCKIT(ポキット)です!!
(ヘンテコな紹介してもたw)


これを購入するまでの今までの経緯で
ちょっと痛い失敗をしたので
他のパパママやプレパパママに
同じ轍は踏んでほしくないので
シェアさせてください!!


我が家の娘の乗り物をおさらいすると...

出産準備の時に新生児から使える
エルゴアダプトクールエアを購入しました。
これはこれでよく使っていて
月齢小さい頃はインサートなしで乗せられて
本当に重宝しました!!!!
娘が9キロに達したあたりで
長距離使うことが難しくなったのと
歩けるようになって抱っこ紐を
娘が好まなくなったので
今は災害時の避難用として置いてあるだけですが
まだ家にはあります。


そして娘が2ヶ月になった時に購入したベビーカーの
サイベックスMIOS
最近このブログを見て頂く方のほとんどが
ミオスのレビュー記事を読んで頂けているみたいで
嬉しい限りです!頑張って書いた甲斐があった!
新型ミオスも出ますし、展開が楽しみですね!
現在1歳5ヶ月の娘ですがミオスLOVEは継続中。
またそのうち最近の使用感想を書きたいと思いますが
超超超愛用してます!!!!


この辺までは過去記事にあるのですが
実はまだまだあります!


娘が10ヶ月頃に夫が自分用と言って購入した
POLBANというヒップシート
最初は後述するヒップシート付き抱っこ紐を
買う話を私がしていたのに
なぜかヒップシートだけ買った夫に「なんで?」
と思いましたし、娘が軽かったので
夫婦ともにあまり使いませんでしたが
娘が成長して歩きたい欲がすごい今
大活躍です!!
これも近いうちに記事を書きたいと思います。


そして最後。
娘が1歳になろうとしている頃に購入した
Baby&Meのヒップシート付き抱っこ紐
その頃まだ歩けなかった娘を連れて
ディズニーランドへ行ったのですが
ショーなど見るにあたって前向き抱っこが
したかったのと
エルゴだと娘のお尻から太ももにかけて
圧がかかって負担になっていそうだな
ヒップシートの方がラクそうだな
と思い始めたこと
お店でのセールストークで
「エルゴアダプトよりラクだと思いますよ」
と言われたことで購入。


...で、使いました1回だけ笑い泣き笑い泣き笑い泣き


厳密には近距離で2〜3回使った気はしますが
がっつり使った!と言えるのは
ディズニーへ行った1回だけ!!!!


痛い失敗というのはこのBaby&Meでしたチーン


商品自体はすっごくいいと思うんです!
親の足腰の負担は少ないし
娘の乗り心地も悪くなさそうだし!
ただ私は買った時期が悪かったのと
エルゴアダプトを持っていたので
本当に無駄な買い物だったなぁという印象。


これを買って1ヶ月もしないうちに
娘は歩き出してしまって抱っこ紐拒否が始まりました
というか、ベビーカーに乗せてぐずり出すと
以前は抱っこ紐に入れたら満足してくれたのに
歩き出したあとは
ベビーカーでぐずる=降ろせ!歩きたい!
に変わってしまって抱っこ紐マジ無意味。
そして、体重的にも抱っこ紐ひとつでお出掛けできる
重さじゃなくなったのでベビーカーしか使わなくなり…
たまに抱っこ紐を持ち歩きたい!と思っても
ヒップシート付き抱っこ紐は超デカイ…
ミオスの荷物入れコレだけで
パンパンになるくらい大きくて本当に邪魔
エルゴアダプトも小さくはないけれど
私はルカコに入れて収納しているので
意外と小さくまとまって
最悪バッグのように持てるので
こっちばかり持ち歩くように。


さらにエルゴアダプトもヒップシート付き抱っこ紐も
私が使った感覚では親への負担は変わらなかったです。
なんならエルゴの方が抱っこ紐自体の重量が軽いのと
ヒップシートがない分、小ぶりなので
動きやすくてラクなくらい笑い泣き
長時間使わないから
娘の身体の負担もあまり考えなくてよくなったし
持ち歩きの便がエルゴの方がダントツで
よかったので結局エルゴしか使わなくなって
ピカピカの状態でお友達にお譲りしました...。


私の移動手段は現在徒歩圏になんでもあるところに
住んでいるので(川崎駅近く)
公共交通機関も月数回しか使わないし
自家用車も持っていないし
徒歩だと結局ベビーカー最強なんですよね。
川崎って道がすごく歩きやすいし
駅周りはバリアフリー化が進んでいるので
ベビーカーでどこまでも歩けちゃう。
逆に抱っこ紐だと荷物の問題と足腰の負担で
動きが制限されてしんどーーーい!!!!
きっと生活スタイルで必要なものは違うと思うので
一概に抱っこ紐強化するのがダメだとは思いませんが
私は違ったのかな〜という印象。


長くなったので記事を分けますが
そんな失敗を踏まえて今回購入したのが
ポキットです!!


つづく
やってきました!転勤シーズン!!
とりあえず結果から


ドーン花火


大阪帰任決定!!!!


待ちに待った帰任!?
と思いきや心情はなかなか複雑。
神奈川へ引っ越してきて早5年。
この5年間仕事を見つけ妊娠、育児と
邁進してきた私(自分で言う)
生活基盤を完全に神奈川(東京)に移した私。
ここに来て急に大阪に帰れと言われましても
大阪を離れたのは2012年だったから丸7年

あ!私もともと大阪には住んでなかった!兵庫県民!

大阪に最後に住んだのは10年以上前…
本当に浦島太郎状態です。
友達もだいぶ疎遠になりました。
この交通網が発達してSNSもある
便利なご時世でも距離を置くと
やはり心は離れるもので、
年賀状すら届かなくなった人もちらほら。


逆に関東では密な付き合いを
してくれる友達も増えました。
出産前からの友達はもちろん、
娘のお友達やママ友、
保健師さん、支援センターの先生、
小児科の先生や看護師さん、
英会話教室の最高な先生たち…
娘の名前を呼んで可愛がってくれる
人たちがたくさん。


出産後、私が1番重点的にした活動が
娘の知り合いを増やすこと  でした。
転勤族で周りに知り合いもいないので
とにかく娘の顔と名前を知ってる人を
近隣に増やすことを目標に
習い事、支援センター、サークルなどなど
あらゆるものに顔を出して来ました。
娘に何か問題が起きた時に
気にかけてもらえるように
相談できるように助けてもらえるように
とにかく顔と名前を覚えてもらいたかったんです。


おかげさまで知り合いも増えて
みんないい人でかなり居心地も良くて
ずっとここで子育てして行けたらなぁ、と
夫の会社の籍を関東に移して
マンションを購入しようと話していた矢先でした。


わかっていたことでした。
名古屋に転勤が決まった時も
東京に転勤が決まった時も
今まで築き上げて来たものが更地になる感覚。
私はバカで
いつも自分が転勤族だと言うことを忘れて
その場所その場所で全力で行動してしまって
結果、たくさんのものを失うと
言う経験を何度もしています。


だからと言って
慎ましく小さく狭く生きるのも性に合わなくて
自分は不器用だなぁ  といつも感じるのです。


数日落ち込みました。
でも下を向いていても引っ越しのXデーは
来るわけで
気持ちを切り替えて家探し。
たくさん物件を見て
夫は子連れで身軽に動けない私の代わりに
仕事の休みの日に何度も大阪へ行って
(自腹なのがキツイ)
家を探して来てくれました。
本当にいっぱい見たんですけど、
選んだのは夫と私が初めて一緒に暮らした家でした。


同じ建物の部屋違いですが、
滅多に空きのでない人気物件なんです。
空き待ちしている人の数もすごいんですが
夫がたまたまウェブサイトを
覗いた日に空き部屋の広告が出たみたいで
即予約に走ってもらいました。
(もう1軒あとから空き部屋が出たんですが
そちらも即日掲載終了してたw)


私たちが結婚した時と同じ建物に娘と住めるなんて。
結局ここに戻ってくる運命だったんだな。
その昔、夫と「ここで子育てできたら最高だよね」
なんて話していたことを思い出しました。


それにしても随分家賃が上がっていてびっくり
私が昔住んでいた頃はほぼ新築だったのに
その時の方が安いってどう言うことー??
関西の地価の上昇すごいですね。
そんなところも浦島太郎。


気になることはたくさんありますが
家が決まって少し落ち込んでいた気分が晴れたので
ブログでご報告。


春からはまた関西人に戻ります。
実はこの7年で関西弁が上手に喋れなくなりましたw
イントネーションが混ざる…
夫も実母も関西人じゃないので
あんまり関西弁を聞く機会がなくて
友達とはラインが主で電話はあまりしないし。


たまに大阪に帰ると店員さんの話す関西弁を聞いて
「わ!関西弁だ!」と変な感動  
合わせて喋ろうとするんだけど、
全然喋れなくてびっくりします口笛


でも住んだらあっという間に標準語忘れそう。
まだ話さない娘は一体何弁を喋ることやら…


また続報書きます。